• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cyber Xのブログ一覧

2015年05月30日 イイね!

マークX G's納車から50日 “東関道ハイウエイ・クルーズ”

マークX G's納車から50日 “東関道ハイウエイ・クルーズ”











マークX G's納車から50日、成田街道を走って、ぶらり千葉県北部の香取市に走りました。
途中のランチはココ。昭和の時代を彷彿とさせてくれるセルフ式の食堂です。






平日、焼き肉やトンカツ、中華など比較的カロリーの高い食事が中心、休日はシンプルにサンマの塩焼きとトン汁で。お代は600円也。






国道を走ることおよそ2時間、香取神宮に到着です。茨城県鹿島神宮と並ぶ有名な神社です。この建物は楼門といい、重要文化財に指定されています。元禄13年(1700)の築です。






同じく元禄13年(1700)築の本殿です。あまりに豪華すぎて、何を拝んだか忘れてしまいました。祭神は1柱で、経津主大神 (ふつぬしのおおかみ) といいます。1200年前の神様です。
この本殿も重文指定されています。






帰りの50㎞は、東関東自動車道(とうかんどう)を走りました。この高速道路は比較的“走れる”高速道路です。






2GR-FSEエンジンです。マークXのオーナーは周知のエンジンです。60°のバンク角3.5L、V型6気筒DOHCです。
トヨタの大型乗用車に搭載されており、あまり目だたないですが、自動車評論家のレポートではかなり評価の高いエンジンです。
例えばあるレポートは、「トヨタのエンジンはどれも同じで、正直これいい、というエンジンはなかったが、2GR-FSEはホンダのVTECのような鋭い吹け上がりはないものの、BMWに近いエンジンフィールで、その回転フィールとトルク感は今までになかったものです」とか。
オーナーとしては、このようなレポートは正直嬉しいものです。






エンジン・カバーは、かぽっとはずれます。一昔前は赤字や青字で、TWINCAMとかTURBOとか派手にネーミングが刻印されていましたが、今はいたってシンプルです。
ちなみに世界初、ポート噴射と筒内直接噴射(直噴)を使い分けるメカニズムで、燃費は比較的このクラスではよいほうだと思います。
出足から非常にスムーズで、ひとたび踏み込めば“シュ~ン”と滑らかに加速します。はっきりいって速いです。






6速ATは100㎞/hなら2,000回転にも届きません。燃費は稼げますが、正直退屈です。パドルシフトを使ってシフトダウン&アップ。猛烈なダッシュ力を体感できます。
ただ、あまりにも排気音が静かで、ターボエンジンのような刺激は少ないです。オトナのスポーツセダンですね。






最高速は250㎞/hはイクと思います。スペックは318ps(232kw/6,400rpm)、38.7kg・m(377Nm)/4,800rpmです。






満タン給油で、一般道80㎞くらい走ったあとですが、高速を適当にとばして燃費はこれくらいです。実燃費はもう少し上がります。
コンパクト・カーやハイブリッド車のようにはもちろんいきませんが、このクラスのガソリン車ならよいほうだと思います。


















初期制動は、ブレンボのようなタッチはありませんが、そこそこ利くブレーキです。






G's比率はプリウス(α)、アクア、ヴィッツよりも高く、マークX販売台数の10%を維持しています。
ボディはスポット溶接打点とブレース追加で、ステアリング・レスポンスは非常にシャープです。
トヨタ車は80点主義と長らく言われていますが、ことマークX G'sについては過去のトヨタ車とは違う、納車から50日たっての感想です。






最近とみに土日が恋しいです^^ゞ
Posted at 2015/05/30 23:59:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2015年05月24日 イイね!

G’s紀行 上州編 < ユネスコ世界文化遺産 富岡製糸場と絹産業遺産群 >  

G’s紀行 上州編 < ユネスコ世界文化遺産 富岡製糸場と絹産業遺産群 >  









群馬県では古くから養蚕、製糸、織物といった絹に関する産業が盛んで、絹産業に関する文化遺産が数多く残っています。平成26年(2014)にユネスコ世界遺産一覧表に登録された『富岡製糸場と絹産業遺産群』について紹介してみようと思います。

富岡製糸場
券売所から入るとすぐ正面にある木骨レンガ造の建物が東繭倉庫です。明治5年(1872)に建設された長さ104.4m、幅12.3m、高さ14.8mの建物で、1階は事務所・作業場などとして使用し、2階に乾燥させた繭を貯蔵していました。




西繭倉庫
東繭倉庫と同様、2階を繭の貯蔵庫として使用していました。建物の構造・大きさは、ほぼ東繭倉庫と同じです。





敷地面積53,738㎡(16255坪)の場内です。幕末開港した横浜港から生糸が主要な輸出品となっていましたが、粗製濫造の横行によって国際的評価を落としていました。そのため、官営の器械製糸工場建設が計画されるようになりました。
富岡製糸場は明治5年(1872)にフランスの技術を導入して設立された官営模範工場で、器械製糸工場としては、当時世界最大級の規模を持っていました。そこに導入された日本の気候にも配慮した器械は後続の製糸工場にも取り入れられ、働いていた工女たちは各地で技術を伝えることに貢献しました。

明治26年(1893)三井家に払い下げられ、明治35年(1902)原合名会社、そして昭和14年(1939)に現在の片倉工業株式会社(東証1部、本社東京)の所有となりました。
片倉工業は昭和62年(1987)まで操業を続け、閉業した後も解体・売却は行わず、年間1億ともいわれる経費を使い土地・建物を維持・管理し続けました。
平成17年(2005)に富岡市に譲渡(土地のみ有償、建物は無償)しました。






繰糸場
長さ140.4m、幅12.3m、高さ12.1mのこの繰糸場で、女工たちが繭から生糸を取る作業を手作業で行っていました。
開業当時は、工女の求人を出しても「工女になると西洋人に生き血を飲まれる」などの根拠のない噂話が広まっていたことなどから思うように集まらず、苦心した初代工場長は、その噂を打ち消すため自らの長女を工女として働かせました。





内部の様子です。昭和62年(1987)当時の機械がそのまま現存してあります。







女工館
日本人工女に、器械による糸取の技術を教えるために雇われたフランス人女性教師の住居として建設されました。
初代工場長・尾高惇忠(おだか じゅんちゅう)の長女・勇(ゆう)や、ここでの技術を郷里に伝えた和田 英(横田 英)らの工女が生まれました。





ブリュナ館
開業当時、指導者として雇われたフランス人、ポール・ブリュナが家族と暮らした住居です。開業当時は、赤字経営が続きました。その原因は、フランス人技師らへの高額な給料でした。ブリュナが日本を去った明治8年(1875)以降は黒字に転換し、日本産の生糸はやがて米仏で高い評価を受けることになりました。





寄宿舎
工女たちの労働環境は充実していました。当時としては先進的な七曜制の導入と日曜休み、年末年始と夏期の10日ずつの休暇、1日8時間程度の労働で、食費・寮費・医療費などは製糸場持ち、制服も貸与されました。
写真は明治15年1882)建設の工女たちの寄宿舎です。過酷な労働を強いられがちなイメージがありましたが、富岡での労働環境は意外にも良好なものであったようです。






午前9時の開場まで多くの人だかり、長蛇の列でした。お土産を買って次の目的地へ向かいました。






荒船風穴
荒船風穴(あらふねふうけつ)は、富岡同様世界遺産に登録された文化遺産で、富岡市から西へおよそ30㎞の山間にあります。ここでは、自然の冷風で繭(卵)を冷凍保存し、年に1回しか生まれなかった蚕を年に数回ふ化させることを目的とした貯蔵庫がありました。
冷凍室が普及する前の技術の結集でした。






石垣造りの上にあった建屋内で、繭(卵)を保管していました。ここに来て驚いたことに、日なたの気温は25度近くありましたが、岩の隙間から驚くほどの冷風がでていたことです。






1号から3号まで、上から順に3つの建屋があった跡です。石垣の間は大きな窪地(風穴)になっています。







2号風穴の気温です。ここに立っただけで涼しい冷風が吹いています。





その上、10mしか離れていない1号風穴の気温です。





1号風穴の近くにあるこの岩穴から、風穴に冷気が吹き出ています。自然の冷気で、冬に降った雪が岩の中で凍結し、その氷から冷気を年中吹き出しています。





冷凍室がなっかた時代、人々はいろんな知恵をつかって最終的に生糸を生産するノウハウを発明したことがよく理解できました。
富岡製糸場と同様、入場料が大人1名500円はかかりますが、たいへん勉強になりました。






田島弥平旧宅
富岡同様、世界遺産登録を受けた田島弥平旧宅は、幕末から明治にかけて、優良な蚕の卵を生産する養蚕技法『清涼育(せいりょういく)』を体系的に完成させ、近代養蚕飼育法の確立を図った田島弥平の旧宅です。
弥平の考案した養蚕建物は、空気環境を良くするための2階建て、瓦葺、気抜き用の窓付きの建物で、全国の模範になりました。
明治後期に、高山社の『清温育(せいおんいく)』が普及するまで、養蚕技術に大きな影響を与えました。






高山社跡
高山社跡(たかやましゃあと)は、高山社の創設者・高山長五郎が養蚕法の改良を行った高山社発祥の地です。高山家は武家でしたが、長五郎は先祖伝来の屋敷を壊して蚕室を建て研究を行い、試行錯誤の中から、『清涼育』に変わる、『清温育』という優れた養蚕飼育法を確立した人物です。
長五郎の功績は、清温育をこの場所で指導し、多くの人物を育てたことです。
やがて、高山社はより広い他の場所に移転しますが、ここ長五郎の生家が『富岡製糸場と絹産業遺産群』として、ユネスコ世界文化遺産に登録されるにいたりました。









朝6時に出発、関越道を北上し、群馬県往復420㎞の行程でした。2014年ユネスコ世界文化遺産『富岡製糸場と絹産業遺産群』でした。
Posted at 2015/05/24 16:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 史跡 | 旅行/地域
2015年05月04日 イイね!

G’sのフラッグシップとなるFRスポーツセダン

G’sのフラッグシップとなるFRスポーツセダン
マークX G’sは、走る、曲がる、止まる、といったクルマの基本をバランスよく組合せた高級FRスポーツセダンだと評価しています。
3.5L車はハイオク仕様ですが、私は毎日乗らないのでそれほど負担にはなりません。
ただ自動車税が前車45,000円よりアップするので、毎年春先だけが少し財布のヒモがきつくなるかなといった感じです。
もともとFRの6気筒スポーツセダンが好きで選んだ車でもあります。
マークX G’sは、G’sのフラッグシップスポーツセダンです。


Posted at 2015/05/05 01:28:11 | コメント(1) | 自動車 | クルマレビュー
2015年05月04日 イイね!

G’s紀行 播磨編 < ユネスコ世界文化遺産・国宝 姫路城 >  

G’s紀行 播磨編 < ユネスコ世界文化遺産・国宝 姫路城 >  









マークX G’sで播州へ
GWの早朝5時、播州姫路へ向け出発。トヨタ最高級ミニバン・ヴェルファイアではなく、燃費日本一のアクアでもなく、先月納車したてのマークX G’sで西国姫路に向かいました。





帰省先の三重県四日市から東名阪→新名神→名神→中国道→山陽道というルートを選択。GW後半中日とはいえ車の交通量はかなりのもの。中国豊中から予想通りの大渋滞。
さらに困ったことには、後席のゲストが渋滞中の高速道で激しい尿意をもよおし(前日の深酒が原因)、急遽宝塚ICで下りるというハプニング!
215kmの行程を約5時間かけ、ようやく目的地姫路に“入城”しました。

マークXのパドル・シフト、クルーズ・コントロールのテストをやってみました。燃費を考えると、キックダウンよりパドル・シフトを使ったほうがいいかもという結果。あっという間にタコメーターはレッドゾーン近辺、スピードメーターは180km/hに到達。
また、すいた高速道でのクルーズ・コントロールの右足の疲労軽減、いろいろ発見したこの日の高速クルージングでした。





姫路城
駐車場はどこも満車。3月27日にリニューアルしたての姫路城では、ちょうどお城まつりの真っ最中。





ユネスコ世界文化遺産、国宝、重要文化財、国特別史跡、日本100名城と多くの指定を受ける姫路城。昭和20年(1945)の姫路空襲でも奇跡的に残った近世城郭、江戸時代初期のまさしく名城です。





池田輝政
関ヶ原の戦いで徳川家康に味方をした池田輝政は、戦後の論功行賞で三河吉田城から52万石で播磨姫路城に入城しました。輝政の父(恒興)と兄は信長没後、秀吉に仕え徳川家康との小牧・長久手の戦いで討死しましたが、輝政は秀吉没後にはすぐさま家康に接近、関ヶ原では毛利勢の抑えにまわりました。
慶長14年(1609)に姫路城を完成させた輝政は、姫路宰相とも呼ばれています。





平成の大修理が完了した姫路城は別名、白鷺城とも呼ばれています。
昭和44年(1969)公開の『007は二度死ぬ』では、ショーン・コネリーがここでロケを行っています。






千姫
徳川家康の孫、千姫が池田家の後を継いだ本多忠政の息子・忠刻(ただとき)に嫁したときの化粧櫓が現在も西の丸に残っています。
秀忠と江の長女・千姫は慶長8年(1603)、わずか7歳で正室として豊臣家に入りましたが、不幸にも祖父と実父に婚家が取り潰されてしまいました。
その後、再婚したのが姫路城主となった本多家でした。本多忠刻が千姫のために建築したのが西の丸に現存する化粧櫓です。






化粧櫓と姫路城天守






姫路城マスコット“しろまるひめ”
Posted at 2015/05/04 17:00:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 史跡 | 旅行/地域

プロフィール

「NX350FスポーツAWD 納車3ヶ月レポート   http://cvw.jp/b/9733/48514380/
何シテル?   06/30 22:37
オートビレッジ時代の2001年11月に登録しました。みんカラもメジャーになり、国産車から外国車まで、いろんなオーナーカーを見て楽しませてもらっています。2025...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

2024 京都 紅葉狩り散歩🍁 嵐山・嵯峨野・北野 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 14:15:43
2023 紅葉狩り 🍁 錦秋の白川郷・五箇山合掌造り集落&白山白川郷ホワイトロード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 19:32:23
完成されたFR スポーツセダン マークX GRMN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/07 23:42:45

愛車一覧

レクサス NX かっつぁんのNX (レクサス NX)
令和7年(2025年)4月9日登録の20系レクサスNX350“F SPORT”です。20 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
2015年式マークX GRMNです。令和元年(2019年)10月に購入しました。限定10 ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
2015年4月7日登録のマークX 350S”G's”です。G'sのエクステリアと、3. ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2001年式最終型JZX100チェイサーツアラーV TRD Sportsで、2015年4 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation