• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かさきよのブログ一覧

2024年05月05日 イイね!

GW信州温活ツアー②(温泉25・26)

信州温活ツアー2日目。
宿の「民宿 トミケン」さんの内湯を朝風呂でいただきました。



泉質はアルカリ性単純硫黄泉。
結構熱めで、朝からスッキリ目覚めました。

朝食をいただいてチェックアウト。



味噌汁のなめこ、デカすぎ(^^;)

チェックアウト後は、道の駅 ふるさと豊田へ。
作戦会議。



長野市街はGWの影響か激混み。
市街地を避けて移動、着いたのは戸倉上山田温泉。

ここで同乗の友人に一曲披露してもらうことに。



3週間前の家族旅行でも来ましたが、千曲川の歌碑。
スイッチ押して五木ひろしの声にあわせて歌ってもらいました。

そこからの行き先は、美ヶ原高原に。
峠道をくねくね登って着きました。

美ヶ原高原美術館。


駐車場は、ほぼほぼ満車。
なんとか停められました。

目的は美術館ではなく、軽くハイキングしてむかったのは「美しの塔」。
途中でアルプスの山々を見ながら約1時間、進みました。




途中の山本小屋で休憩、そして無事に到着。



これが美しの塔です。




裏側には中の鐘を鳴らせるワイヤーが。
カランカラン♪と鳴らしてきました。

ここに来たのは、高校生の時のサイクリング部の合宿以来。
実に30年以上前です。

再び駐車場までハイキングして戻り、ビーナスラインを走って
途中から松本市街へ。

道中で少し買い出しして本日のお宿へ。
さわんど温泉 ともしび さんへ。



途中で夕食を追加注文しておいたので、到着18時すぎでしたが
すぐに夕食にありつけました。



牛すき焼き鍋でした。
美味しくいただいて、すぐさまお風呂へ。



泉質は「アルカリ性単純温泉」でした。
温度調節のため加水あり、加温・循環・ろ過・消毒なしでした。

よく歩いた一日だったので、部屋に戻ったら爆睡zzz(今日もかあ)。


ツアー3日目。
朝5時前に起床、準備してシャトルバス乗り場へ。
行き先は上高地!



バスも利用者が多いこともあって、朝から増便してました。
乗ること20分、大正池に到着。


朝もやの大正池、神秘的です。
そしてトイレへ。(利用の際はチップ制)


大正池から河童橋まで梓川に沿って散策。
鳥の声、冷たい空気、癒されます。

途中で持参した朝食をいただきました。



途中、穂高連峰を撮影しながら歩くこと1時間。
7時半すぎに河童橋到着。






15年ぶり?
過去に数十回来ていますが、なかなかこんなにいい天気には恵まれず。
いい写真が撮れました。

その後、対岸を歩いて上高地温泉ホテルへ。
朝風呂です。






今回のイベントのひとつ。
上高地で温泉に入る(^^;)

入浴料1000円と高めですが、ここは観光地プライス。
9時までだったのであわてて入浴しました。
泉質はアルカリ性単純温泉でした。
歩き回ったので足腰ボロボロ、でもここで癒されました。

近くには源泉もあり、温泉神社がありました。



入浴後は歩いてバスターミナルへ。
待ち時間でアイス。


バスに乗って宿に戻り、帰宅の途につきました。
途中で松本・塩尻の名物の山賊焼きを昼食にいただきました。
国道158線沿いにある山賊岳食堂さんです。





鶏肉1枚をまるごと揚げてあり、けっこうボリューム感ありました。
満腹になり、眠気と戦いながら帰りました。

予想通り各高速道路は大渋滞。
でも自分は下道なので、適当に休憩しながら夜には戻れました。

総走行距離 680km

今回も硫黄分チャージできました。
連休もおしまいです。
明日からお仕事、がんばらなくちゃ・・・。
Posted at 2024/05/06 21:44:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月03日 イイね!

GW信州温活ツアー①(温泉21~24)

GW後半、信州へお出かけしました。
テレビ等で5/2の夜から渋滞が始まっているというのをみて、
自分も早速お出かけ。
仕事終わって帰宅、準備して仮眠。
そして日付変わって出発。



夜な夜な下道を進み、関越道東松山インターから高速に乗って途中のSAで
車中泊(仮眠)をと計画・・・。
しかし現実はそうはいかず、長野県内のSAはどこも満車!
やっと見つけたのが松代PA。
ここで午前4時から6時半まで仮眠休憩。



そして7時すぎに再出発。
目指すは長野県飯山市、道の駅花の駅千曲川。
7時半過ぎに到着、朝ごはん。





Cafe 里わ さんでモーニング。
チーズオムレツセット。


なかなか美味しかったです。
メニューもいろいろあって、朝食おススメします。

そのあと、道の駅をぶらぶらしてからイベント会場へ。
車で15分、菜の花公園へ。



今年は菜の花の育成が早すぎて、お祭りのこの時期に終わりつつある状況。
でもなんとかきれいな菜の花を見ることができました。




ここの景色、本来はパネルのように桜と一緒に見れるらしい。



またの機会にチャレンジします。

会場には野だてで抹茶をいただけるところが。




チケット購入して1番のり。


天気もよく、美味しいお茶&お菓子をいただきました。



サービスでおかわりも(^^;)



地元ケーブルテレビの取材も来てました。


菜の花公園を後にして、飯山市内の温泉へ。
すぐ近くには野沢温泉があるので、その準備的に利用しました。
千曲川沿いにある、いいやま湯滝温泉へ。





550円を支払い、入浴。


泉質はアルカリ性単純温泉、でも湯量豊富で源泉かけ流しのようです。
露天風呂からは千曲川、そして河原の駐車場も。
(つまりは丸見えになりそう・・・・(^^;))

入浴後はこれこれ!



ビンのコーヒー牛乳、しかもふたが紙製。
たまらなくいい感じですね。

昼食もあわせてとりました。



食後は仮眠室にて爆睡zzz
1時間ほどですがね。

そして本日の宿、野沢温泉へ。
まずは宿にチェックイン、荷物を置いて外湯めぐり。
まず、野沢温泉で一番大きい外湯の「中尾の湯」へ。




泉質は「含硫黄-ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉」。
うーん、この高温泉。
湯温はあつい方が48℃、ぬるい方でも45℃。
ぬるい方で十分です(^^;)
GW中でしたのでけっこうお客さんがいました。

一発で体アツアツ、そしてお肌スベスベ~

さらにはしご湯。
温泉街の中心にある「大湯」へ。



ちょうどここの前にある神社の境内で太鼓の催しをやっていて激混み。
お風呂も相変わらずの混雑、でも前回朝イチ(5時)で熱くて入れなかった
こともあって今日のうちに・・・。

先ほどと同様、あついお湯でした(^^;)

温泉街を散策し、共同浴場ではない唯一の入浴場の「麻釜温泉公園 ふるさとの湯」へ。




ここは有料、500円を払って入浴。
泉質は「アルカリ性単純硫黄泉」でした。
微妙に白濁したお湯で、硫黄のかおり少々。

すっかりアツい硫黄泉を満喫、宿に戻って夕食。


美味しくいただきました
部屋に戻ってアルコールチャージしたら爆睡・・・。
翌朝の朝風呂から第2部、スタートします。
Posted at 2024/05/06 12:40:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月28日 イイね!

万座と草津へ(温泉19・20)

4月ももう終わりに近づき、夏日?の日も(^^;)

無事にGW前半休みに突入、硫黄分が切れたのでお出かけです。
目指すは万座温泉と草津温泉。
早朝出発です。



もちろんオール下道。
途中休憩をいれつつ、3時間少々で草津温泉へ。
昨年完成した温泉門の駐車場でトイレ休憩。




渋滞緩和のために作ったらしいです。
温泉門のところには足湯もあり、いい感じです。
駐車場はAM8:00から解放、夕方まで無料で置けます。
(草津観光駐車場の渋滞を考えたら、ここに置くのがいいかと。
 でも昼には満車ですけど・・・・)

自分は再出発して志賀草津道路を上って万座温泉へ。
8時半すぎ、万座温泉 豊国館に到着。



手前の駐車場は満車、スキー場わきに駐車。
入浴料500円を払っていざ入浴!




これこれ!酸性硫黄泉のにごり湯。
露天風呂も同じにごり湯、気持ちいいです!
硫黄分チャージできました。

入浴後は近くの万座プリンスホテルへ。




あ、入浴はしてません(^^;)

何回も万座温泉に来ているのに源泉を見に行ってなかったので
源泉エリアを散策。




立入禁止場所ギリギリで硫黄分チャージ。
さすが日本でも有数の硫黄濃度の温泉ですね。

昨年は志賀草津道路が急な凍結で大変でしたが、今年は大丈夫。

バイク乗りライダーもサイクリストもたくさん走ってました。

万座温泉をあとにして、草津温泉へ。
いやー、人が多かったです(^^;)



なんとかクルマを停めて、湯畑の近くで昼食。
湯滝の近くにある「薬膳茶房 滝見亭」さんです。




なんかヘルシーなお食事。





薬膳ハンバーグ?
豆乳ソース&豆腐ハンバーグでした。
なかなか美味しかったです。
目の前には湯滝(^^;)



気分最高です。

お食事のあとは、湯畑の目の前にある「御座の湯」で入浴。
(今日の湯畑、黄色いなあ・・・)





GWの日曜というのもあって混んでました。
休憩室もけっこう人がいたのですが、早朝から動いていたのでお昼寝。
ひと眠りしてからマイカーへ戻りました。

途中の大滝の湯は、今日はパス。


帰り道、国道145号線の新しい道ができていたので通りました。
「上信道」って書いてあった。
高速の「上信越自動車道」と勘違いしそうですね。

途中で晩ごはんを調達。
登利平さんの「鳥めし弁当 竹」をゲット。




あ、2週間前にも食べてるわ・・・。

とりあえず硫黄分チャージできて満足です。
GW後半は長野県内をちょろちょろする予定です。
Posted at 2024/04/29 22:25:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月14日 イイね!

信州家族旅行(温泉17・18)

高齢の両親をたまには旅行に連れ出そうと姉弟で企画。

4/13(土)から1泊2日で出かけました。
行き先は長野県。
戸隠でお蕎麦を食べ、温泉で1泊するというプラン。

出発はまあまあ早めの午前6時。


途中までは下道、東松山インターから関越道~上信越道。
8時過ぎに横川SA到着、朝食休憩。



朝からソースカツ丼食うなって言われました・・・・。
すでに姉夫婦は戸隠神社付近にいたらしい。

追っかけ走り続けて10時半頃には目的のお蕎麦屋さんへ。
戸隠神社中社の近くにある「岩戸屋」さんです。
姉夫婦たちは神社で御朱印をいただいてたそうです。
無事に合流できました。



一応予約しておいたのですが、お客さんもそんなにいないので問題なし。
着席してみんなのオーダーをとる。
自分は前回も食べた「小鉢セット」。



うん、やっぱりここのお蕎麦は美味しい!
我が家はみんな蕎麦好きなので、満足してました。

食後は道の駅しなのへ。
時間もあったので何かいいものないかなーってことで立ち寄りました。




暑かったのでみんなアイスを食べたのですが、私のはちょっと・・・。




山菜ソフト?
怪しいから食べてみて!って言われて注文、出てきたのがこれ。
本当に山菜が刺さっていました(^^;)

少しお土産買って出発。
そのまま宿に行くには早すぎ、途中の「あんずの里」に立ち寄り。


ところが、あんずの花は終わりそうでした・・・。


関東の桜とほぼ同じ時期に咲くから、もう散り始めますよね・・。


そして本日のお宿へ。
戸倉上山田温泉にある「湯元 上山田ホテル」にチェックイン。




おっ、ここは100%源泉かけ流しのようだ!

お部屋に案内され、まずは宿のお風呂へ行くことに。



↑部屋にあるこの貴重品BOXの数には驚いた(^^;)

1階の露天風呂、6階の大浴場&貸し切り家族風呂があるらしい。
とりあえず1階の露天風呂へ。



男湯に入ると・・・うーん、ほんのり硫黄のかおり。
しかも誰もいない、独泉!



泉質は「アルカリ性単純硫黄泉」ですね。


湯温も41℃くらいでのんびり過ごしました。
部屋に戻ると6階の大浴場に行った義兄が「熱かった・・・」と。
よし、そっちは明朝の楽しみにしておこう。

18時まで部屋でゴロゴロ、時間になったので夕食会場へ。




メインは信州牛のすき焼き!
それ以外も種類&量が多くておなかいっぱいになりました。
3人くらい、酔っ払いができあがってました(^^;)
(私は外湯めぐりするのでノンアルでした)

食後は部屋に戻って休憩、そして外湯めぐりに行きました。
戸倉上山田温泉には7つの公衆浴場があって、それぞれ個性があります。
数年前に外湯めぐりスタンプラリーをコンプリート、
その時にいいなって思ったところへ行くことにしました。
宿から徒歩5分、「かめの湯」さんです。





入浴料350円を払って入場。
そんなにお客さんもいなかったので、内湯&露天風呂を堪能しました。
泉質は宿のものとほぼ同じ。
(基本的にこのエリアは単純硫黄泉です)

温泉街をぶらぶらして買い出しして宿に戻りました。
午後9時なのにほぼほぼ就寝モード。
起きていたのは自分と義兄だけ。
二人でお酒を飲み、つまみを食しながらいろいろ話してました。


11時くらいには自分も酔っ払いに(^^;)
そこで消灯しました。

翌朝6時、本能的に起きてしまった(悲しい)。
朝風呂へ向かいました。
予定通り6階の大浴場へ。




お!
自信まんまんの天然温泉。
大浴場、43℃くらいでそんなにアツいアツいというほどでは・・・。
(草津温泉や百観音温泉、松之山温泉に比べたらぜんぜん・・)
気持ちよく入浴できて、目も覚めました。

8時に朝食。
いつものことですが、お櫃ご飯を爆食い(^^;)


うーん、朝からお腹いっぱい!

9時半前にはチェックアウト、まずは千曲川河川敷へ。



ちょうど桜満開。
千曲川の土手にある「千曲川」の歌碑。
ボタンを押すと五木ひろしさんの歌声で音楽が流れます。



みずのながれに~♬
結構な大音量で楽しめました。

そのあとは車中からの観光で桜満開の上田城址公園、母校の信州大学繊維学部をとおりすぎて
浅間山の近くの「道の駅 雷電」へ。
着いた時にはもう暑くて・・・・。
思わずアイスを食べました。



お土産を買いあさって、ここで姉夫婦とは別行動に。
一路帰宅の途につきました(オール下道)。
軽井沢はやっぱり混雑していたのでスルー、途中の食の駅で買い物。



父の大好きな大澤屋の水沢うどんもゲットしました。

昼食は登利平で鳥めし弁当。




何気に美味しいんですよね、これ。

そして夕方5時すぎ、無事に帰宅しました。
両親が元気なうちにまたお出かけさせようと思います。

次はGWにまた遠出しようと計画中です。

Posted at 2024/04/14 23:08:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月07日 イイね!

春ですね~(温泉16)

4月になりました。
今年は久しぶりに桜の開花が遅れたので、今週末が見頃。
週末の出来事いろいろを書くことにします。

4/6の土曜日。
相変わらずのハードな仕事に腰痛もひどくなりつつ・・・
そんな状況でしたので温泉行きました。
といっても自宅から車で40分、久喜市にある「百観音温泉」。



ここは何回もリピートしています。
というのもここのアツ湯、腰にとてもいいんです(^^;)
今回はちょい熱めの46.7℃?
1分入って3分休憩、これを数回やると腰が軽ーくなるんです。
(単に血行が良くなっているという見方もありますが・・・

入浴後は近くのガストでモーニング。


そして隣の市にある「ROUND1」で少し体を動かしました。
いい汗かきました💦


4/7の日曜日。
天気もよくなったので、大宮公園にお花見に出かけました。
車で行ったら大渋滞するのはわかっていたので、久しぶりの電車移動。
最近電車に乗ってなかったので、なんかワクワクする~
無事に大宮駅に到着。
最近来てなかったのもあって、お店の変化がたくさん・・。
でも変わってないのが駅そば屋さん。



JR大宮駅の1・2番線ホームにあるお店。
一見普通の立ち食い蕎麦屋に見えますが、よく見ると・・・


え?イチオシが佐野ラーメン?
という情報を聞いていたので、食することにしました。

外の自販機でチケットを買ってから店内へ。
待つこと数分、やってきました佐野ラーメン!


ちょっと味濃いめ?ですが、麺は立派なちぢれ麵。
まさしく佐野ラーメンですね。
美味しく完食しました!


食後は久しぶりに大宮駅周辺を散策しながら大宮公園へ。
途中、氷川神社参道にあるお団子屋さんで団子を購入。


ここはいつ来ても混雑してます・・・。
その後氷川神社で参拝してから大宮公園へ。
すごい、桜満開!!




お花見の宴会をみんな楽しんでました。
今日くらいしかないもんなあ・・・。
自分も友人と桜の木の下でお団子をいただきました。


そして帰り道でまた駅ナカのお店を散策。
電車に乗って帰りました。

帰宅して、ここ最近洗車してなくてかわいそうなマイカーが目に止まり。
すぐさま道具を積んで手洗い洗車しに行きました。
夕方まで約3時間、しっかり洗いました!

疲れたので、作業後は甘いもの補給。(ミスド)


夜な夜な帰宅したら、先日注文していたスマホが届いてました。


オンラインショップで購入、機種変更は自分でやることにしてます。
期間限定で1万円切ったので即決しちゃいました。
しかもまたまたOPPO。(Reno 5A →9A)
夜はデータ移行やアプリの登録などなどに数時間費やしてました。
でも楽しいんですよね💦

明日からまたお仕事です。
今週末は家族旅行(信州方面)を予定してます。
 
Posted at 2024/04/07 23:52:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2025収穫祭ツアー①(温泉56~59) http://cvw.jp/b/1059556/48712360/
何シテル?   10/14 23:59
はじめまして。さいたま市に住んでいます。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

トヨタ(純正) リヤスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 12:08:38
BY PHAR THE SCRIPT <7>ステッカーの貼り直し(2024.12.1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 15:08:41
USBポート増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 19:13:03

愛車一覧

トヨタ シエンタハイブリッド からしちゃん (トヨタ シエンタハイブリッド)
シエンタに乗り続けて3台目。 これからも可愛がっていきます。
トヨタ シエンタ シエンタ2号機 (トヨタ シエンタ)
前車に引き続きシエンタです。 魂を引き継ぎ、角目のダイスにて弄りつづけます。
トヨタ シエンタ きよんた (トヨタ シエンタ)
ダッシュボード上にいるミニカー(^^;)
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
大晦日に我が家に来ました。 手間がかかりそうな外装なのでコツコツと仕上げます。 基本見た ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation