
3月に入りました。3月といえば雪解けが非常に進むイメージがありますが、2月上旬頃から「三寒四温」どころか「一寒四温」みたいな感じで暖かくなり、雪解けが一気に進みました。日曜日に買い物と散髪のため盛岡市内に行きましたが、盛岡は雪がほとんどない!雪があるのはビルの日陰とか駐車場除雪の排雪場とかで、さすが違うなぁ。

さてと春といえば確定申告(笑)。
自室と書類を拡げられる居間での継続作業の両刀遣いで(違うか!)2月中に終わらせるぜ!

そのために部屋で放置プレイ中であったNECのLAVIEを使えるようにします。このLAVIE、貰いものの薄型PCで、リカバリ直後の未セットアップ状態。スペックなども全く検分しておらず。今回まじまじと観察しました。

まずインターフェースが貧弱、USBポートが2個しかないし、光学ドライブもない。まぁ薄型PCなので仕方ないな。

マウスもない(まぁ、マウスは在庫品のワイヤレスでいこう)。

HDDはワンドライブで、

OSだけで容量の1/4は占めている。先はないだろう。

手元にあるMSオフィスは2000と2003アップグレード版(笑)。
CDキーはちゃんとあるのでインストールは問題ない。

し・か・し、インストールできない。setup.exeをクリックしても先に進まない。
LANポートもないので頼みの綱のネットにも繋がらないので、調べものもできない。

ということでLAVIEのセットアップは諦めて自室での作業のみで申告は終えて、PCのセットアップに必要な資材類を購入するため、日曜日に出掛けたわけです。

KジマでLANアダプター(USBポートとLANケーブルのインターフェース)と延長コードを購入。

ついでにAPさんにも。バイスクランプとレンチとギボシ端子。

LAVIEにLANアダプターを接続し、ネットに接続します。ちなみにブラウザもBing。

そこで判明したんですが、Win10Proバージョンにアップグレードしないと、アプリのインストールができないらしい。「管理者権限のアカウントを作って、簡単インストール・・・」みたいなものではなく、OS自体をアプリ対応にするのが先ってところか。

ということで、このWin10 SモードをWin10Proに移行します。
アップグレードは無償ですが、マイクロソフトアカウントを取得しなければなりません。詳細は端折りますが、これで光学ドライブからのインストールができるようになりました。

セットアップCDをドライブにいれて(外付け光学ドライブを使用)setup.exeをクリックします。インストーラーが起動します。

懐かしい~、このアシスタントイルカ!チョー邪魔だが(笑)。
が、これでインストールが完了されたことが分かる(5回くらいダイヤログが出たが、全部無視)。Excelが使えれば当面問題ない。あとはセキュリティソフトとか、ユーティリティソフトのインストールだ。
しかし、Bingではなんか先に進まないなぁ、邪魔してるって感じ。

とにかくChromeをインストールしたいが、やっぱりBingではセットアップができない。そりゃライバルのブラウザをサポートはしたくないよな。

そこで、まずFireFoxを入れて、それを既定のブラウザにしてからChromeをインストールした。長い道のりで、みちくさばかりだ。この作業は申告作業にしなくてよかった。

インストール完了。これで馴染みのソフトになりました。

次にセキュリティソフトを入れますが、ライセンスは購入済みなのでインストールするだけです。

最低限のアプリをインストールしましたので、ユーリティソフトでレジストリの不具合やスタートアップの調整を行いました。

言語がフランス語ですが、こっちのほうが見やすい・・・訳がない。

メニューから設定を選び、言語を日本語に変更しておしまいです。
OSはWin10、ブラウザはChrome、業務ソフトはWordとExcel。セキュリティはNorton、メーラはなしだ。まぁ、ネット閲覧専用に近い仕様としよう。
Posted at 2021/03/01 22:08:21 | |
トラックバック(0) |
パソコン | 日記