
御供えのお餅を戴くのが鏡割りで、樽酒を開けるのが鏡開き。そんでもってドライブレコーダーとルームミラ-の固着をとろうとして無理矢理引きはがそうとした結果が、ルームミラー割り(鏡割り?)。
ミニキャブではドラレコの振動防止のためルームミラーに吸着ジェルを貼ってたんですが、これが完全に固着つーか接着されており、簡単に引きはがせません。なのでミラーのステーごと外して部屋に持ち込み、内張剥がしを挿し込んでグリグリやったら、”ペキッ”と変な音が。「気のせい」と自分を納得させ、さらにグリッとやったら、また”パキッ”という音と白い破片が落ちてきました。
「やべ、ミラー割った」
幸い吸着ジェルのお陰で割れたであろう破片は落ちません。振っても音はしない、ヒビが入っただけと思われます。取りあえずドラレコを使っている間は純正ミラーは表に出ないので困らないのですけど、結構大きい失敗です。
ピタットシートという製品に切替ようとした矢先でした・・・orz。

さて気を取り直して。
本日連休三日目。今日の農作業は昨日の続きでユリの球根の定植です。ネットを張って、球根を埋めて覆土していきます。午前中は球根を置くだけで終了。

午後5時で1200球の定植「終了。

稲ワラを運びます。覆土済みの床の上に乾燥防止のために裁断して散らすのです。

風が強く、雨が降る気配濃厚。畑は乾いていることと田んぼは畦塗りを皆待っているので、一雨欲しいところです。
連休中のDIY、一点目はミニキャブキーレスの点検・整備です。

商品はこれでした。ウェブにはメーカーの文言はありませんが、E-Masterです。

現物はこれです。納品時に初期不良が二度あり、三度目の納品で納得のいくものとなりました。取り付けてから、判明したのが次の点でした。
1)ハザードアンサーバック用の配線が左右それぞれのターンランプ用に用意されているが(写真のハーネスの上から3番目と4番目の茶色線)ユニットの中で短絡しており、そのまま自車に繋げると回り込み発生。整流ダイオードなどの工夫が必要。
2)ハザードアンサーバックの点滅がすごく早い、クイックすぎる(点灯時間が短く、かつ、その間隔も短い)。

この商品を買った方のレビューにもそのことが書いてありました。ただ小生としては以前購入したE-Masterに不満はなかったので、「なぜこのユニットが?」という感想ですが。

商品説明自体には『音とハザードでお知らせ』との記載がありますが、それが適切(まぁ、適切というのは人それぞれ思うところがあるのでしょうが)かどうかは実際に装着して動作させてみないと解らない。商品説明に嘘はないが、こんなに早いとアンサーバックにならないじゃん?。ウィンカーがLEDなら少し違う印象を受けるのでしょうが。

ミニキャブには音を出すためにサウンドアンサーバックユニットも取り付けており、それには今は未接続配線にハザード出力が付いています。それを利用して、キーレスユニット本体のハザード出力と代替するつもり。
ブログ一覧 |
農作業 | 日記
Posted at
2015/05/04 22:47:09