
ため撮りしてました映画を観ました。それは『遊星からの物体Xファーストコンタクト(原題THE THING)』。
もともとは50年代の映画『遊星よりの物体X』のリメイク版『遊星からの物体X(1982年版)』の前日譚(プリクエル)、すまん、ややこしくて・・・、です。写真は82年版。
82年版『物体X』はヘリが犬を銃撃しながら追いかけるシーンから始まりますが、2011年版『物体X』ではこのシーンが最後になります。ちなみに最後の音楽(ドドドドン♪)という不気味な旋律も82年版のメイン曲を使っています。

前日譚とはいえ、82年版の完全なリメイクになっています。82年版では南極アメリカ基地に物体Xが侵入し越冬隊員を襲撃したり、隊員同士が疑心暗鬼を繰り返すことが中心なのですが、2011年版では舞台こそノルウェー基地ですけど主だった筋立てがほぼ同じなので、「ここで化けるぞ」とか「ここで襲われる!」とか「誰が怪しい」というオチがミエミエです。
2011年版は「リメイクだ」と言えばそうなりますですが、オマージュていうか心酔している先輩監督の傑作にチャレンジしてみました、パクリは許して下さい、という感じがします。
それほど82年版は傑作なんですよ。特にクリーチャーの変身シーンが凄い!今ならCGを使うんでしょうが、その当時なので基本人形というか実物に操作治具を仕込んでいます。特に素晴らしいのがノリス(隊員の一人ですが物体Xに乗り移られます)のシーン、最後は蜘蛛になっちゃいますが。
2011年版では歯の詰め物とかピアス、これがポイントです。82年版の大筋を活かして、地味ですがこういう大事なプロットを追加で仕込んでます。
さて小生の評価、対決の結果ですが不戦勝で82年版の勝ち、勝負するまでもないです。
オリジナルに勝つためには『オリジナリティ』と『独創』、それと優れた脚本。
まぁ、椿三十郎のリメイクよりはかなり頑張ってますけど。

51年版も観ましたが、どうしてもクリーチャーに限界がある。
その時代の映画技術を駆使したんだが、今から観ると残念感が強い。ストーリーとすれば隊員同士の疑心暗鬼面を強調しているようです。50年代の東西冷戦の反映とも言われています。
ブログ一覧 |
お気に入り | 音楽/映画/テレビ
Posted at
2014/12/23 21:46:18