• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

飲みネコのブログ一覧

2024年05月04日 イイね!

エンジン吹けない パート3

吹けなくなってしまったエンジン。。。

とりあえず、エアフロセンサーかもっということで、エアフロセンサーを新品に交換してみました。

※ノイエ商会様、ありがとうございますm(__)m


症状は、若干、気持ちエンジンのパワー安定したかな?ぐらいはありましたが、改善されなかったです。

ちなみに、新品のエアフロセンサーのAF値は、イグニッションオン(エンジン停止時)で1.02~1.04V、エンジン稼働時で1.40~1.60Vでした。

あと、テクトムで見ていたFBの値が、昨日まで数%を上下していたのが、
10~20%の範囲を動くようになって、何か、AFセンサーがより正常値に戻って、
エンジンが頑張って、調整しようとしているんだけど、上手く調整できていないみたいに感じました。

にしても、どうも、昨日も、色々と情報収集していましたが、なんだか1気筒死んでいるような感じです。

とはいえ、それを確かめるすべはないので、憶測になってしまいます。

何か、切り分ける術ないかな~

試しに、エンジン稼働中にイグニッションコイルの、1~4番まで順番に外していったら、分かるかな?っと、安易に考えて、外した瞬間にビリっと痺れて、やべぇ~ってなったのは、内緒です。

そりゃ、そうですよね。。。

おそらく、現状からすると、悪そうな個所は、以下ポイなぁ~

・ECU
  →1気筒分、どこか燃焼信号が送れていないか、誤った信号送っているとか。

・インジェクター
  →詰まっているかで、噴霧できていない。
   馬鹿になってて、噴霧できていない。

・イグニッションコイル
  →どこか、1か所、燃焼する電気を送れていない。
  →それか、バラバラな信号になっている。

・プラグコード
  →コードの劣化で、信号が劣化して、一気筒分、上手く爆発させられていない。 →けど、去年新品に交換したから、違うかな。。。

・プラグ
  →先日、開けてみたので、これは、まぁ、無いかな。

・エンジン本体
  →機械的に逝かれてしまっている。

・その他?

インジェクターは、外すの大変?やゴムパッキンが固着しやすい?締めてあるナットが舐めやすい?などの噂もあり、外しても、外観からは全くわからないので、手は付けてないです。この辺は、最後、お店に相談かな~

イグニッションコイルは、数年前に不調があって、純正同等品に交換したので、可能性は薄いかもですが、交換も視野に?

後は、上とは関係ないかもですが、GCでよくあるセンサー故障でカム角センサーとクランク角センサーの故障があるとのことで、この辺も予算的にOKなら、サクッと新品交換して様子みてもいいかもですかね。交換は簡単そう。

ただ、今回、エンジン自体はかかるし、アイドリングも1気筒死んでそうな振動なんだけど、アイドリング自体はするから、違うような気もしています。

うーむ、とりあえず、状況でした。。。

どうしようか、考えないと~

Posted at 2024/05/04 13:10:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2024年05月02日 イイね!

エンジンが吹けない その後

前回のブログで、色々とアドバイスいただいた皆様、ありがとうございます。
ホント、感謝しかないです。

っと、そんなわけで、

今日は、家庭内で不幸(車が動かなくなった)があったため、急遽お仕事をサボりにwww

っというわけで、昨日、エンジン吹けなくて、ほぼ不動となった車の状況診断してきました。

まずは、コード診断をすると、エラーコードは23番と24番でした。

https://www.youtube.com/shorts/peB2krYLbpk


23番はエアフロ、24番はISCバルブだったはず。

ISCバルブは、いつもの事なきもするので、多分違うかも。
いちを、一回、取り外して、パーツクリーナーで掃除しておきました。

その後、エアフロセンサーを外してエンジンかけてみるも、状況変わらず。。。
https://www.youtube.com/watch?v=oR9snZiV9bo



エンジン回すと、重い感じがするけど、エンジン自体は金属音も無く周っている。

試しにエアフロセンサーを外してみても、特に激しく汚れている個所は無い。






というか、エアフロセンサー外したの初めてだし、これまで、一度も壊れたことなかったので、とうとう寿命が来たのかも?

試しに、テクトムでAFセンサーの値を見てみると、イグニッションON(エンジン停止)で1.06Vでした。


ガレージKM1の動画で出ていた数値だと、後期型で1.12V前後と話が出ていたので、もしかしたら、AFセンサーがボケているのかもです。

ちなみに、エンジン稼働時は、1.45V~1.60V近辺でした。


このあたりの数値が、どの程度が普通なのか、わかりません。
基準よりも低いとすると、本来通っている空気量と比較して、少ない空気量として認識されているから、空気薄くてガスが燃え切らず、マフラーからガス臭い臭いしているのかな?

で、本来当該空気量で期待した分のエンジンパワーが出ないから、アイドリングが弱くなっている?みたいな感じでしょうか。

↓ちなみに、エアフロセンサーを抜かない状態でアイドリングしている時のAF計は、14.6近辺で正常な感じがしますが、どうなんでしょうか。

これって、燃焼としては問題ないけど、やっぱり既定のエンジン回転数が出てない?パワーが出てなくて、アイドリングおかしいのかですかね。

この辺、AF値との関係が良くわからないです。

https://www.youtube.com/watch?v=HQ5KKIW__NA


他にも、プラグチェックしてみましたが、各プラグはこんな感じでした。












途中、1本だけ、良い焼け具合になっている気もしますが、全体的には、焼け具合が良くない(焼けてない方向)な気がします。

あと、燃料ポンプは、相変わらずいい音で駆動していたので弱ってはなさそう(音だけじゃわからないけど)。一旦様子見かな。

燃料フィルターの水たまり具合も見ようと思いましたが、思いのほか、ホースがはずれず、これ以上やると、ホースを破損しかねないので、一旦やめておきました。

今日の切り分け結果としては、エアフロセンサーがボケてて、数値おかしいっていう感じかなと思ってます。

これから、新品を手配して交換しようと思います。
これで直ってくれればよいのですが。。。

あ、後、Web検索でひっかかったのですが、こういうアイドリングが良くない状況の時って、ニュートラルスイッチが悪さをしているケースもあるとか聞きました。

試しに、どんな感じか見てみたのですが、これって正常ってことでいいんですかね。
https://www.youtube.com/shorts/ghLeK_E2gK8


ニュートラルの時に、ニュートラルスイッチがOFFになる?
ギアが入っていると、ニュートラルスイッチがONになる?
逆なのでは?とか、勝手に思ってしまいました。

にしても、GWは、車無し生活か。。。。

ちょっと、、、いや、かなり悲しい。

早く、車乗りたい。。。

つづく。。。
Posted at 2024/05/02 19:58:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2024年05月01日 イイね!

エンジン吹けない

めさか、久しぶりの投稿がこんなものになるとは。

buraさんのgdbにうつつをぬかしていたせいかもしれません。

さて、レッカーで家まで帰ってきました。




エンジンはこんな感じ

https://youtu.be/EUKcsuVwinU?si=-y0GpK7aDBTHYJKj

回転上げても、カンカンとか金属音出てないし、白煙も上がってないからエンジンブローの可能性は低そう

ただ、マフラーからガソリンの濃いめの匂いがするし、このフケ具合は1気筒死んでるような気も

どうなんでしょうか。

何か、アドバイス頂けると嬉しいです。

明日、晴れたら、プラグとか見てみようかな。

悲しい。
Posted at 2024/05/01 13:55:33 | コメント(10) | トラックバック(0)
2024年03月10日 イイね!

ドアバイザーが割れてしまった('_')

ここ数日、目の痒みに加えて、鼻のムズムズが加速的に増えてきている気がします。

花粉症の薬を先々週から飲んではいるのですが、どうも花粉の量がそれを上回っている気がします。

そんな日曜日です。

皆様、こんにちわ、飲みネコです。

2月12日の女神湖を最後に、最近は、釣りや車とか、長時間のお出かけは控えています。

というのも、我が家のネコ様が、いよいよ動けなくなってしまい、看病の日々なのです。

つい、女神湖に遊びに行っていたときは、まだ肉付きも衰えてなくて、自分でご飯食べに行けたんですけどね~



今は、この通り。
食も細くなり、足腰弱ってしまい、完全寝たきりになってしまいました。。。
病気というよりかは、17歳、老衰みたいです。



目は、虚ろな時もありますが、



しっかりとした時もあって、ご飯を口に持っていくと、多少は食べてはくれます。



まぁ、食べてくれるといっても、もう固形物やウェットも食べれなくて、完全液状タイプを飲むくらいです。

総合栄養食用のチュール大活躍です!!


食欲盛盛で、元気な時や、丸々太っていて可愛かった時期を思い返すと、なんとも悲しい限りです。

もはや、動けない猫様。

ご飯もトイレも自分でできない状態で、このままお世話し続けることが、本当に猫様にとって良いことなのか、変なことを考えてしまう瞬間があります。

ネコとしての尊厳!?

とはいえ、他の選択肢を自分は選べないので、このままご飯あげたり等々、お世話を続けるのですが。

最近の悩みは、猫様の鼻が鼻汁や鼻くそで詰まってしまい、呼吸がしづらそうにしているのが、見てて辛いです。

ティッシュで拭き取ったり、奥のものは、シリンジで吸い出したりはしていますが、中々難しい。。。


っと、大分、前置きが長くなってしまいましたが、そんな中。。。


嫁に猫様を預けて、久々の太刀魚釣りで、ストレス発散&爆釣!?


会社の仕事仲間の太刀魚デビューも無事にサポート出来て、意気揚々としていた帰り。。。

ちょっと、ふらついてドアバイザーに、ちょっと手が掛かった瞬間に「パキ!!」っと・・・・



ドアバイザーがキレイに折れちゃいました。。。



新品で買い直すのものなぁ~
っというか、新品では買えないのでは!?というのもあり、補修してみました。

有効がどうかわからないけど、プラスチック用の接着剤と



強力テープ?で補修してみました。



接着剤だけだと、簡単に取れるのは分かっていたし、とは言え、テープだけだと、
接合面がくっついてないので、プラプラするかなぁ~っとで、両方を選択www



遠目からは、そんなに悪くないんじゃないかな???

近くで見てはいけませんwww



ただ、風が強かったので、接着剤が風に舞って、窓ガラスにちょっと付着しちゃったのが悲しいです。

接着剤が乾いてから、プラスチックのヘラとかで、削り落とそうかなぁ~
有効が知らんけども。。。


他にも、HIDランプが、また運転席側、片目だけ切れてしまいました。
HIDバルブの根元が白くなっていますが、何かショート?でもしたのかな。


バルブは、代替品ですでに交換済みですが、
運転席側への配線の一部が、少し緩めだった感じだったので、接合部をちょっと強化?して、暫く様子見です。

再発しないといいなぁ~

つづく~
Posted at 2024/03/10 10:19:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2024年02月13日 イイね!

2024年2月12日 女神湖氷上走行~

今週末?は3連休ということで、今季最後の女神湖に行ってきました~!!

今回も、前日移動&前泊~

いつものホテルコロシアムさんで前泊です。
前日の夜は、白樺湖付近から猛烈な雪が降っていて、結構雪が積もっていましたね。


今回の氷上走行は、前々日に主催者の方から連絡があり、先日の大雪の影響もあったようで、開始時間が前倒しになるとのこと。

集合が6:15、走行開始7:15という、いつもより45分も前倒し&もしかしたら、10:30ぐらいに湖面チェックして、ダメだったら、ごめんなさいという感じでした。

雪が降ると、その重みで氷が沈んで水が入ってくるとか?

そんな、前倒しになっても安心のホテルコロシアムの朝食付きプラン。

流石にかなりの時間前倒しになっていたので、ホールで朝食とまではいかなかったですが、お弁当を用意してくれました。

サンドイッチに~


暖かいコーヒー付き~


ホテルの方、ありがとうございました~

そして、いざ、氷上走行の会場へ出発~!!


女神湖の天気は快晴!!


ただ、コースは、コンディションが悪く、外周の一番外側が使えなったり、スラロームが無かったりで、ちょっと悲しかったです。


外周の出入り口も水の気配が・・・


雪壁は、バンパー当て?雪煙用に最適な、程よい高さと硬さでしたwww


お陰で、ホイールにも一杯雪を食わせたり~


フロントを雪壁にひっかけて、フロントバンパーもげそうになったりwww



なかなか、短いコースならがらも楽しめました。

走行時の様子~(1本目です
https://www.youtube.com/watch?v=NJmhPQuRN14




そして、今回のイベントは、ラリードライバーの川名さんが主宰で、
なんと、15分のレッスン付き!!

https://sugurukawana.net/

外周路の立ち上がり後の、スピード乗った時のコントロールとか聞こうかと思っていたのですが、外周右回り出来なかったので、講師のカラキュラムに沿って練習~

定常円は、一発で上手く周れてお褒めの言葉をいただきました~(*'▽')

そんなに自信がある方ではなかったのですが、路面の状態とコントロールが上手くかち合ったお陰かなと思います。

その後、外周へ~

氷上走行での直したいところを相談しつつ、新しい操作方法を教わったりして、大変有意義のあるレッスンになりました。

必殺!? クラッチオフ!?

普段は、クラッチを蹴るぐらいしか使わないのですが、挙動を安定させたいときにクラッチをいったん切って、曲げたいときに繋げるみたいな感じでした。

これだと、スピードやアクセルでヨーを出さなくても、クイって曲がりますね。
でも、曲げ方も色々あって、なんだか大変です。
アクセルオンオフの衝撃でやったり、左足ブレーキでちょんちょんしてから曲げたり?引き出しが増えるのは良いのですが、頭混乱しそうですwww

な、こちらの外周走行時も、上手いですね~っと褒めていただき、本人ホクホクだった模様www

そんな楽しい走行時間はあっという間に過ぎてしまい、12時に早上がり~

皆さんでお昼を食べて、終了~


今回はお蕎麦をチョイス~
意外と、蕎麦やうどん美味しいんですよね~


後ろ髪をひかれる思いで女神湖を後に~



皆様との集合写真や挨拶をごめんなさいして、早々に帰路へ~
今季は、上の猫様の体調が芳しくなくて、出来るだけ早めの帰宅~

途中、光の速さだったとか、どうだったか!?


総走行距離:3244462キロ~


女神湖との往復~:500キロ


今回は、時短というのもあり、あとスラロームが無くて外周が混んでたのもあって、氷上走行分がちょっと少ないかな~

前回は、もう20キロぐらい多かった気がするwww

ではでは~
Posted at 2024/02/13 08:44:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダートラ | 日記

プロフィール

「@GRブルーのカズ ですね。幸い朝早いのは釣りで慣れてるのそうしようかな(笑)」
何シテル?   07/21 09:04
念願のGC8購入しました。まだインプレッサのこと良く分からないけど、長く付き合っていきたいと思います。以前はつくば山によくお世話になっていました。皆さんどうぞよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正流用足回り作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 04:30:06
初マダイ釣り~~!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/31 19:18:53
作業オフ会に参加してきましたーーーーーーーーーー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/02 20:20:30

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ STi バージョンⅥ ~街乗り時々サーキット&峠仕様~  ・200 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
以前はスターレットターボに乗っていました。 この子には軽いのにパワーもあり、燃費も良く、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation