• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かさきよのブログ一覧

2023年07月17日 イイね!

2023 温泉弾丸ツアー②(温泉58~65)

弾丸ツアーは翌日も続きます(^^;)

7/16、朝5時から外湯めぐりの続き。
しかし、ほぼほぼ源泉かけ流しの野沢温泉では朝イチはみんな高温!
特に有名な大湯は、ぬる湯と書いてある側でさえも激アツ湯。
(昨日入っておいてよかった・・・)。



朝7時すぎまでの2時間あまりで残りの6ヶ所をめぐって、外湯13ヶ所コンプ!
日曜日恒例の朝市でお土産買って宿に戻りました。

朝8時前にチェックアウト、まずは朝食。
温泉街から少し離れた場所にある、「寛処 にしお」さんへ。
8時から営業しています。




ここは穴場!
モーニングメニューもいろいろあり、しかも安い!



アイスコーヒーとホットドッグセットでワンコイン!
コスパ最強です!
ですので朝からほぼほぼ満席。
今度来たら、また来よう。

そして野沢温泉を離れて、斑尾高原~野尻湖~戸隠神社中社付近をドライブしながらかけ抜けて、一路白馬へ。

1998年に開催された長野冬季五輪、その時のスキージャンプ台へ。




まずは記念撮影してもらいました(^^;)



そしてリフトに乗ってジャンプ台のスタート点へ。
高所恐怖症じゃないから大丈夫です(^^;)



見晴らし最高!

25年前、ここの会場にいた私は団体優勝の瞬間を今でも覚えてます。
「ふなき~」って叫んじゃうかもです。

白馬ジャンプ台をあとにして、昼食は信州そば。
うーん、やっぱり美味いわ。



白馬の後は安曇野へ。
大王わさび農場へ行き、わさびソフトをいただく。
微妙なピリ辛・・・。




途中で夕食を取り、お宿にチェックイン。
鹿教湯温泉 中村旅館さんです。



さっそく入浴。




やさしいお湯・・・。
アルカリ性単純温泉、でもツルツル感最高です。
一日観光してお疲れモードだったらしく、爆睡zzzz


7/17、朝風呂して出発。
帰り道は朝イチでカフェGT軽井沢へ。
2年ぶりかな・・・・。




オリジナルブレンドのコーヒーをいただきながら、マスターと世間話。
(お立ち台は過去に乗ってるので、今回は見送り)



すると、イニシャルD仕様のAE86トレノが。



なんと86オーナーは関西から来たという女性。
完璧にイニD仕様でした。
なんでもイベント参加のために早朝出発してきたらしいです。

10時過ぎにお客さんも増えてきたので出発。
旧軽井沢銀座へ向かい、ミカドコーヒーのモカソフトとフランスベーカリーのパンをいただきました。




散歩中には、お団子も。





猛暑の中でも軽井沢は観光客が多かったです。

帰り道に南軽井沢から下仁田へ抜けて、秘湯へ。
八千代温泉 芹の湯 です。




ここのお湯、数少ない含二酸化炭素泉です。
湯舟に入った瞬間、お湯が重いような感覚・・・
普段の温泉ではなかなか味わえないので、密かに気に入ってます。

昼食は、おまかせ天ぷら定食。



美味しくいただきました。

そして夜8時には無事に帰宅しました。
今回の温泉、野沢温泉の硫黄泉を皮切りにすべてツルツル感のお湯。
気分転換もできて、リフレッシュできました。
野沢温泉の外湯めぐりも3回目のコンプリート、記念グッズも3種類コンプリートしました!



つぎのツアーは、9月かな・・・。
密かに計画中です。


Posted at 2023/07/17 22:30:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月15日 イイね!

2023 温泉弾丸ツアー①(温泉49~57)

毎日猛暑が続いていますね・・・。
熱中症にならないように気を使いつつも、心と体はバテバテ💦
ここは温活でしょう・・・ということで旅に出ました。

7/15、毎度毎度の早朝出発。



渋川伊香保インターまでR17で行き、そこから湯沢インターまで高速。
そして着きました、清津峡。




この時期は入場規制がかかっており、事前チケット購入して準備万端。
8時半に入場しました。



ここはインスタ映えしそうなスポットだらけ。



ここに来たら必ずみんなやるのがトンネル終点のここで記念撮影。



トンネル内はほどよい温度で、往復1500mあまりをのんびり歩けました。

駐車場への戻り道で発見、日本秘湯を守る会会員の宿。
お世話になりたいけど高そうだな・・・。



清津峡を出発して、30分余りで山奥の温泉に到着。
日本三大薬泉のひとつ、松之山温泉です!



共同浴場 鷹の湯 さんにて入浴。






もちろん源泉かけ流し、湯口からは98℃の激アツ湯(^^;)
泉質は「含よう素-ナトリウム-塩化物温泉」です。
内湯の体感温度は44℃くらいですかね・・・。
おかげで足腰が軽くなりました。

温泉街で温泉卵をゲットして食べてみると・・・



ここの激アツ湯に24時間浸漬していたものは、さすがに固ゆでたまご💦
ほんのり塩味が自然とついていて、美味しかったです。

今回のイベント、野沢温泉外湯めぐりは6年前と昨年実施しました。
体が硫黄分を欲しがっているのと、ここのアツ湯の魅力にマヒしてまして。
道の駅 野沢温泉で昼食をとりつつ、午後2時前に野沢温泉へ。





本日のお宿、まるとやさんです。




早めのチェックインを済ませ、荷物を置いて外湯めぐりへ。
まず野沢温泉観光協会へ行って集印帳を購入してスタートです。



外湯めぐりは今回が3回目。
過去2回で失敗したことを振り返りながら始めました。

まずは温泉街のハズレにある「中尾の湯」へ。




いきなりの貸し切り、そして激アツ湯!!
でもかけ湯とゆもみを繰り返して入浴できました。

ここからはマップを見ながら近いところを段々と中心部へ。
とりあえず夕方までに温泉7ヶ所巡って観光して宿に戻りました。
ここで宿の温泉にゆっくり入らせてもらいました。




晩ごはんは、温泉街へ繰り出してアルコールチャージ。
信州といえば馬刺し!




美味しくいただきました。
宿に戻ったら睡魔に襲われて・・・・早々に寝ました。

つづく

Posted at 2023/07/17 21:25:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月09日 イイね!

ここ最近の出来事(温泉47・48)

6月末から7月上旬にかけて、なんかいろいろありました。

まずはあまりの暑さに大汗かいてる毎日、仕事帰りにリフレッシュと思い
吉川市にあるアクアイグニス吉川美南へ。




先日TVで紹介されてしまって混雑するかな・・・と思いましたが、
平日は相変わらずの貸し切り状態。
ゆっくり入浴し、晩ごはんを食べて帰りました。
スッキリした!

そして友人からのおすすめで「ふるさと納税」なるものにチャレンジ。
寄付先は・・・
①群馬県草津町
②群馬県渋川市

もちろん返礼品をいろいろ見ながら寄付しました。
数日後、さっそく書類が届きました。
まずは草津町から。



そして渋川市から。



返礼品は・・・



さすが草津町。
温泉のもとはおまけです。
くさつ温泉感謝券 3000円分。
支払いをペイペイにして20%ポイントバックもあります。

渋川市も地域利用券3000円分ですが、後日届くようです。
同じ税金払うんですから、お得な場所に寄付してみました。

週末は土曜日が半日仕事、午後から日帰り温泉。
通勤途中にある埼玉見沼温泉 小春日和で疲れをいやしました。



入浴後に水分補給&ランチ&デザート。





スッキリしましたー!

日曜日は疲れもあってか、一日のんびりしてました。
今週末からの3連休、弾丸ツアーを企画してます(^^;)
さて、どこに行くかはお楽しみに~

Posted at 2023/07/09 22:47:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「避暑地巡りツアー(温泉40~44) http://cvw.jp/b/1059556/48600322/
何シテル?   08/15 00:10
はじめまして。さいたま市に住んでいます。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

      1
2345678
91011121314 15
16 171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

トヨタ(純正) リヤスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 12:08:38
BY PHAR THE SCRIPT <7>ステッカーの貼り直し(2024.12.1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 15:08:41
USBポート増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 19:13:03

愛車一覧

トヨタ シエンタハイブリッド からしちゃん (トヨタ シエンタハイブリッド)
シエンタに乗り続けて3台目。 これからも可愛がっていきます。
トヨタ シエンタ シエンタ2号機 (トヨタ シエンタ)
前車に引き続きシエンタです。 魂を引き継ぎ、角目のダイスにて弄りつづけます。
トヨタ シエンタ きよんた (トヨタ シエンタ)
ダッシュボード上にいるミニカー(^^;)
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
大晦日に我が家に来ました。 手間がかかりそうな外装なのでコツコツと仕上げます。 基本見た ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation