• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月23日

箱根紀行Ⅱ <小田原城、石垣山一夜城、TOYO TIRES ターンパイク、芦ノ湖&箱根スカイライン>

箱根紀行Ⅱ <小田原城、石垣山一夜城、TOYO TIRES ターンパイク、芦ノ湖&箱根スカイライン> 秋晴れの21日(日)、小田原と箱根をドライブしてきました。その一日をブログにしてみました。









小田原城
小田原城は、昭和35年(1960)に再建された鉄筋コンクリート製の復興天守です。
現在は歴史資料の展示室となっています。
まだ天守閣は登ったことがなかったので、今回は最上階の展望室に登ってみました。


小田原駅です。
JR東海道新幹線、東海道本線、小田急電鉄が乗り入れています。


相模湾です。お天気がいいと天守閣にも登り甲斐があります。


石垣山一夜城があった笠懸山です。


石垣山一夜城
石垣山一夜城は、天正18年(1590)、豊臣秀吉が小田原征伐の際、笠懸山に築城した出城でした。
現在は、石垣山一夜城歴史公園として、国の史跡に指定されています。


手前の駐車場にクルマを停め、ここから本丸跡までは徒歩で登ります。


野面積みの石垣です。


本丸跡の石垣です。
大正12年(1923)の関東大震災で一部が崩壊したものだそうです。


本丸跡です。
秀吉が戦いの最中、上方から千利休や淀殿を呼んで、大名らと盛大な茶会を催していたと伝えられる場所です。


展望台から見える小田原城です。


豊臣秀吉
天正8年(1580)、武田勝頼の命で真田昌幸が奪い取った沼田領(群馬県沼田市)は、北条氏政が是が非でも奪回したい軍事上の要衝地でした。
九州を平定し西日本を統一した秀吉は、次に関東の覇者・北条氏政を上洛させ臣下の礼をとらせるため、この沼田問題に着目し、天正17年(1589)、氏政に対する譲歩案として沼田領の3分の2を北条領、3分の1を真田領とする裁定を下しました。
しかし、北条領となった沼田城の氏政家臣が、真田領の名胡桃城(なくるみじょう)を騙し取ってしまう事件が起ると、何度催促しても一向に上洛してこない氏政に業を煮やした秀吉は、遂に小田原征伐を決行しました。

翌年3月、小田原に着陣した秀吉は笠懸山に総石垣造りの出城の築城を開始しました。
近江から穴太衆(あのうしゅう)延べ400人、80日間を要して完成したのが、石垣山城でした。
周囲の樹木を伐採するや、小田原城の眼前に突如一夜で出現した“石垣山一夜城”は、天下統一直前の秀吉の力を見せつけるための一大パフォーマンスでした。

小田原城を落城させた秀吉は、徳川家康に関東への国替えを命じると、次の目的地宇都宮に着陣し、やはり前年、伊達政宗が侵攻した東北地方も整理・統一し、遂に全国制覇が完了しました。
石垣山一夜城は、まさに秀吉の全盛期を象徴する城でした。


石垣山一夜城まつり
この日は、二の丸跡で石垣山一夜城まつりが催されていました。
地元、早川のひとたちの祭り太鼓です。


小田原評定
北条氏政、弟・氏照、氏邦らが、秀吉からの宣戦布告を受けて、東海道に討ってでるか、籠城するか会議をしている様子です。
現代でも使われる「小田原評定」は、いつまでたっても結論がでない会議の意味ですが、このときの北条の軍議からといわれています。


駐車場に咲いていた秋桜です。


TOYO TIRES ターンパイク
石垣山一夜城の中腹にあるトーヨー・タイヤ(旧箱根)ターンパイクです。
この総延長15kmの有料道路を使って、小田原から箱根まで走ることにしました。


箱根側終点の大観山です。南北に細長い芦ノ湖のちょうど南側の山頂になります。


駐車場の反対側、芦ノ湖と富士山方面です。


芦ノ湖&箱根スカイライン
2月に来たときは、あいにくの曇天でしたが、この日は快晴、摂氏25℃もあり、窓を全開にして走れるくらい陽気がいい日でした。
次は、芦ノ湖西側の山並みを走る芦ノ湖スカイラインと箱根スカイラインをドライブしました。
芦ノ湖スカイライン入口です。


山伏峠です。
ここでちょうど正午、芦ノ湖を眺めながら、ランチ休憩をしました。


山伏峠から見た芦ノ湖です。


対面は駒ヶ岳で、山頂はロープウェイ乗り場です。


山伏峠から3kmほど北へ走ると、芦ノ湖スカイラインの人気スポット、三国峠です。
富士山が最もよく見える景勝地です。


引き続き、箱根スカイラインへクルマを走らせました。


箱根芦ノ湖展望公園です。
芦ノ湖の北端になります。




帰りは元箱根経由で小田原方面旧東海道へ向かいました。


ちょうど午後3時、2月にも行った箱根甘酒茶屋にまた行ってみることにしました。
この茶屋は、旧東海道に唯一残る創業400年の老舗です。
案の定、20台ほどの駐車場は満車、店の中も満員御礼状態だったため、今回は店外で食べることにしました。



これが、この茶店のメイン・メニューです。
甘酒400円、餅2個450円です。
江戸時代からたったこれだけで、14代400年営業を続けているという人気の名店です。


21日(日)は、久しぶりに箱根までドライブに行ってきました。
芦ノ湖は2月は、あいにくの天候で遠くの山々はさっぱり見えませんでしたが、今回は快晴のお天気で、前回の挽回ができました。
最近、忙しくなかなか外出する時間がもてませんでしたが、いいドライブ日和でした。
ブログ一覧 | 史跡 | 日記
Posted at 2012/10/23 00:00:02

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

今日は.パスタだよ.🍝
すっぱい塩さん

再度秘匿せよ。
き た か ぜさん

雨の中、Ninjaウサピョン2納車 ...
nobunobu33さん

追分ソーランラインから羊蹄山を駆け ...
kitamitiさん

【週刊】8/30:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

道の駅 海南サクアス
けんこまstiさん

この記事へのコメント

2012年10月23日 18:27
私が先日行ったときは、曇りがちでしたが、お天気に恵まれて何よりでしたね。
山中城から箱根越えをしましたが、石垣山一夜城から小田原城をのぞんだときは、一瞬だけ当時の武将の目線になったような気がします。
ターンパイク、行けばよかったかなぁ。
K察に捕まったという苦い思い出が蘇りますorz
コメントへの返答
2012年10月23日 19:11
コメントありがとうございます♪

そうですね、夏ごろのブログで拝見しました。
山中城のグリーンが印象的でした。

今月初めの連休にも一度小田原まで行ったのですが、天気予報が外れ、箱根まで行かず戻っていました。

ターンパイクは、ユーチューブに投降した画像を見たことがあって、実際飛ばし屋系のクルマやバイクが多かったのですが、そうですか、取締りもあったんですね。

石垣山一夜城は、当時の名だたる武将が同じ風景を見ていたと想像するだけでも、戦国ロマンを感じる、まさに名城だと私も感じました。
2012年10月26日 8:29
難攻不落の小田原城と秀吉必殺の一夜城イイですね。

それに、お天気も良かったんですね。

私もいつか行ってみたい。(^_^;)
コメントへの返答
2012年10月26日 23:33
こんばんは♪

コメントありがとうございます。
越後の龍、上杉謙信と甲斐の虎、武田信玄が落とせなかった難攻不落の小田原城は、石垣山一夜城にして、秀吉はものの見事に落としました。
秀吉には、この他にも備中松山城の水攻めや、墨俣一夜城、中国大返しなど、様々な逸話が語り継がれていますね。

箱根の話ですが、関西にはない素晴らしいロケーションと思います。
↓の方々のように、いつか箱根オフというのもいい企画かもわかりませんね^^
2012年10月26日 23:12
初めまして!!(´∀`)

まさか自分の車が写ってるとは(笑)

大観山で同じ時間帯に
いらっしゃったんですね。

次にオフ開く時は
是非ご一緒にいかがですか?^^
コメントへの返答
2012年10月26日 23:37
にゃおねこさん、初コメありがとうございます♪

シルバーのチェイサーですね^^
これは、もう偶然としかいいようのないご縁かもしれませんね(笑

やたらチェイサーが多いというのは気にはなっていたのですが、これは奇遇です。

行ける機会があれば是非参加させてください。
ヨロシクです♪♪
2012年10月28日 12:03
JZX100さん、こんにちは♪

以前、小田原城を訪れた際に石垣山一夜城はこっちの方か
と思いながら小田原を後にしたことがあります^^;
今回写真を拝見できて良かったです♪

お天気も良かったみたいで
山の緑に芦ノ湖、富士山も綺麗ですね☆
コメントへの返答
2012年10月28日 12:50
Bozさん、こんにちは♪

石垣山一夜城は、日本100名城には登録されていませんが、歴史的に貴重な城跡だと思います。
小田原市内からは、少しわかりずらいルートで、初めていくひとは、よく間違えてターンパイクに入ってしまいます(最初、私もそうでした^^)。

月初に小田原城まで行ったのですが、予報が外れて引き返したのですが、この日は快晴で、これまた前回曇天で何も見えなかった芦ノ湖スカイラインまで足を延ばしました。

風光明媚な箱根は最高によかったです^^
2013年1月28日 11:15
結構、近くまで来られているんですね。
小田原城は一回、行ったことがありますが、いつも通り過ぎてしまっています。
ターンパイクは、チェイサーでよくドライブに行きますが、雑誌の試乗インプレッションのコースにもなることが多いようです。
コメントへの返答
2013年1月28日 19:34
箱根のような景色と快適なドライブが楽しめるところが千葉にあったらなとつくずく感じました。
試乗会にはもってこいのコースですね。
私が行ったとき、たまたまチェイサーのオフ会の最中でした。

プロフィール

「夏休みファン感謝祭 & 6×th Birthday (#^^#) http://cvw.jp/b/9733/48617598/
何シテル?   08/30 12:20
オートビレッジ時代の2001年11月に登録しました。みんカラもメジャーになり、国産車から外国車まで、いろんなオーナーカーを見て楽しませてもらっています。2025...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

2024 京都 紅葉狩り散歩🍁 嵐山・嵯峨野・北野 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 14:15:43
2023 紅葉狩り 🍁 錦秋の白川郷・五箇山合掌造り集落&白山白川郷ホワイトロード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 19:32:23
完成されたFR スポーツセダン マークX GRMN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/07 23:42:45

愛車一覧

レクサス NX かっつぁんのNX (レクサス NX)
令和7年(2025年)4月9日登録の20系レクサスNX350“F SPORT”です。20 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
2015年式マークX GRMNです。令和元年(2019年)10月に購入しました。限定10 ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
2015年4月7日登録のマークX 350S”G's”です。G'sのエクステリアと、3. ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2001年式最終型JZX100チェイサーツアラーV TRD Sportsで、2015年4 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation