最近、
「お金の絶対的な価値とはなんだろう」と、小難しい事に悩んでいます。
例えば、将来
●新車でカローラフィールダーを170万円で買い5~7年間乗りつづけるのと、
●中古でメルセデス・ベンツ ワゴン C180(W203)を80万円で買い、持病と言われているエアコン修理に20万円かけても2~6年間乗り続ける
のでは、どちらが 「良い」 のでしょうか?
何を優先するかにより、どちらも正解になると思うのですが…
などと、小難しい事を考えています(^^;)
(こんな事言ってると、パープルシャドウのおっさんから
「…ベンツだのフェラーリだのに乗りたがる…俺は死ぬまでGTRだぁ!!!!」
ってツッコミが入りそうですがw)
それはさておき、本題です。
自分は就活前まで、
「日本でドイツ車を買うのは割高なのだろう」
という先入観を持っていました。
そこであるとき、
世界的に主要な車種が各国でいくらくらいで販売されているのかが気になり、調べてみました。
まずは絶賛就活中
(まだエントリーシートを書いていた頃ですねw)だった時のデータがこちら。
表1 2014年2月24日時点における、世界各国での自動車の販売価格と日本円換算。調査対象国は日本、イギリス、ドイツ、アメリカ。車種は独断の偏見に基づき決定。(テキトーにやったのでグレードや排気量に間違いがあるかも知れません。)
…ゴルフGTIやカイエンだったら日本の方が安いじゃん!!!
そんな事よりもアメリカはバーゲンプライスですか?!(笑)
5シリーズは日本の方が高いですが、日本では523i、欧州では520iだからのようです。
ちなみにアメリカでは最低グレードが528iになりますw(さすがアメリカw
528iでも本国の520iよりはるかに安いですね。
ポルシェ911だけは日本も欧州もあまり変わらないようです。アメリカはだいぶ安いようですが。
他にも、実は欧州には1.8リッター仕様のNCロードスターが存在する事や、欧州で86を買おうとするとべらぼーに高い事実が発覚しましたw
しかし、大事な事を一つ忘れています。それは、平均年収がいくらなのか?です。
(本当は最低限の生活費等も調べるべきなのでしょうが…(^^;))
2009年の平均年収をまとめてあるこちらのサイトによりますと、
平均年収高いランキング
3位 アメリカ 500万円
7位 日本 380万円
12位 ドイツ 331万円
16位 イギリス 311万円
・
・
・
49位 中国 74万円
(※http://life-it.info/trivia-of-money/post-008-t/より引用)
となっております。
つまり、アメリカでは高い収入を得ながら、自動車本体に対する支出はかなり低いという、これだけを聞くと新車が買いやすい状況にあるように思います。
一方ドイツでは、日本より所得が低いながら、本国の車も結構なお値段がするという、なんとも大変そうです。
が、ストリートビューでドイツを散歩すると町中にゴルフと3シリーズがあふれかえっています。そこで、日本に輸入されていないゴルフと3シリーズの値段も含めて、本日再調査を行いました。
表2 2014年7月3日時点における、世界各国での自動車の販売価格と日本円換算。調査対象国は日本、イギリス、ドイツ、アメリカ、中国。
(灰色の文字は2月24時点での価格です。(面倒なので調べ直していない))
…ひとつ気付いた事が。
イギリスではプリウスよりCT200hの方が安いってどういうこっちゃーーー?!?!?!
それはさておき、ゴルフや3シリーズは本国において小排気量の廉価モデルが設定されていますが、それでもヤリス(ヴィッツ)の値段と比べるとだいぶ高いようです。
またドイツではポロとヴィッツがほぼ同じ価格なので、グレードやエンジンの大きさの違いはあれど、日本でポロを買うのは少し割高なのかも知れません。
それに対し、ゴルフは適正価格であることがうかがえます。(間違ってもアメリカの値段はみちゃいけませんw)
また就活中に、今日の自動車産業は中国のマーケットが非常に巨大かつ重要であると何度も聞き、今回から中国も調査対象に入れました。
すると、中国からみて外国の車は平均年収に対してべらぼうに高い事がよくわかります。(本国の主要な車がわからなかったので、中国車に対してどの程度高いのかはわかりません。)
どうやら中国では外国車に対して高い関税をかけるそうで、これが中国から見た外車が高い理由なのかも知れません…。
サイオンtCが200万円ですか…90年後半の日本では、NAのシルビアやレビン・トレノがちょうどそれぐらいの値段だったそうですね…。
やっぱり今の86BRZとNCロードスターは高いです。これについては別の視点の考えもあるのでまた今度題材にしようと思っていますが。
ちなみに、アメリカでヴィッツを買おうとすると
もはや(ラインナップの中で一番大きくて当たり前なので?)排気量なんて目立つところに表記されていませんw
というか、現行ヴィッツの2ドアって初めて見ましたw
USDM好きな方、ぜひこの2ドアを輸入されてはいかがでしょう?なかなかかぶらないと思います(笑)
(そういえばこの前、川越で左ハンドルの北米FDシビックを、女性の方が平然と運転されていました…(^^;))
ちなみにフォルクスワーゲンUSAのラインナップは
Our models が
GOLFからスタートしますww
ポロやアップ!は需要がないと判断されたのでしょう。さすがコストコの国!アメリカ!(謎)
アテンザも2リッターモデルの設定がないあたり、国のスケールを物語っています。
話がまとまらず、
文字ばっかりになってしまったので、ここからは調査中に自分が面白いと思った事を
絵で紹介していきます(^^)
まずはこちら。
中国トヨタのHP.
車種一覧です。

トヨタクラウンって日本でしか売っていないのかと思っていたら、中国にもあるんですね。顔は違いますけど。
右上にあるのは…?
サイオンtCじゃないですか!
中国市場でも展開しているんですね!
そしてわれらがお馴染み、
86
なんだかすっごく「躍動感」のあるページデザインですね(笑)
このクルマの躍動感と、フォントと、光線を見て、どことなく
アレ
を思い浮かべたのは自分だけではないと信じたいです…w
アレ
とは
こちらも「光線」「フォント」「躍動感」であふれています♪
それにしても、英語ならなんとなく読めれど中国語は全然読めません。
一応第3外国語で中国語を履修しましたが
うぉー しぃー りぃーべんりぇん(・∀・)!
しか覚えていません!(爆)
46年前 おお! 46年前かw
今天…確か「じんてん」で「今日」?
打破常規…常識打破?
13:1高圧縮比!
「阿特茲」…アテンザ?セダン?
…一般的な日本人なら部分的に読めますねw
…ちょっと前にみんカラでも話題になってたあの車が映っていますが、トヨタ自動車の人は色々な戦略があってそーゆー名前にしたんだろうと思いますので、今後の展開に期待しましょー。
つづいて、我らが86のページを…
もしもし、そこのアナタ。
たまには車のウェブサイトを海外の視点で見てはどうじゃろうか?
トヨタ86の世界各国のイントロページを見てみよう♪
まずはアメリカ。
サィオン えふあーえーs
WOW!! BANG!!!
(ジェレミー風にww)
続いて、ブリティッシュ。
とよーたー じーてぃーえぃりーしーっくs(謎
お次はドイッチュランド。いっひりーべヴぁーげん!

とよーた げーてーあはとぅっぜっくs
(多分違いますw)
ドイツから見たやーぱんのイメージはこんな感じなのでしょうw
ここで、先ほどもあった中国。

そしておかえりなさい。日本。

もはやトップページに、86本体の写真なんて不要です!
こうしてみると、トップページのコンテンツの配置などから、国によって車に何を求めているかの違いがなんとなく読みとれて面白いですね♪
最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2014/07/03 23:18:55