
市況や各種連絡入手のためファクシミリを置いていますが、ここ最近調子が悪い。
農協からは「ファクス送信が不達になった」と言われるし、発信しようにもダイヤルのボタンが反応しない。買い換えしようと先週出掛けたのですが時間がなくて、見立てができず・・・。ハード◎フにも行けなかったし。
もしかすれば接点清掃で直るかも?(根拠ゼロですが)。

ということで清掃。
まずダスターで外側の埃を掃除をします。

次にフタを開けて、ウェットタオルで汚れを落とします。電子部品には触りません。
更にネジを外してダイヤルボタン部分を御開帳です。

なんと!初めて見た、フィルム基板(でいいのかな)、フレキシブルプリント基板が正しいみたい。

この状態で各ボタンの下に配置されるポッチを押して反応を確認しましたが、黄色丸印内が無反応でした。
では接点クリーナーを軽く塗布して拭いていきます。配線そのものはフィルムの中にあるんでしょうか?上にあるんでしょうか?ちなみにポッチはフィルムの中に接点があるようでしたので、塗布で綺麗になるわけではありませんが。
なんとな~く、断線している気がします。ダイヤルで言えば456の横並びが全て無反応、切れているのでは?小生の知識ではもうこれ以上追求できないので断念。元に戻しました。
が、しかし!
持ち運びする際に主電源を抜き差ししたんですが、ディスプレィ表示の反応が良くなった(フリーズしてたのが戻った)様な気がする。再起動でPCが直るみたいな感じです。

ファクシミリのテスト送信を実行してみました。
ちゃんと来ました、パチパチ。受話器を耳に当てても発信音が聞こえます。通信障害は解消したみたい。
次はプッシュダイヤルの不具合か・・・。しかし更に閃きました。
『子機増設すればいいじゃん!電話機あったはず!!』。
ここでいう”子機増設”とはLINE端子からモジュラーケーブルで簡易的に電話機を増設することです。

ありました。ISDNで使っていた電話機と思います。色の退色から見て30年くらい前のものかも?

スイッチを「トーン」に切替えて、増設します。

子機を使うと『使用中』が表示されています。通話もできました。
ほぼファクス専用機なのですが、通話をしたい時は子機からするようにすればOK!
DIYはほぼ失敗ですが、子機増設でトラブル解消。結果オーライ。まぁ、これで”良し”としよう。
Posted at 2014/10/30 22:50:19 | |
トラックバック(0) |
調子・トラブル・メンテナンス | 日記