• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2025年11月05日 イイね!

こちらも冬支度その2

こちらも冬支度その2トップ写真は作業完了後。
昨日試行した内張かけだが、残り半分の施工はうまくいった。時間としては30分くらいか。端から端まで届いたので、こちら側(南側)は肩口まで届けばOK牧場(別途カーテンがありますので下まで垂らさなくてもよい)。


(写真再掲)昨日はここで終わったのだが、


ここのだぶついたビニールを、つづれ折れにして軽トラの荷台に載せた。


続いて引っ張りロープを内張の骨組パイプの上に通して、


ついにハウスの反対側の終端まで届いた。こちら側は北向きとなるが、できるだけビニールを地面に垂らして防寒としたい。


南側で脚立に上がって内張を見た。内張はまだ緩い結束を解いていない(結束は引っ張りやすくするために縛っただけ)。内張りを展開するのは雪が降ってからでもいいので、今時点はここでお終い。
Posted at 2025/11/05 22:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2025年11月04日 イイね!

こちらも冬支度

こちらも冬支度こちらの冬支度は雪対策が必須になります。自宅では乗用車を冬タイヤに交換、除雪機を点検、トラクターにブロワを取り付け、縁石に衝突注意の竿立て、という感じです。ビニールハウスでは水道の不凍処理、遮光幕の撤去と補修、そしての本日のネタ、内張がけです(写真は去年)。


ハウスの中2階に渡しているパイプに登って中腰で内張を端から端まで引っ張るのですが、夏に痛めた膝がまだ痛み、屈伸が苦手になっている。そして悪いことに痛い左膝を庇うあまり、右膝にも負担がかかっておりこちらも痛く、つまりは両足びっこを軽く引いている状態だ。

なので中2階に上がらないでなんとか内張をかけられないか?
年中かけっぱなしにしてかけたり外したりをやめる、というやり方もあるが、紫外線と寒暖による劣化はなるべく避けたい。
紫外線を避けるためだったら遮光幕掛けっぱなしにしたら?とも言われそうだが、降雪があると遮光幕の凸凹に引っかかって滑り落ちにくくなる。逆効果だ。


今日試行してみて「これは!?」と思える方法が見つかった。


それが「端をロープで縛って内張のパイプの上を通してやる」という方法だ。


ハウスの半分まで施工するのに1時間かかったが、これはいつも(つまりはハウス中2階を歩くやり方)の約1.5倍だ。まぁ、意外にかかってないという感じだ。


最後の難関はこのつづら折れに引っ張り抵抗がついて、もうロープを引っ張るだけでは内張を持ち上げられない、ということだ。明日はここのつづら折れを軽トラの荷台に載せて、いくらかでもグランドゼロレベルを持ち上げて作業を続けたいと思います。
Posted at 2025/11/04 20:43:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2025年10月29日 イイね!

いきなり初雪

いきなり初雪いや~、気温が下がって寒くなってきました。自分はもうヒートテック上下を着てますが、日中は不要なときもあるけどもう必須となりました。
10/28は日中雨が降って夕方も冷え込んできた。こりゃ雪になるかも?って思って、とりあえずekスポーツだけ冬タイヤに交換した(詳細は後日整備手帳に)。


幸い麓には雪は降らなかった。遮光幕も剥がさないで積雪あるとヤバいな。


山にはしっかり降雪した。


話は変わって、ビニールハウスの側面のくるくるにも凍結がある。霜とか雨の水分がくるくるのビニールの巻き取りに溜まって凍結する場合があるので、できればパイプに勾配を付けたい。勾配が付くようわざと結束紐を調整してます。


南国の方にはピンとこないと思いますが、雪国の水道には凍結防止装置とか不凍栓とかが必須になります。凍結防止装置は電熱線を水道管に巻くやり方で、終始水道を使う場合に使います。不凍栓は元栓とも言いますが、不凍栓を操作することで水位を地面下に落とし地上の水道管内の水を抜き凍結を防止しますが、しばらく水道を使わないよ~という場合に使います。


なので雪国では不凍栓は目に見えるところ、操作しやすいところにあるのです。
Posted at 2025/10/29 19:01:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天気・自然 | 日記
2025年10月25日 イイね!

初霜

初霜役場からの委託業務があるので朝6時に起床、担当の地元を40分ほどかけて回ってきた。そんな冷え込んだ感はなかったが畑は霜だらけ、初霜だ。早遅からいえば平年通りかな。ただし日中はまだ暖かい日が続く。
ちなみにこの地区、熊目撃が寄せられるところの一角である。


ここのハウスの屋根ビニールも剥がした。写真では扉の撤去がまだではあるが、翌本日には済ませている。これでここのハウス軍の片づけはすべて終了、水道も水抜きして元栓も締めた。後は役場に休止の届け出を出すだけだ。

残りは「通年ハウス2棟に、内部に内張ビニールをかける、屋根の遮光幕を剥がすこと」と「トラクターの洗車」になります。
Posted at 2025/10/26 16:50:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 天気・自然 | 日記
2025年10月24日 イイね!

かなりビックリ

かなりビックリ先日ekスポーツで盛岡市内に出かけ、立体駐車場2階に車を停めた。停めた場所は建物の四隅のうちの西南、昇降階段は東面にある。用が済み、階段を登って2階フロアに出て、車の見えるところからエンジンスターターのスタートボタンを押した。自分の立位置から車までだいたい15mくらい(駐車レーンが10台分くらいあったので)離れてる。

そうしたら・・・


自分のすぐ後ろ3mくらい離れたところに停まっていたマツダ車のエンジンがスタートした!!

「あれ?他車を誤作動させたか?」ってマツダ車とリモコンを見合った(いやホントに)。

そうしたら10秒ぐらいたったらマツダ車が動き出した。なんだ運転手がいたのね(笑)。しかし、凄い偶然というかタイミングバッチリだった。運転席内は暗くてドライバーの表情は全く見えなかったが、俺の間抜けな顔を見て笑ってただろうなぁ。


ところでekスポーツのエンスタはカーメイトのエントリーモデルTE-1000W、機能としてはスタート・ストップ命令、誤動作防止のロック、アンサーバックブザーしかない。

数年前のブログに書いたかもしれないが、ウチには同機種のリモコンがもう一個ある。たぶん下取りに出したekワゴン?とかにレシーバーを付けたままだったんだろうな。それで余分にあるリモコンもekスポーツに使えないかと思って登録したら、そっちに専有化されてしまった。つまりレシーバーとリモコンは1対1でしか使えず、レシーバーの情報はあとから登録したリモコンで上書きされてしまうのだな、この機種は。


残念ながら2個で同時シェアは不可であった(スペアにはなるが)。

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
これで家内部でのメーカー別比率はトヨタ2台で50%、三菱2台で50%のイーブンとなりまし ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation