• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かさきよのブログ一覧

2022年10月11日 イイね!

収穫祭ツアー 3日目(温泉74~78)

旅も3日目を迎えました。
何事もなくいい旅でした・・・・とならないのが私(^^;)

朝は蔵王温泉の朝風呂オープン時間にあわせて起床、出発。

ですが、
昨晩の爆睡中に夜中に3カ所も蚊に刺され、2時半ごろ起こされました💦
抹殺するまで寝られず。

午前5時前には出発、6時前に蔵王温泉に到着。


まずここで事件が。
6時になると自動でカギが解除?とかいてあるのに時間を過ぎても解除されない。
3カ所ある共同浴場で別のところに行ったら開いてました??
まずは河原湯。



ここで独泉!



今日の蔵王の共同浴場は、全体的に湯温がぬるめ。
5分くらいで次に移動。

下湯。



上湯。




いずれも泉質は「酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉」です。
やっぱり硫黄のかおり、癒されます。
このお湯が200円で利用できるとは・・・・羨ましい。


体も車内も硫黄のかおり(^^;)
テンションMAXで次へ向かいました。

米沢北インターから日本海東北道の無料区間を利用し、福島へ。



道の駅 ふくしまで休憩。



次の秘湯は、土湯温泉郷の奥にある「幕川温泉」。
温泉郷を抜けて標識を右折すると、クルマ1台分の道路。



ここを進んだ奥にある2軒の旅館のひとつが今回のターゲット。

10時に到着しました。お客の気配なし。
水戸屋旅館です。



入口には・・・・あ!!



日本秘湯を守る会 会員の宿でした!
これは期待に胸が高鳴る・・・。

受付で700円を払って浴場の案内を受ける。
内湯、露天、展望露天、渓流露天風呂があるようです。
まずは内湯と露天風呂へ。

またもや独泉。






脱衣所でほんのり硫黄のかおり。
泉質は「単純硫黄泉(硫化水素型)」でした。
露天風呂と内湯で湯の花の色が違いました。
露天風呂は白っぽい、内湯は黒っぽい。
これも硫黄泉ならではの違いですね・・・・。

そのあと、2階の展望露天風呂へ移動。




ここは時間で女性専用になるとか。
それ以外は混浴らしいです。
でもお客は他にいない・・・・独泉。

今日は天気が不安定で風が強かったので、露天風呂は最悪。
早々に切り上げました。

この展望露天風呂にも提灯が。



帰りに話を聞くと、標高1300mにあって11月頭にはクローズ。
春まで休館だそうです。
いいタイミングで来たみたいです。

ここからまた土湯温泉郷に戻り、一路猪苗代湖方面へ。
お昼には猪苗代湖畔でした。



今日の温泉の〆は、奥那須温泉 北温泉旅館。
湖畔をかっ飛ばして一路那須へ。
14時前、駐車場に到着。
ここから急坂を徒歩で400mほど下るとあるのが北温泉旅館。




やっと着きました。





料金は700円。
お風呂の案内をされ、まずは露天風呂から。
なかなか風情のある建物。



入場。





独泉(^^;)

泉質は単純温泉です。
ここも湯治宿として有名で、今は自炊のみで宿泊できるそうです。
しかし今日は露天風呂は寒い!!
早々に移動しました。

ここは内湯が有名な「天狗の湯」。
階段を上がった奥にありました。




そうそう、これです!
なぜ天狗?詳しくはあとで調べてみます。
泉質は単純温泉。湧出量が豊富なので、もちろん源泉かけ流し。
独特の雰囲気を味わってきました。
これで今回のツアーの温泉はおしまい。

帰りに那須あたりに来たらここに行かないと・・・





寒くてもソフトクリーム(^^;)
コーヒー牛乳はパッケージデザインが変わってました。

そして那須塩原インターから高速利用で帰宅しました。
帰りにスタンドによって給油。
そして秘湯を攻めたので葉っぱ&泥だらけだったので洗車しました。



今回のツアーの3日間の総走行距離。



1500kmには届きませんでしたね(^^;)

いいお湯に浸かり、各地で会いたかった人に会えました。
今度はいつ秋田に行けるかな・・・(無理かな・・)。

もうすっかり寒くなりつつあります。
温活にはいい季節ですが、風邪ひかないようにします。


(補足)
今日の道中、宿泊したさくら湯の大女将から電話が・・・

女将「忘れ物してます・・・」
私「えっ・・・?」
女将「パーカーがハンガーにかかったままでした。送りましょうか?」
私「すみません。着払いでけっこうですので送ってください。
  お手数おかけして申し訳ございません・・・汗」

借りを作ってしまった・・・。お詫びに行かなくちゃ(汗)
Posted at 2022/10/11 23:33:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月10日 イイね!

収穫祭ツアー 2日目(温泉70~73)

さて、2日目のスタートです。

秋田市内の宿を5時には出発しようと思っていましたが起きれませんでした。
たまたま毎日鳴らすアラームが月曜日~金曜日になっていて、
それに救われました(・・;)

午前6時、出発!
未開の地なので、カーナビ&google Mapが頼り💦
朝風呂はかくのだて温泉へ。




街中にポツンとある温泉でした。
宿泊施設と飲食店も併設されており、便利そう・・・。

いざ、温泉へ。



泉質は、



カルシウム・ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉でした。
無色透明で匂いもなく、温度も私好みの42℃くらい。
冷たい雨が降っていたので、気持ちよく入浴できました。

自販機を見ると懐かしい飲み物が・・・



あ、アンバサ!まだあるんですね。
思わず買って飲み干しました。

今日の目的は、秋田の秘湯。
まずは酸性度日本一の玉川温泉へ行くことに。
途中、田沢湖を経由するので観光。




有名な「たつこ像」です。
寒そうでした・・・。

湖畔では一部紅葉が始まってました。


月末くらいにはきっといい感じに紅葉してるんでしょう。

ここから約1時間、山奥の携帯の電波も届かないエリアに玉川温泉はありました。

日帰り専用駐車場にクルマを置き、周辺散策開始。
しかし冷たい雨で寒い・・・。

源泉と思われる場所からは、白い蒸気がもくもくと。



そして源泉から自然冷却の設備が長々と・・・。



そんなのを見ていたら入浴開始時間の10時。
あわてて入浴場へ。



料金は800円。自販機でチケットを買って入場。




さて、気になる泉質ですが、



これは初めてです!
酸性-含二酸化炭素・鉄(Ⅱ)-塩化物温泉 でした。
しかもpHは1.2!!!
要するに塩酸ですかね。刺激が強すぎます。
お湯がエメラルドグリーンだったのは、鉄分(Ⅱ)でしたか・・・。

初回なので、まずは源泉50%の浴槽へ。
温度はそんなに高くないのですが、体の表面がムズムズする。
酸性が強い証です。
内湯がいろいろあって、源泉50%(標準)・源泉50%(ぬる湯)・源泉50%(泡の湯:いわゆるジャグジー)・箱蒸し湯・寝湯・立ち湯 など。

気合いを入れて源泉100%に入ると・・・・ピリピリ感がすごい!
痛くはないんです。

ここでまちがってここのお湯を顔にあててしまった私。
入浴後のケアが必要となりました(^^;)
出る前に洗顔して、保湿ローション。
草津温泉の酸性硫黄泉で鍛えていた自分ですが、甘かった・・・。
こんな温泉があるんですね。

ここはもともと湯治場として有名な温泉。
なかなか治らない病がここで療養生活したら回復した!という
記事もあるくらい。
レアな泉質だけに、効果も絶大なんですかね。

別棟の売店には、湯治グッズがいろいろとありました。
通えるくらいの所だったらいいんだけどな。



1時間くらいで退散。
そこから走ること約1時間、乳頭温泉郷へ。
今回は7つの施設のうちの一つ、鶴の湯さんへ。

途中から他の6つとは違う狭い道へ。
そして到着しました。外は大雨です。



事務所で受付を済ませて、橋を渡った建物数種類に分散してました。



大きく分けると4種類。

・白湯(露天風呂も) →含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩泉(硫化水素型)
・滝の湯(打たせ湯) →含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
・黒湯 →ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
・中の湯 →含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(硫化水素型)

すべて入浴してみました。
黒湯はかなりのツルツル系で滑りました(^^;)
基本硫黄泉ですので、お湯の色は変化します。
今回は薄い白緑系が多かったですね。

大雨にもかかわらず、まして秘湯?なのにお客さんが多かった(^^;)
体洗ってとかいう雰囲気じゃなく、みんなかけ湯してから入浴。
天然温泉を楽しんできました、って感じかな。

温泉郷を巡回しているバス、かわいい!



大雨の中、温泉を満喫したのでいざ山形へ。
今回の宿は今年5月にも宿泊した さくらんぼ東根温泉 さくら湯さん。
大女将と話があって楽しかったのと、エリア唯一の源泉かけ流しのお風呂。
それが楽しみで今回も選びました。

しかし乳頭温泉から約200km。
高速はまだ途切れ途切れ、17時チェックインして18時の夕食。
食後に銀山温泉へ出向いて夜景撮影会を狙ってました。

天気がイマイチなので、同行予定の山形のみん友さんに連絡。
今は曇りでも夜また雨予報。
今回の夜景撮影会は中止(延期)としました。
そうしたらみん友さんが「宿の近くには何時くらいに来れるの?」と。
ナビの到着予定時間は16:20。
そうしたら近くの足湯でお会いしませんか?と。
来てくれるみたいなので、チェックイン前にそちらへ。
会ってお土産交換して、またねーって。
来年こそリベンジだ・・・。

17時過ぎ、チェックイン。



今日は若女将が出迎えてくれました。
手土産を渡して、大女将にもごあいさつ。
話が長くなりそうでしたので、受付してすぐに入浴(^^;)





泉質は「ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉」です。
うすい茶褐色のお湯は好みのやや熱め。
入浴後はお肌ツルツル、芯からポカポカ。
いいお湯です・・・。

18時から夕食。
評判はネットの書き込みで聞いていましたが、これはすごい!



小鉢多数、煮物、お鍋、まだまだ出てくる(^^;)

そしてさくら肉。



ご飯をお願いしたら、いくらごはん!
この量、きつかったですが1時間かけて完食しました!



食後はロビーで大女将にお会いしたらやっぱり温泉話に花が咲き、
今回も立ち話でしたが楽しみました。
部屋に戻ったらやっぱりお疲れモード・・・。
テレビつけたまま爆睡zzz

20時頃には眠ってました。


3日目に続く。

※コメントは3日目のブログにお願いします。


Posted at 2022/10/11 22:34:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月09日 イイね!

収穫祭ツアー 1日目(温泉67~69)

今年もこの季節になりました。

9月に台風がたくさん日本付近に近づき、心配性の私はお米が気になりました。
毎年新潟のみん友さんからコシヒカリを譲ってもらってるので。
連絡したら9月中旬に収穫完了とのこと!
安心しました。

お互いの都合を調整して、10/9(日)に行くことにしました。
ただお米を譲ってもらって帰ってくるだけ・・・にするはずもなく、
ツアー化しました(^^;)

日曜日、夜行です。


なぜこんな時間なのか・・・それは、

朝風呂!

途中の渋川伊香保インターまではR17で行き、そこから三条燕インターまで
高速利用。
休憩をはさみながら順調に進んでいきました。




そして朝5時半過ぎ、出湯温泉到着。
共同浴場は6時からでしたが、駐車場から向かっていく地元民が。
私も追っかけて行ってみるとフライング営業。




6時前に入浴スタートできました。
出湯温泉共同浴場です。
こちらは単純温泉ですがラジウム鉱泉です。



共同浴場とわかってはいたものの、中には水道もなくみんな中央の浴槽のお湯を
かぶってるだけ。
しかも泉温は体温くらい・・・・気温10℃でしたのでこれじゃ風邪ひきます。
早々に撤収しました。
もう1ヶ所あったのでそちらも入浴してみると、ほぼほぼ同じ。



うーん、これじゃイマイチ。
熱いお湯が好きな私には物足りなさを感じました。

そこで待ち合わせには早いのですが、集合場所へ。
あ、行く途中で給油しました。(すでに300km走ってました)

8時過ぎにラインでメッセージを送ると、5分かからずにみん友さん登場。





この夏の間にあちこちいじって進化してました!
81シエンタで履いてた+25の引っぱりホイール、車高調、リアタワーバー、
ヴィッツ用ハンドル流用などなど。
段差ではタイヤハウスインナーにヒットしてましたが・・・・。

そして、お米ゲット。
今年も約1年分の140kgをシエンタに積み込み。
リアだけローダウンしちゃいました。




のちほど道中でマフラーがヒットしまくってました(^^;)

そのあとは、となりの胎内市にあるカフェで一緒にモーニング。





飲み物だけで、メニューの半分以上。
住宅街の一角で静かにやっているお店で、けっこうお客さんいました。
なかなか美味しかったです。

食後はドライブ。
私が海沿いを北へ上がっていこうと思うと話したら、先導してくれました。
2時間くらい、左手に日本海を見ながら北上。





お昼前に温泉街に到着、あつみ温泉です。
その中の旅館、かしわや旅館さんで入浴することに。




500円を支払い、いざ入浴。




泉質は、ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉でした。
無色透明のお湯、ツルツル感はなくむしろキシキシ系。
内湯のみでしたがさっぱりしました。
もちろん源泉かけ流しでした。

入浴後は温泉街を散策しながら昼食をとることに。
しかし温泉街はシャッター街でお店もほとんどない状況。
そんな中、食堂を発見!にぎわってました。




私はカツ丼を、みん友さんは肉丼を注文。
いわゆる食堂プライス、味もなかなか美味しかったです。



時間は午後1時半。
私はこのあと由利本荘市の道の駅で16時に秋田のみん友さんと待ち合わせ。
そうしたら、一緒に行くと(・・;)
そのまま日本海東北道をひた走り、15時半過ぎに「道の駅 岩城」に到着。

ハイドラを見ると、秋田のみん友さんはちょっと前に着いてました。

そして初対面。
お互いに81シエンタ前期型に乗っていてそこで知り合いました。
やっとお会いすることができました!



今は新型アトレーに乗っていて、今日は後ろにクロスバイクを積んでました。
小型のバイクも載せられるとのことです。



ナンバーはご当地ナンバー?と思ったら、普通の軽自動車の黄色ナンバー。
でもお花のデザイン入りっておしゃれですよね~



初の秋田県入りということもあって、道の駅でお土産爆買い!
みん友さんにアドバイスいただいちゃいました。



あわせて、私にお土産も用意してくれてまして・・・感動です!
ありがとうございました。



お忙しい中、顔見せだけでしたが楽しかったです。
また秋田に来れるかな・・・・。(遠い・)

ここで新潟・秋田の両みん友さんと別れ、私は秋田市内へ。
走っていて気になった巨大扇風機?みたいなもの。



これを近くで見たいと言ったら、海沿いに行けば見れると。
そこで宿に行く前に秋田港へ。





たくさんありました!
風が強いから風力発電やってるんですね。
しかもここにはガラス張りの巨大タワーが!



夜はきれいかも・・・。
タワーの下に売店があったので、さきほど買えなかったお酒を・・。



駅前まで行って買おうかと思いましたが、ここにたくさんあったので
ここで買いました(あ、私は日本酒ダメなんで・・・)

暗くなってきたので、市内の宿へチェックイン。



夕食は近くに「ラーメン居酒屋」なるものがあったので、そこへ。



メニューを見ると・・・・、え?



各種ラーメンが500円、サワーが300円!
ラーメンはこってりorあっさりが選べ、塩・醤油・味噌も選べる。
あっさり系あごだし塩ラーメンとレモンサワーを注文。




魚介系さっぱり塩ラーメン、麺は中細ストレート。
汁まで完食しました!
ほろ酔い気分で宿に戻ると、夜中から走ったこともあって爆睡zzz
19:30頃に力尽きてました・・・。

2日目に続く。

※コメントは3日目のブログにお願いします。
Posted at 2022/10/11 21:05:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月02日 イイね!

今日もクルマいじり

昨日のイジリでは満足できず、今日もやりました。

朝イチで秋ヶ瀬公園に出没。
今日のメニューはこれ ↓




リアサスペンションアームシート。
ミニバンやダイハツの軽のリヤサスペンション(トーションビーム式)の
ブッシュのすき間に挟んであげることで遊びがなくなり具合がよくなるもの。
前車丸目シエンタでもそれは実証済み。
作業も全く同じなので取り付けてみました。

ちゃっちゃとジャッキアップ、ホイールはずして取り付け部分のボルトを
外そうとした時、「あ!忘れ物した!」と気づく。



そう、このボルトは固いのでハンマーでぶったたいて緩めないと無理。
ハンマー忘れました(^^;)
おまけに2t油圧ジャッキの開閉コック部分からオイルにじみ!
これじゃ使えない(さよならしました)。

ということで帰宅しました。
朝食をとって道具積んで再出発。
でもこの時間だと駐車場がけっこう埋まってる予想・・・。
作業場所、変更しました。

聖地巡礼(^^;)



ここの一角をお借りして作業開始。

ネジ山部分にラスペネ噴射しておきました。


 
ボルトを外してパーツを挟み込み、下からジャッキであげつつ微調整。


穴の位置をあわせたら締めこんでおしまい。


これを左右やりました。
乗り心地はリアの遊びがなくなり、ふんばりがきくようになった感じ。
効果ありです。

次にドアミラーにワイドブルーミラーを取り付け。

施工前(ノーマル)



鏡を貼り付けるだけ。



反対側も。



しかし!
のちほど事件は起きました。
走行中になーんかミラーがブルブルするなあ・・・って思って再確認。
このミラーは曲面鏡なので付属の両面テープ(3M製)でただ貼り付けただけだと
すき間が埋まらないんです・・・。
落ちる前にはずしました(^^;)

補強対策をして再度取り付けなおします。


作業終わった頃にみん友さんが来てくれました。



近くのイオンモールでランチしてお話して解散しました。

今日も暑かったです💦

さて来週は待ちに待った「収穫祭ツアー」へ旅立ちます。

乞うご期待!!
Posted at 2022/10/02 21:25:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月01日 イイね!

クルマいじりを・・・

9月にゲットしておいたクルマいじりのグッズ。
とりあえず今日はヘッドライト磨きとLEDチューブ交換をしました。

施工前。



1年で上部分が黄ばみ始めちゃいました。
まあ恒例行事としてスチーマー施工。

作業中。










600番~1000、2000、3000番で磨いて真っ白に。
でも大丈夫。

スチーマー施工。



半分だけ(^^;)
この変化、気持ちいいですね。

そして施工後。





ピカピカ✨
しかし一部磨き残し&液だれしちゃってますので後日やり直し。



あと、グリルのLEDチューブが左右とも1ヶ所切れた・・・。


こちらは交換。
両面テープを貼り付けて交換作業。








夜な夜な今日の作業の成果を見るために・・・。



なかなかイケてます(^^;)

他のパーツは明日またやることにします。
自宅じゃできないから、どこかへ行ってきます。
Posted at 2022/10/01 20:35:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年10月04日 04:58 - 15:23、
200.81 Km 5 時間 25 分、
4ハイタッチ、バッジ15個を獲得、テリトリーポイント100pt.を獲得」
何シテル?   10/04 15:24
はじめまして。さいたま市に住んでいます。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
2345678
9 10 11121314 15
161718192021 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

トヨタ(純正) リヤスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 12:08:38
BY PHAR THE SCRIPT <7>ステッカーの貼り直し(2024.12.1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 15:08:41
USBポート増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 19:13:03

愛車一覧

トヨタ シエンタハイブリッド からしちゃん (トヨタ シエンタハイブリッド)
シエンタに乗り続けて3台目。 これからも可愛がっていきます。
トヨタ シエンタ シエンタ2号機 (トヨタ シエンタ)
前車に引き続きシエンタです。 魂を引き継ぎ、角目のダイスにて弄りつづけます。
トヨタ シエンタ きよんた (トヨタ シエンタ)
ダッシュボード上にいるミニカー(^^;)
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
大晦日に我が家に来ました。 手間がかかりそうな外装なのでコツコツと仕上げます。 基本見た ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation