• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱぴたんのブログ一覧

2014年01月08日 イイね!

最近のリーフ

最近のリーフ新年明けましておめでとうございます。

ず~と滞っておりましたが久々に忘れられた頃に

更新します~(^^♪



最近寒さも一段と厳しくなり自分の体もリーフにも

非常に辛い季節が続いております。


朝晩も冷え込みが厳しくて昨朝などは車に乗ると外気温が-4度を示しておりました。

だから毎日車に乗る前10分位からリモートエアコンで車内をあったかくして暖かくなって

ハンドル及びシートヒーターも快適で申し分ないのですが、満充電にした時に航続距離が

87K多くても96K位にしかなりません。 当然走行中もエアコン付けてますから実走行距離は

悲惨な距離しか走ってくれません。 (Dモードで多分50K位) ちょこちょこ乗りしかしてないから

余計に悪いのかも知れないけれど・・・こんなもんなんでしょうかね?

最近も初めての方から「どの位走行できるのですか?」と聞かれることがまだたまに有るのですが

一概に何キロと中々答えれなくてね。春や秋に比べたら冬は倍位の差が有るからね。

使い方次第なんでしょうが、快適さを求めると走行距離は確実に短くなりますね。
Posted at 2014/01/08 19:25:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2012年11月11日 イイね!

電池容量テストNo2

電池容量テストNo22回目のテストやってみました。










テスト条件

1:エコモードのみでの走行

2:エアコンは常に入れておく(オートで28度に設定)

3:使用状況は通勤路(片道5キロの山坂道)と街中でのチョイ乗り

4:高速や遠出には使用しない。

5:極力エコランで走る。


結果は71.8キロでした。

普通に乗って53.8キロですから

エコランした結果約18キロ程余分に走れます。

割合で行くと約3割強走行距離が伸びる様です。

私の場合は毎朝晩の約5キロで時間にして約8分程度の繰り返し乗車で、

ヒーターが温まると会社もしくは家に到着するような状況でした。

ヒーター温まる時は、最大で5.5kwの消費電力を示しています。


しばらくすると、3kw前後に落ち着くのですが、この5kwが結構な消費電力なのでしょう。

ちなみに5kwの電力で走行してみると、時速10キロ程度では走れます(平坦路で)


昨年の冬はデーター取ってないけれど、もっと走行距離出たような気がするんだけどな~

気のせいかな~それとも電池の劣化?ちょうど点検でディーラーで電池の点検やってもらったけれど

異常無しとの回答でした。 電池の劣化も有るのかな~

やっぱり冬場は厳しいな~。



追記:本日久々に高速道路に乗り少し長距離を走ってみました。

満充電からスタートして エアコンオフ エコモード で91キロで残り電池3マーク

そこで急速充電。

電池マーク1個で約10キロの目安。空まで走ると大体120キロ程度でしょうか。

やっぱり距離が昨年より減ってきてる気がする・・・。
Posted at 2012/11/11 21:44:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2012年10月31日 イイね!

電池容量テストNo1

電池容量テストNo1もうすっかり寒くなってきましたね。

風邪引かないように体調管理しっかり

しましょうね。






そろそろ朝晩と冷え込みが厳しくなり、車に乗る時も暖房が必要なシーズンになりました。

さて愛車のリーフなんですが、最近どうも電費が良くない気がするんですよね~

もちろん乗り方次第なんでしょうが、電池の持ちが悪い気がする。

半分位になると充電するので、どの位航続距離が有るのかもあまり気にしていないのですが・・・。


そこでちょっとテストしてみました。一番電池を消耗しそうな場合を想定して実験しました。

テスト条件

1:Dモードのみでの走行

2:エアコンは常に入れておく(オートで28度に設定)

3:使用状況は通勤路(片道5キロの山坂道)と街中でのチョイ乗り

4:高速や遠出には使用しない。

以上の条件で10月25日の夜からやってみました。

そして今朝31日の朝殆ど電池がなくなりました。

上の画像はテスト開始時のメーター

下の画像はテスト終了時のメーター







満充電時には航続可能距離が106キロを表示していましたが、実走行距離は53.8キロと

なってしまいました。 あと5キロは走れるようですけれど。いっぱい電欠まで走っても60キロ

程度でしょうか。

まあ乗り方もわざとエコを意識しない様にして普通に加速、減速をした結果です。

事前予想では80~90キロ程度は走るかな~と思って居ましたけれど、ちょっとがっかりな

結果でしたね。

結論は暖房使用時はエコモードで、上手に乗る前エアコン活用し、エコノミーランに努めましょう。


今度は、暖房入れてエコモードでエコランでの距離を出してみたいと思います。
予想では、85キロ前後かな?


ついで・・・費用も計算してみた

60キロ走行出来た場合
使用電力=多分約20kw位*@¥13=¥260-
普通契約電力=20kw位*@¥23=¥460-
例えばプリウスで20k/Lとして、3L*@¥140/L=¥420-

深夜電力か高圧電力じゃないとこの電費では燃費の良いガソリン車にコストパフォーマンス
でも負けちゃいますね。

ガンバレリーフ!ガンバレ俺!(笑)
Posted at 2012/10/31 17:19:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2012年05月30日 イイね!

リーフに乗って早1年

リーフに乗って早1年久々の更新です。

先日リーフを1年点検に出して来ました。もちろん何も異常無し。

交換部品も無し何を点検したんだろう^^。

油脂類もベルトも無し。ブレーキパッドとワイパー位か?

パワートレインは測定だけ?

良く分かりませんが、とにかく良好良好。


早いものでもう電気な生活になって1年経ちました。便利な面、不便な面両方有りますが

チラッと節目だし電気な車に乗った1年をまとめて見ます。


えーっと何から書こう

先ずは走りから。発進時の加速に惚れ込んだのも購入の決め手だったのですが、人間って

満足しない物で、モアパワーがほしくなりました・・・。まあ今の所何も手が無いのですが

あえて可能ならば軽量化でしょうか。あと300キロ軽くなればなんて考えています。

でも、おおむね走りは満足レベルを維持しています。


次は経済性。1年で約1万4千キロ程走行しています。

消費電力は約1.600Kwh(日産のNリンクデーターより)

1.600Kwhって言っても良く分かりませんね。金額に直すと 1Kw/12円(工場充電で)

1.600*12=¥19.200- です。 ガソリン車と比較すると10K/Lとすると(前車の実績)

1400L*¥150=¥210.000- となり計算すると約19万円もコスト削減が図れました。

その他にも、油脂類やエレメントも無いですから、その分プラスアルファーです。

補助金の6年縛りが有るので6年は乗らなければならず、その分計算すると19万*6年=114万

プラスアルファー車検も税金もかなり安く付くはずなので、150万位はガソリン車よりも

経済的か?な *自宅充電だと1Kw/¥24位なので電気代は4万/年位になりますよ。

経済性はHV等とは比較するまでも無い位に優位ですね。


次に不便な点 これは航続距離。どうやって乗ってもやはりカタログ値の200キロは無理!

電欠覚悟で走っても、丁寧に運転してもどうだろう160~170位が限度じゃないかな

航続可能距離はたまに200キロ越える事も有るけれど、中々難しいね。あと倍の距離は

ほしいな。(まぁ分って購入したんですけれど、やはり不満)と言って、車重が重くなっても

困った問題ですけれども。 早く軽くて容量の大きい(濃い?)バッテリの開発をお願いしたい。


インフラについて。 実はもっと早いペースで急速充電機色んな所に設置されると期待していた

んですが、1年経ってみても東名のSAしか無いし、名神に無いし、北陸道も東海北陸道も無い

これでは西や北に行けません。東しか行けないって事です(名古屋を基点としてね)。

日産や三菱のディーラーには設置が少しは出来てきていますが、いかんせん昼間しか使えない

これでは、夜走れないです。打合せ等で遅くなった時にはどうしようも無いです。

ディーラーが定休日の時は当然使用不可能だし。都心などは24時間使える所も有るみたいですが

東海地方は多分自分の知る限り24時間使える所は東名高速のSAしか無いです。

しかも夜中ギリギリで急速充電機に辿り着いても、故障って事が一度有りました。

これはマジで泣けてきますよ。 このあとどうしたかは、3月ごろのブログに書いてます。


充電規格について。 今、日本方式を潰そうと、欧米各メーカーがグルになって新しい

充電規格を普及させようと躍起になっています。なんて協調性の無いやつ等なんだ!

そんな事よりも、電気自動車普及させる事が先でしょうと言いたい。

個人的にはコンボより、日本式の方が使い勝手は良いと思う。思うじゃ無くて、良い(断言)

だって、使ってみれば分るけど、充電も基本は自宅充電で毎日ポチッと差す行為を行います。

今の日本式の普通充電のプラグは軽くて片手でチャっと差せる。 急速のプラグは重くて

ケーブルも太くて硬くて、両手を使って力も要ります。(コツも要ります。) そんなの

仕事から帰ってきて毎日やりたくないですよね。 多分コンボ方式は重くて硬いケーブルを

使ってやるのだから、毎日一仕事になるのかな。普通充電と急速は充電分けているのが正解

と私は思っています。 普通充電はほぼ毎日の行為で急速はたまに使用(私の場合で1年で

約50回の急速充電の回数でした。)


最後にこれ
今日発表になりましたね。リーフtoホーム

リーフの電池を自宅の分電盤に繫ぎ電気を供給する装置。

勿論震災や災害で停電した時や真夏の電気使用ピーク時に

使おうとする商品。備え有れば憂い無しの商品です。これは必要なのは十分理解出来るんですけどね。

例えば、太陽光発電で蓄電した電気をリーフに貯めて、自宅で使用するとこれはもう

完璧なゼロエミッション家族ですね。 そんなことしたら、車に乗れない^^

出掛けたい時に今家で、電気使ってるから、ガソリン車で出かけてねなんて家族に言われた日には

環境に良いのか悪いのか良く分かりませんね。 まあいずれ市場が判断するでしょう。

私は今の所ビミョウな判断ですね。

私案ですが、リーフのバッテリ付でこの装置作って見たら良いと思うな。

例えば・・・昼間車の無い時に太陽光を貯めて自宅に使用して、夜中にリーフに供給。

そして朝通勤にリーフを使い、また昼間に電池を貯めながら、自宅に使う。足りない分は

電力会社から補充する。 これが理想だと思うんですがどうでしょうか?(コスト無視ですハイ)

でも、いずれ廃車のリーフも出るし将来は出来ない事も無い気がするけどね。


まあ色々と乗る以外にも面白い車で有る事は確かです。あまり売れてない様なので、

皆さんも一台いかがですか^^
Posted at 2012/05/30 23:52:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2012年03月23日 イイね!

とうとうやってしまいました(≧д≦)

とうとうやってしまいました(≧д≦)自分は大丈夫と思っていた電欠停止・・・

他人事だと思っていたことが

とうとう自分の事になってしまった。






成り行きはこうです。行きに上郷SA(上り)にて給電して当然ながら80%の充電。

時間は午後4時位。客先にて打ち合わせて、帰りに今度は下りで給電の予定。

ナビ上で往復122キロの道程だから、暖房オフで、エコモードで走行すれば何とかギリで

戻って来れそうな距離だと判断しエコ運転を心がけて行った。

結果

辿りつきました。近道しながら116.8Kの道程を残電池ゼロ。走行可能距離---でメーターには

「モーター出力制御中」と出ながらも急速充電の前まで計画通り行きました。午後9時半頃

ほっと胸をなでおろし早速充電しようと認証カードをかざし、プラグを差込給電開始!

ところが、充電機側に「車両に異常が有ります」とエラーメッセージが出て充電出来ない。

何回やっても同じメッセージでエラーばっかり。 ネクスコ中日本に電話連絡し、日産カスタマーセンター

に電話し、何度もやり取りした挙句、充電機の不具合みたいな結論。

さぁではどうしようかと迷い、このままここでJAF呼ぶか、一度高速降りて反対の上りの充電機まで

自力走行して行くか。 迷った挙句何とか反対側まで行ってみようと決断し、スタートしました。

メーターには「モーター出力制御中」が表示されたままで、パワーメーターが3より上がりません。

2キロ程度走行した頃から、スピードメーターが1キロづつ下がっていく。アクセル踏んでも

スピードが落ちていく。30キロ切ったくらいで諦めて路肩に停止して、日産にレスキューコール。

待つ事小一時間積載されて反対側の上りに到着して、充電して帰りました。

家に着いたのが結局午前1時半頃。散々な目に合いました。

目的地に辿り付けないのは自分の責任で仕方無いけど、何とかカンとか辿りついて充電機の

故障は、そりゃ無いよ。しかもギリギリで計算したかの様にビシッと決めたのに・・・ガッカリです。



で、今回限界まで電池使って分かった事。

走行可能距離 残り8キロ程度から 数字が消えて---が出る。

電池メーターも消える。 ---が出て約10キロ位までは普通に走る。(もちろん丁寧に走って)

その後「モーター出力制御中」が表示される。(ここまでは以前も経験済でした。)

モーターがメーターメモリで3以上回らなくなる。

そのまま走り続けると、多分5キロ位でスピードが落ちだしてくる。

で、そこで電池切れ。 THE END! 


電欠で一度停止すると、Dに入らないのでもう少しも動かせなくなります。

止る時は必ずもう動かさなくても良い様な所に一気に止めた方が良いです。

再充電するときに、充電機に電池残量が出るのですが、10%弱程度は有りました。

これは走行には使えない分なのでしょう。 私はこれを見ていたので、「モーター出力制御中」

が出ても10キロ以上は走ると思って居たのですが、現実は違っていました。

走行可能距離が一桁になったらそこから良く走っても20キロ位で止ります。

リーフ乗りの方注意して下さいね。 一桁になったらすぐ充電しましょうね。と言っても都合の

良い所には無いのですがね。

Posted at 2012/03/23 23:42:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ

プロフィール

「Club NISMO ル・マン24時間レース応援ツアー 3 http://cvw.jp/b/1010054/35938508/
何シテル?   06/25 21:50
みんからも少しづつ慣れてきました。(*^o^*)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ツイッター:yamasan51917270 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/24 15:38:07
 
エキサイトブログ:ハッピーと過ごす日々 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/03/09 23:10:35
 

愛車一覧

ホンダ エディックス ホンダ エディックス
主に仕事用 本田関連の仕事が多いのでこれを購入しました。 前席3人乗りは、便利が良いし、 ...
日産 ティアナ 日産 ティアナ
主に仕事用に購入。 5年リースで昨年返却しました。 リースだったので、何も弄れずノーマル ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2009年3月(ホワイトデー)納車 星野監督が好きでこの車を購入しました。 チームインパ ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2008年2月(バレンタインデー)納車 基本的にノーマルで乗っています。 たまにたまにし ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation