• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Neziのブログ一覧

2013年10月30日 イイね!

86先輩とTC1000〔プロクルーズサーキットクロス走行会〕

86先輩とTC1000〔プロクルーズサーキットクロス走行会〕ブログがサーキットネタばかりになってるNeziですこんばんは。10月27日はプロクルーズサーキットクロス走行会に参加してきました。
今回は86乗りの先輩をサーキットに引き込むのが目的です。
自分はというと2週間前に同じコースを走ったばっかなんだけど、小改良したのもあって早く走りたくて走りたくて・・・もうどっぷりですね( ̄▽ ̄)

前回の走行会で47秒319だったので、今回は小改良で46秒台が目標です。

今回のNezi号スペック
車高調:ラルグス
F:6k(GD用のラルグス純正バネ) ← NEW
R:6k
GD用ストラットボルトにてフロントキャンバー角 ← NEW
エアクリ:HKSの純正交換タイプ ← NEW
補強:クスコのフロントタワーバー
オイルは純正
タイヤ:Yokohama-S.Drive 195-50-16
フロントサスのバネレートを5k→6kへ若干レートアップした事と、キャンバー角をつけたことでどれだけ効果があるか?!

POTENZA.君、おさがりパーツの提供どうもありがとう!!
しかも今回は専属カメラマンとして同行までしてくれてありがたいです♪

86先輩はダウンサスでノーマルタイヤ仕様

ノーマルタイヤはプリウスの純正と同じかなりコンフォートなタイヤとのこと、走行会は初の酸化なので慣れるまでの一本目くらいは勝てないかとちょっぴりそんな期待をして挑みました。

一本目
46秒519
運転はかなりミスってばっかな印象のわりに前回よりもいきなり0.8 秒も更新してた!やはり気温が低くなったのが効いてる気がします。前回30度くらい、今回20度くらい?

ここでJa-amさんとkawakyoさん登場!!
Ja-amさんの黄色いサーキットマシン《ななちゃん》からリアの10kスプリングをNezi号に移植しようなんて案が・・・
え?いいの?この場で?マジで?ってあたふたしてたら即行でジャッキアップ開始。





あっという間にNezi号がリア10仕様になりました。更にリアシートも外されてwww

広いな~~さすがフィット
全部で20分位だったか?次の走行に余裕で間に合っちゃうなんて・・・。
専属カメラマンに専属メカニック同伴でパーツの試着からアドバイスまでしてくれるとは、今回はなんという贅沢な走行会なんでしょう!!
これはいいタイムを出さないとね 。

今までに無かった心地良いプレッシャーを感じながら2本目3本目
ちょっと頑張りすぎて雑になってしまったり前車がつっかえたりで思うように走れずも、リアのレートアップによりいい感じになったのを実感。
擬音で言うなら「グワンッグワンッ!!」が「グワッグワッ!!」になった感じ?
うまく言い表せないけどフロントがより食いつく感じになったしうまくやれば意図的にリアを出して向きを変えるのもやり易い。
これは絶対タイムアップできるのを確信しました。しかもなにより運転が楽しくなった←ここ重要

今回は貴重な写真を撮ってもらいました。よく見るとコーナーで後ろ足浮いてます・・・。

犬ションスタイルですね、これはリアバネレートアップの効果でしょうか?

やっぱり浮いてるwww

次がラストの4本目、Ja-amさんのアドバイスによりリアの車高を上げる。
ここでも専属メカニックさんの活躍によりあっという間に\(^o^)/ 手際良すぎてワロタwww
本当に心強いです。

そんで自分に燃料補給

kawakyoさんがくれた筑波のお土産〔かりんとう饅頭〕です。
こいつは表面がカリッとしてて黒糖のほろ苦さと薫りがたまらない一品です。
これを売ってるお店(沼田屋さん)は筑波山の麓にあるので、自転車で筑波山をガッツリ登ってきたあとに揚げたてのまだ暖かいやつを買って食べるのが最高なんです。
無補給で自転車漕いで軽く血糖値が下がった状態で食 べた時の異次元の美味さはそれはそれはもう・・・!!
近隣のサイクリストの方は是非お試しあれ。
サーキットで茨城在住時代の思い出のかりんとう饅頭が食べられるとは、kawakyoさん本当にありがとうございました(*^_^*)

そして4本目の結果は
46秒156
前回から1秒163もベスト更新することができました!
気温差も大きな要因だけど、間違いなくテクニック的なことも上達した気がするし、何より自分のフィットがより身近に感じられるようになったのが収穫。

今回は得るものも大きく過去最高に楽しい走行会でした♪
張り切りすぎてコースアウトも初体験したし(笑)

専属カメラマンにも撮られてました(笑)

86先輩も初サーキットとはいえアグレッシブに攻めていました。

最終コーナーをカウンター当ててズギューーー!!
こんなFRな走り方を見せられたら86欲しい病が・・・。

結局、タイムは一本目から0.5秒以上の差をつけられてしまい、ベストラップでも0.5秒以上の差がついて全敗...orz
サーキット走行5回の経験の差を持ってしても勝てませんでした。

86先輩との追いかけっこ


ポルシェとの並走シーン

4本目の日が傾いた時間帯は雰囲気出るな~~絵になる2台です。

Nezi号ベストショット

ナイス流し撮り!!


皆さん今回は色々とほんとうにお世話になりました!!
86先輩にとっても素晴らしいサーキットデビューだったはずd(^^*)

次回はとりあえず無限サーキットチャレンジRd4!!またよろしくお願いします^^

Posted at 2013/10/30 20:00:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月14日 イイね!

無限サーキットチャレンジRd3と筑波山タイムアタック(自転車で)

無限サーキットチャレンジRd3と筑波山タイムアタック(自転車で)10/12は無限サーキットチャレンジRd3筑波サーキットTC1000に参加してきました。
この走行会は年4回行われるイベントで、Rd1のTC1000も参加しているのでこのコースを走るのは2度目です。
前回のベストラップは47秒825
〔今回の目標は46秒台,できたら前半!!〕
ダウンサスから車高調に変えた事と、そのあと富士ショートとSLYでの走行会を経験した事と、TC1000の走行が2回目になる事からの無謀な目標設定です。
タイヤはYOKOHAMA S.Drive

結果は
1本目、48秒138
『あれ?』

2本目、空気圧をガッツリ抜いて、めっちゃ速い黄色GDを追いかけながら47秒751でベスト更新
もっと追いかけていたいのだけど教科書にはすぐに逃げられました・・・だってその人45秒台なんだもん。。。

3本目、ブレーキ時間を詰めるのを意識して47秒339
更にベスト更新したとはいえコンマ何秒削ることがどれだけ大変なのかサーキット走行経験5回目にしてやっと実感してきました。
突っ込みで破綻して出口までずるずるってパターンが多いので、次は激しいんだけど冷静なブレーキングを心がけてしっかり減速していこう。

隣の白フィットのkawakyoさんが自分よりも続けていいタイムを出してたので、ライバル視しながら
次こそは、次こそは・・・とこっそり闘志を燃やしながら観察&撮影

同じ車種グレードで同じ場所にデイライト仲間♪

でも文字通りタイムでもボディーカラーでも白黒つけられちゃいました(笑)

アタッククラスの速い人たちもずっと見てたんだけど『カッコイイな!!』くらいの感想しか浮かばない(笑)見ただけでそれを分析して学ぶ事ができるかどうかもセンスのうちなんでしょうね・・・。

きっちゃんさん


復活の公康太郎さん


ja-amさんとPOTENZA.君

プロのカメラマンに負けない写真が撮りたいです・・・

ラストの4本目、更にフロントの空気圧を下げてリアは上げる。そんでレッドブル注入!!

結果は 47秒319

3回続けてベスト更新とはいえ、前回から0.5秒しか更新できていないのはいいのか悪いのか、でも楽しすぎるんだ走行会!!

こんな作業風景もありましたねw

最後に恒例のじゃんけん大会です。
自分は左側のオートグリムのワックスと専用シャンプーのセットをゲット!!

右のは記念撮影中に急に割り込んできた、いしゅとさんですwwwお互い良かったですね、青GDも更につやつやにしてやりましょ~。

更にゲストドライバーの武藤英紀選手&中山友貴選手サイン入り無限CR-ZのTシャツもゲット!!

無限TシャツはRd1の時もゲットして山本直貴選手にサインを貰ったので2枚目、もうコレクターになろうかしら。

最後は遅くまで残ったフィットの方達で並べて記念撮影

全開走行の余韻に浸りながら夕日の中でまったりするのが気持ちいいひとときでしたね。

次回は12/1 Rd4のコースはTC2000
スピードが出るコースなのでビビッてます、がサーキットの雰囲気を楽しむだけでもいいので参加するつもりです!!
参加された皆さん、次回初参加するかもしれない皆様、よろしくお願いしますね。



そして番外編
場所が筑波だったので、自分としてはついでにもう一つ目的があったのです。
それは自転車で筑波山を登る事


平沢から不動峠へ登るこの登り区間が関東のロードバイク乗りの間では有名な坂道になっていて、この坂を何分で登れるかがその人の実力を現す数値になっているそうで、15分を切ればロードバイク乗りとして『まあ一人前なんじゃね??』
だそうです。
自分はというと茨城在住時に6ヶ月間で10回以上登ってベストタイムが15分33秒(ツールド・つくば出場時の区間タイム)結局15分切れませんでした・・・。
でもいつかは15分切りたいなあ、とは思ってた。

神奈川からわざわざ坂を登る為だけにここまで来るのはあれだけど、今回の無限サーキットチャレンジは前日に休みが取れたら大きなチャンスなので、神奈川でもさんざん山道を登ってトレーニングしてきたのです。
ヤビツ峠を登ってみたり

箱根を登って芦ノ湖まで

高いところならどんなとこでも

そして無限チャ前日、サーキット走行を控えたFITに自転車を積んでやってきました不動峠入り口スタート地点!!


ロード乗りのブログによく出てくる有名な標識です。

天気は快晴!!でもちょっと寝不足
《15分を切ってロードバイク乗りとして一人前》の称号を目指してスタート!!

今までは最低ギアの34×28を多用してシッティング(座り乗り)で下向きながらゾンビのように登ってたのに対して、今回は1/4くらいはダンシング(立ち乗り)してたかな?
ほとんど34×19~23あたりのギアをメインに踏めるようになってた!
辛いんだけど辛さの質が今までと明らかに違って気持ちいいのを感じながら振り絞ってゴール。

タイムは14分19秒 やりました15分切り!!

誰が決めたのか知らないけど《ロードバイク乗りとして一人前》の称号を手に入れてやりましたw
明日の走行会は気分良く楽しめそうだ。(実際楽しかった!!)

クルマのサーキット走行はあまり頑張りすぎると色々と大変な事になるのに対して、自転車だったらめいっぱい頑張ってもリスクは少ないのが良いところ。
クルマと自転車、良い比率で趣味を続けていきたいですね^^

あとは自転車でいける最高地点のつつじヶ丘までゆっくり景色を楽しみながら登ります。

途中、立派なドロップハンドルを装備したヤツを発見

見事なカメラ目線くれるナイスモデルでした。(iPhone5で撮影、接写もイイネ)
このあと登ってくうちに〔カマキリだったと思われるもの〕が路面に張り付いてるのを何度か目撃・・・。
さっきのモデルさんが気になったので、わざわざ500mほど引き返して茂みの中に放ってやりました。
恩返し期待してますよ~~♪

筑波の走り屋たちのたまり場から筑波山頂を望む


このくらい上がってくると良い景色


つつじヶ丘駐車場に到着

筑波山ご馳走様!!

結局この日は同じく無限チャ参加者で早めに来たPOTENZA.君と夜中に車でも登っておかわりしました

筑波、いいところです!!
Posted at 2013/10/14 06:34:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月25日 イイね!

自転車+自分エンジンの燃費測定〔箱根ヒルクライム含む100km走行から〕

自転車+自分エンジンの燃費測定〔箱根ヒルクライム含む100km走行から〕

 『自転車はエコである』

っていうけど実際どれくらいなの?
自動車と比べたら消費カロリーがどれくらいちがうの?
ガソリンよりもカロリー単価の高い食品が燃料になるわけだけど経済性は?

ある程度は数字で知っておきたかったので、自転車走行時の消費カロリーが測れるサイクルコンピューターを使って実際に測定、自動車の燃費コストと比較してみました。

使用したのはCATEYEのサイクルコンピューター〔CC-TR310TW V3n〕

心拍数のデータから消費カロリーを推定するようになってるそうなんで、運動強度の条件も反映されてそれなりに正確な測定結果が出るのではと思います。
コイツを着けて神奈川の某所から箱根を登り芦ノ湖までを往復、標高差850mのヒルクライム15kmを含む100kmを走行してデータをとってきました。

箱根の山登りの途中、吊り橋で休憩


1ヶ月前に激しいサッカーをやったら筋肉が血液に溶ける症状(横紋筋融解症)というのが出てしまい、医者から激しい運動するなと言われ、点滴打たれるわで運動は我慢してたのだけど・・・
今回みたいに走る目的を見つけちゃうと我慢できませんw
でも無理しない、両足攣ったりしたのもあり、何度も休憩しながら登りました。

本日の最高地点

散々登った筑波山よりもだいぶキツイな~・・・。
登りの4割目くらいで既にグッタリしてたんだけど、消費カロリーの数値が上がってくのを変なモチベーションに頑張りました。

『既におにぎり何個分だぜ( ̄▼ ̄*)』 とか頭ん中で考えてるとニヤけてしまいます(笑)


芦ノ湖に到着 やっと折り返し地点です



ブログの内容には関係無いけどこの前作った自作のチタン製バーエンドキャップを記念に撮影

社名と車種名の刻印を入れてみたらなんか良さげだったので自慢のパーツです。


ここからまだ帰らなきゃいけないのにグッタリしすぎて頭クラクラしてきた・・・。
でも自転車での下りは至福のひとときなんですよね♪
ほぼ基礎代謝だけの少ない消費エネルギーでサーーっと降りて行きます。

なんとか自宅までたどり着き、得られたデータは
100km走って2489kcal

1km走るのに必要な熱量は24.89kcal/km

1日で2000kcal超えは初めての経験です。セブンのツナマヨおにぎり11.4個分のカロリーを消費してやりました!!
そりゃ~自転車は痩せるわけだ・・・


ガソリンを燃料に自分エンジンを動かせたとして、ガソリン1Lで走れる距離はガソリン1リットルの熱量が8400kcalなので、
8400÷24.89で
338km/L
燃費良すぎ!!

愛車FIT-RSの実績平均燃費の 23.3倍 になりました。

続いて
〔自転車+自分エンジン〕はカロリー単価の高い食料が燃料代になるため、一般的なコンビニで買える食料品を燃料として消費した場合のコストを比較してみました。


パッケージにカロリーが表示されてるので助かります^^

愛車FIT-RSの実績平均燃費が14.5km/Lなので、レギュラーガソリンが145円/Lとして
ガソリン1L分の金額で自転車が走れる距離を出してみたところ、ちょっと意外??

おにぎりやカップヌードルを自分エンジンの燃料にすると、一般乗用車レベルの燃費コストになるよう、
愛車FIT-RSに経済性で負けてます(悲

ウイダーインゼリーやサンドイッチなんてロータリーエンジンレベル・・・。
高カロリーで悪名高いコーラならさすがに低燃費車レベルになりそう。
でも飲料水類は容量で単価が変わるので、2Lボトルで買えばプリウスにも勝てるレベルになるようだ。

そして番外編、食用油!!

さすがのエネルギー単価 7.2kcal/円なので、
41.9km/Lで原付バイクレベル

コイツを給水ボトルに入れて補給しながら走るのもいいかも!!
ヘルシーリセッタだし、エネルギーになりやすいらしいし、
なんせトクホ認定だからね!!

ムリムリ、不健康な事この上ないっす・・・。

運動強度の違いによる比較になるかと思うので、以前ツールドつくばのヒルクライムレースを走った時のデータも載せてみます。


年齢からする最大心拍数の90%を超えるくらいの運動強度で走ったデータなので、さすがに箱根100km走行に対して1.4倍のカロリー消費率と出ました。

以上のデータから、〔自転車+自分エンジン〕のエネルギー消費がどんなもんなのかイメージできるようになりました。
何となくなレベルですけどね・・・・・・

そして、自分のデータの信頼性がどうなのか確かめたくて、他にこんな計算してる人いないかとネットで検索してみたらいるもんですね。
こちらのHPで同じような計算をしている方がいらっしゃいました。とても参考になります^^

大体自分のデータと同じような結論になってるので安心しました。
それにしても最初に出てくるグラフが面白すぎる!!世の中こういう目で物を見る人が好きです、師匠と呼ばせていただきたい(笑)


〔総括〕
自転車は確かに燃費がいい
経済性についてはエネルギーの補給源によってはかなり悪い
 (コンビニ補給だと自動車よりも悪くなることが多そう)
・と言うわけで《食料の価格=生産から物流までのエネルギー投入量に比例》とした場合、エネルギーをあまり投入していない物を地産地消で補給しないと環境性能もあまり良くないのでは?
・重量あたりの運輸コストは比較してないが、荷物が多い場合は自転車運搬はかなり悪い。(自動車の場合は乗員が一人から二人に増えても燃費はほぼ変わらないけど自転車の場合は・・・・・)


というわけで、
化石燃料と内燃機関はやっぱすげぇな!!

  『ここまで読んでくれた皆様、良いカーライフを♪』

Posted at 2013/08/25 21:52:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月08日 イイね!

〔無限サーキットチャレンジRd.2〕 富士スピードウェイショートコースに参加してきました

〔無限サーキットチャレンジRd.2〕 富士スピードウェイショートコースに参加してきました 5/4は無限サーキットチャレンジRd.2に参加してきました、前回のRd.1筑波TC1000に引き続き2回目の参加です。
今回は一歩進んでとうとう車高調導入、自分で7時間掛けて取り付けました(色々と付け間違えたり手間取ったりで・・・)

ラルグスのフルタップ式車高調(減衰32段調節)です。
元々はダウンサスで十分だと思ってたのに・・・安さに背中押されました。

下げるとその気になりますね~
下げ幅はフロントがインナーフェンダーにギリギリ接触しないくら・・・・・あ”・・接触したけどこれ位ならまあいいやと思える位のギリギリ狙い。
リアは全下げで更にロックシート一枚抜き、これでも指2本まっすぐ入ります。どうやらこの車高調、GDならガッツリ下がるけどGEだとこんなもんみたいです、低さにこだわる人には物足りなさそうですね。
ロックシートを一枚抜いたので車高調節できなくなってしまったけどまあいいや・・・。

そんでハンドルセンターが狂ってしまったので調節

ハンドル切り角で5°くらい左曲がりだったのをタイロッド180°回しでピッタリになりました。
この辺はPOTENZA先生に教わっといて良かった~、どうもありがとうございます!!

作業場所の近くに居たノラ猫さん

クルマとは関係無いけどせっかくなので載せてみますw
長時間作業と自転車によるドM活動で疲れた体にしばしの癒しタイムでした

更にプラグ交換

走行4万km超えて息継ぎする感じがあったので(頻繁ではないため気のせいかも)念のため交換しときました。

しかし・・・プラグキャップ外すとこんなになってたとは、手持ちのプラグレンチじゃ届かず断念・・・。
細くて長いプラグレンチを持ってなかったのでディーラーに泣きついて4200円払ってやってもらっちゃいました。
せっかくワイパーモーターやカバーとかめんどいの外したのに。
ちなみにプラグ交換の効果はよく分かりません、ディーラーさん曰くプラグの状態も良かった様で、10万km対応品らしいのでまだ変えなくても良かったのかも。

無限チャ当日

快晴、風無し、涼しい! FITの参加者いっぱい居るし、これは楽しくなりそうだ!!

まずはゲストドライバーの山野哲也選手によるコース攻略です。このコース、テクニカルで楽しそうだ。


とりあえず撮りまくっといた写真でも一通り載せてみます

サーキットアタッククラスに参加の皆さんスタート前


前回のRd.1 TC1000にて優勝の菅さん


きっちゃん80さん


Ja-amさん


POTENZA君

〔とりあえず斜めに撮りたくなる病〕を発症してたので同じような写真ばっかになってしまった(ちょい反省)

ぐっさん橙色GEさん

最終コーナーでアウト側に荷重掛かってる感じがグッときますね。


そして自分の走行写真はPOTENZA君に撮ってもらいました





12分×4本走ってのベストタイムは40秒683 タイヤは〔YOKOHAMA-S.Drive〕
先を譲るのも譲られるのも難しいコースでクリアラップがなかなか取れずでしたが、40秒切りはいけそうな感じです(次の目標にしよう)
TC1000よりも攻めてる感じを楽しめた良いコースでした。
特に1コーナーへ下りながらの突っ込みS字から、登りでフロント荷重抜けた状態で急旋回する所までが楽しすぎ!!
ヒヤヒヤしながら突っ込んで、ぐわんぐわんって振られたあと、フロントタイヤ地面にズリズリしながら登るみたいな(解りにくくてスミマセン)
これは色々実験しながら走りこみたいな、12分×4本じゃ足りないです・・・。

ちなみにフィットのアタッククラスのトップタイムは36秒台前半 ヘ( ̄ー ̄)先は遠いいなw

最後にこんな感じでFITが並びました。

オフ会の延長でちょいと走ってみる、なんてつもりで気軽に参加してみるのもいいと思いますよ!!
参加を迷ってる方いましたらぜひぜひ、次回は一緒に走りましょう。

夜は山中湖のファミレスで車載動画を見せ合ったりと、遅くまで駄弁ってから帰ったおかげでGWらしい渋滞は一切無しで帰れました。
皆さん遅くまでどうもありがとうございました!!

次は10/12 Rd.3 筑波TC1000
もちろん出るつもりですっ!!
Posted at 2013/05/08 19:26:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月10日 イイね!

〔無限サーキットチャレンジ〕 筑波サーキットTC1000に参加してきました

〔無限サーキットチャレンジ〕 筑波サーキットTC1000に参加してきました3/9 筑波サーキットTC1000にて、無限サーキットチャレンジRd1に参加してきました。

ホンダ車のみのイベントなので会場にはフィットからNSXまでHなクルマがいっぱいです。
ホンダ車ユーザーにはたまらないですね!!

初心者向けのエンジョイクラスから本気のタイムアタッククラスまで用意されているので、本気な方達のストイックな走りも見れるし自分みたいな浅い人でも楽しんで走れるのが素晴らしいイベントだと思います。

自分はというと、相変らずのやわなダウンサス仕様でサーキットランクラス3組目に参加しました。

同時走行車両は
・フィット 4台
・CR-Z 2台
・シビック 2台
・インテグラ 2台
・アコード 1台
・そしてそして、NSX 1台!!

こんな組み合わせで走れるのは貴重な経験ですね。でも速い方に先を譲るときの対応がうまく出来てたかどうかが気がかりですが・・・(焦
自分をぶち抜いて走り去っていくNSXの後姿はそれはそれはカッコ良かったです(☆▽☆) さすがにサーキット映えするクルマですね。もっと見ていたいんだけどすぐ離されちゃうのが残念でした・・・。

TC1000のコースはというと、自分の腕ではトップスピードが3速でギリギリ吹け切らないくらい、エスケープゾーンもちゃんとあるのでビビリミッター律速にならないのがいいです。
2速と3速の往復が楽しめるのが楽しかった、初めてちゃんと意味のある実用的なヒールアンドトゥをやりました(笑)
いつもはただのドレスアップアイテムになってるオートメーターのでかいタコメーターも、シフトライトの設定6000rpmにて良い仕事してくれました。

これはホントに良いアイテムだと実感です。

12分×4本走ってのベストラップは47秒825
車両のスペック以前に操作が荒すぎだったと反省してます・・・。
突っ込みすぎてアンダーステアで曲がらない所を無理やりハンドル切り角増やして曲がろうとしてたり、コーナー前に減速しすぎて速めにクリップに付きすぎて、その分加速しながら曲がってたらアクセル踏みすぎでフロント滑って慌てたり・・・いつも無駄にガクガクとハンドル操作しすぎで走行抵抗作っちゃってたと思います。
帰ってから自分の車載動画を確認したらその辺まる分かりで恥ずかしくなってしまいましたw

そして、タイムアタッククラスにフィットで参加された皆さん

フィットがまとまって攻めてるところは圧巻です!!なんか他の車種よりも特別にカッコ良く見えるんですよねw もちろん特別だからに他ならないんだけど。
皆さんそろって44秒台すごいなぁ。

公康太郎さんのトライフォースFITを流し撮り

カッコイイな~絵になるな~。
素晴らしい被写体を前に撮影の練習&試行錯誤が充実しました。

こんなハプニングも、なぜだかコース内で火災発生


しかも自分が走ってる時にもコース外で盛大な火災発生(車載カメラの映像より切り出し)

風向き最悪で黒い灰が降ってくるし・・・

いろんな所で激しく燃えた一日でした。

最後はじゃんけん大会にて、ゲストドライバーの山本直貴選手オリジナルTシャツをゲット!!

ちゃっかりTシャツにサインも書いて頂きました。どうもありがとうございます!!ご活躍を期待しております!!
http://www.naoki-yamamoto.com/


そしてそして
フィットが納車から2年経ったので今までの燃費データをEXCELでグラフにまとめてみました。

ついでに燃費に影響あるかもしれない弄りの内容と季節(気温)の変化も載せてみました。
燃費に影響出てるのが見えたらデータとして面白いんだけど、走行条件の差の方が圧倒的に大きすぎて有意な変化は見られなかったのが少々残念です。
※オイルは全てホンダ指定の低燃費オイル、給油タイミングは基本的に燃料ランプが付くくらいまで
減らしてからなので大体30㍑くらい入れてます。

2年で走行距離は約4万km
平均燃費は14.5km
サーキット走行含めても10Km/L近辺なのはすごいな!!こんなに走りが楽しくて実用的に使えて
この燃費なのは素晴らしいですよね。

ちなみに過去最高瞬間燃費はこんな数字でした

山の上で給油して下ってった時なんですけどね( ̄▼ ̄*)

参加された皆さん、アドバイスしてくれた皆さん、どうもありがとうございました。
次回のRd2富士ショートコースもなるべく出たいと思っています、また機会があればよろしくお願いします。今度はもっと色んな人達と話せたらなと思っています。
あと無限のイベントなのに無限のパーツはリアナンバーのボルト1個だけしか付けてないのが申し訳なかったっすwww
次に出る時までには何か考えておこう。
Posted at 2013/03/10 19:31:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「デイライトの車検の基準が複雑になったので、フロントバンパーに埋め込んだやつを念のため撤去した。って事で5年くらい前のオフ会の時に頂いた純正パーツが今更役に立ちました、どなたに貰ったものか忘れちゃいましたがありがとうございます^^;」
何シテル?   01/17 20:50
写真が好きなので、愛車の写真を綺麗に撮られてる方を見ると注目してしまいます。足跡とイイネ連発するかもしれませんがお許し下さい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ヤマハ TW225E ヤマハ TW225E
道なき道を突っ走るのが楽しいオフロードバイク。 こいつにはバイクの楽しさ、機械製品をおも ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2011年3月にRSの6MTを購入、納車6日目に津波に足回りをさらわれるも何とか無傷で生 ...
その他 自転車 パナチタン FRT17 (その他 自転車)
Panasonicのチタン製ロードバイクで2014モデルのFRT17です。 とにかく地 ...
その他 ジャイアント GIANT TCR1 (その他 ジャイアント)
マラソンのトレーニングの為と理由をつけて初めて購入したアルミフレームのエントリーロードレ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation