• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つかぽん.のブログ一覧

2014年07月30日 イイね!

久々のファミ走@TC1000

マウスの電池が切れてしまい、予備電池も切らしてしまったため非常にPCが使いにくい中こんばんは。



久々にTC1000を走ってきました。

暑いけど、たまにはサーキット走りたくなったので2本走ってきました。

暑いのに台数が多くてビビりました(゜Д゜)

エイトのイベントが近いそうで、エイト率が高かったです。












結果はこんな感じでした。

⊂ニニニ(^ω^)ニ⊃ブーーーン












1本目は久々すぎでテンパ(゜Д゜)ってgdgdのまま終わりーのcrz(動くシケイン化してすいません…)

2本目は台数も少なく、そこそこマトモに楽しく走れました♪⊂ニニニ(^ω^)ニ⊃ブーーーン

と思ったら、本日のベストは1本目後半で出てました。

というか、ブレーキもっと踏めますねw



1本目は終始大ドリフト大会でしたが、1本目が終わってからのんびり車載を見返していたら操作次第で直るんじゃないかと思い、十分頭を冷やしてから2本目を走ったら、割とまっすぐ走るようになりました(笑)

5月にちょろっと走った時は45秒3ぐらいという大惨事だったので、多少成長したようです。

卒業までには43秒台に入れたいところです。








キャンバー目いっぱいつけ(てタイロッド3~3.5回回してトーゼロくらいに合わせ)たらフロントタイヤにしわができなくなりました♪

温度の方は、今までアウト側ばっかり熱くなっていたのが、左フロントは割と均一に、右フロントはイン側がちょっと熱くなる、という具合でした。

数日前から左リアダンパーから何かにじんでいましたが元々悪い乗り心地に変化を感じない(爆)ので、直ちに走りに影響を及ぼすレベルではないでしょう←

…ショック買わなきゃcrz






以前タツゥさんのブログにありましたアドバイスのように

「最低速度にしたい地点にむけてブレーキを踏む」

と、いざ走っている最中に唱えようとすると

「最低速度にちてんにくぁwせdriftふじこブレーキを」

と、自分の口がとっちらかっていました。

が、おかげさまで複合コーナーの走り方がかなり改善されました!ありがとうございました。
ついでに「ペダル踏んでないと落ち着かない症候群」からも、ついに脱し始めることができました!

ペダルを踏まない時間をちょっとだけ作れば、オープンデフでもなんとかなる気がしてきましたので、ドラシャ折りたくないので現状のまま卒業まで走り込みたいと思います。






最終区間は、以前まで

「洗濯板を過ぎたらブレーキ終了→その後はひたすら定常円旋回」

でしたが、今回から

「アクセル踏む!ちょい離してクリップつけてまた踏み込む!」

とやってみたら、なんだか異様に速い時が一回だけあったようです。





フロントのブレーキパッドは大嫌いな安定のフォーミュラアクレ ウソ800cでしたが、800度対応のくせに2本目からペダルタッチがふわりふわりと嫌な感じになってしまいました。






午後は2000でギャラリーしてスローなシャッタースピードの練習をしていましたが、暑さに体力を奪われていったので早々に帰還しました。





新しいロガーも試すことができた上に、楽しく走れたのでよかったです♪








⊂ニニニ(^ω^)ニ⊃ブーーーーーン




一応メモ 
気温30℃ 
2ヒート走行(20分×2)
AE111
あし
F 8kgf/mm スタビあり
R 7kgf/mm スタビなし
減衰
F 16/32
R 16/32(抜けてるけど)(32が最も固いとして)
ぶれーき
F アクレ フォーミュラ嘘800C & スリットローター
R プロミュースプリントレース用 & 純正ローター
たいあ
F Z1☆ 205/50R15 1.8&1.9→2.2&2.1 
R Z1☆ 195/50R15 1.7→1.9(空気入れ忘れ
水温ピーク102度くらい
エアクリ純正BOX
予備タイヤなし 助手席・後部座席有






ご一緒した方々、ありがとうございました!


↓オサシンに問題がありましたらお手数ですがご連絡下さいm(__)m
(マウスがないのでナンバープレートが隠せないので、横からのショットのみです、Hさんごめんなさい。)










2014年07月28日 イイね!

【ドライブ・東北】 ~福島旅行2日目前半~

【ドライブ・東北】 ~福島旅行2日目前半~













先日の福島旅行、第二弾です!



初日のブログはこちら






二日目の目的



・昨日霧で何も見えなかった磐梯吾妻スカイラインにリベンジ

・西吾妻スカイバレーの、よくみる「ヘアピンコーナー」を見はらす景色を見、山形県に足を踏み入れる

・磐梯吾妻スカイライン、磐梯吾妻レークラインにつづく元有料道路の3つ目、ゴールドラインを走破する!

としました(^^)



















朝、小窓から降り注ぐ太陽の明りで目を覚ますという、なんとも優雅なひとときです。













部屋の窓から外を見渡すと



素晴らしい天気です!






















玄関を開けるとレビンが待っていました。



老後はこんな家に住みたいですなぁ。笑














空気が気持ちいいので、しばしお散歩します。







































































































さて、お散歩と朝食を終えたところで、出発です!







まずは磐梯吾妻スカイラインにリベンジです。

宿からレークライン経由で、スカイラインを目指します。






(5026さん、何故かヤフー地図も埋め込めませんでした…すいません。)







途中、曽原湖の反対側にも立ち寄りました。



本当にいい雰囲気の湖です。











窓は全開、久石譲の「Summer」をカーステで流しながら、レークラインを気持ちよく駆け抜けていきます。



























昨日夕焼けが綺麗だった中津川渓谷です。























うーん、良いところです☆
















レークラインを40分ほどで走り終え、国道115号に合流する直前、あじさいが綺麗に咲いている場所がありました。



7月後半とは思えない元気っぷりでした♪










































すぐ脇には、まるでジブリに出てきそうな雰囲気の鳥居と階段が(・・;)
























さて、国道115号、県道30号を経て、磐梯吾妻スカイラインに再びやってきました。

















そして、ついに火星に到着です。


























































写真ではわかりづらいのですが、煙が噴き出している源の周りの岩が鮮やかな黄色に染まっています!











そういえばこの場所は、、、











こんな感じの場所でしたね☆










さて、もう少し進んでいくと… 










・・・その先には














ものすごい雲海が!!!!








雲海って、朝方にしか見られない



※2011年11月に野麦峠麦草峠の近くで見た雲海


こういうもののイメージだったんですが

















この空の明るさと言い、これはもはや飛行機に乗っているかのような景色です(^^;)










ああ磐梯吾妻スカイライン!ああ福島!
素晴らしい景色を見せてくれてありがとう!



という事で無事目的を果たしましたので、ここから西に引き返し、次は山形県を目指します。その行程はまた後半に続きます。



Posted at 2014/07/28 00:53:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 【ドライブ】東北 | 日記
2014年07月27日 イイね!

車高調で遊んでみる


免許をとりたての頃や、車を買ったばかりの頃は、毎回の運転が「貴重な時間」で、あれやこれや試しながら走っていましたが、漫然とした運転ばかりになってきてしまった今日この頃。


そこで、車高調で試せる事は色々やってみる事にしました。




第一弾 

~ニュルブルクリンク、アウトバーンで鍛え抜かれた操安性を、カローラレビンにも☆~


と書くと大げさですが、ゴルフやWRX STIで体験した「矢のような直進安定性」をレビンで再現できるのか?と思い、フロントをあえてポジティブキャンバーにしてみました。






以前3Dアライメントで合わせたキャンバーの位置にしるしをつけておき、左右とも目盛り1.5分ポジティブ方向に振ってみました。


尚、タイロッドはいじっていません。

レビンは後ろ引きタイロッドなので、ポジティブキャンバーにするとトーアウトになるはずです。
が、どーせすぐに元のキャンバーに戻す事と、ここでトーを調整すると元のキャンバーに戻した際に色々面倒そうだったので、タイロッドはノータッチです。



結果は…


駐車場を出る瞬間からわかる、ステアリングがしゅぱしゅぱっと戻る、矢のような安定性!!


にはならずw

時速40km以下の街乗りでは、ぶっちゃけ以前の「ほぼキャンバーゼロ」の状態と違いがわかりませんでした。

しかし、60km/h程度になると、ステアリングの反発力が以前よりも増し、ちょっとオモステになりました。
目隠しされても違いがわかるレベルでしたが、その状態で20分もカーブのある道を走ると慣れてしまい、よくわからなくなってしまいました。笑

肝心の直進安定性は、目隠しされなくても違いがわからないレベルでした。
もっと思い切ってポジティブにしないとだめなのかも知れません。
または、ポジティブキャンバーにした事によるトーアウトで、直進安定性が結果的に変わらなかったのかも知れません。


しかし、とあるコーナーに差し掛かった時、残念な事がわかりました。

たった0.4~5G程度の横Gの定常円旋回でも、内側のタイヤが鳴き始めてしまったのです。
おいおい、どんだけ限界低いんだよw


1G状態でポジキャンでも限界横Gが高い車もあるので、そういった車はバンプ時のジオメトリ変化が大きくなっている等の工夫があるのかも知れません♪




さて、ポジキャンでは限界が残念すぎたので、今度は逆にネガティブに振ってみます。


目盛り4つ分ぐらいですw

尚、レビンは後ろ引きタイロッドなので、ネガキャンにするとトーインになるはずです。



するとどうでしょう!!

今度は駐車場をでる瞬間から、ステアリングを270度ほど回すとその先は勝手に周ル周るとステアリングが巻き込んでいき、フルカウンターになってタイヤがタイヤハウスにゴリゴリ当たるではありませんか!!(爆)

交差点でもステアリングが軽すぎる、反力が一定ではないため、横方向加々速度を一定にするのが非常に難しくなり、最初のうちは同乗者の膝が左右にふらふらしてしまいました。

また直線路で60km/hで定常走行をしても、ステアリングが初期から明らかに軽くなっています。


そして、先ほど横G0.5G程度の定常円旋回で悲鳴を上げてしまったコーナーで、同じ速度で通過してもイン側のタイヤは鳴かず。
同一条件での比較は初めてだったので、こんなにも違うもんかとキャンバーの重要性を今さらながら実感しました。


というわけで、次のファミ走ではつけられるだけキャンバーをつけて走ってみたいと思います。









第二弾

タイラップ走法をしてみよう♪


ダンパーロッドにタイラップを巻き付け、自分の車高調がバンプタッチしているのか今さらながら確認です。

まず、AE111用のラルグスの車高調は乗り心地が悪いです。もしかしたら個体差で、自分のものだけが異様に乗り心地が悪いのかもしれません。どのくらいかというと、街中で周りの車と同じ速度で走っていても、ギャップによっては1~2G程度の上下Gが発生し、「うげっ!」「にゃっ!」と来る感じです(謎)

もっとわかりやすく言えば、
コーヒーを飲んでいたら段差でこぼすレベルです。

さらに、アクアラインで渋滞に巻き込まれ、時速30キロ程度で定常走行をすると振幅1cmで4Hzくらいで常に揺れ続けるという怪奇現象が発生します。
交差点付近でも路面が悪いと同じ様な現象が起きます。



自分のイメージとしては、街中でバンプラバーにがしがし当たる車で、その際のロッドの変位に対する合成スプリングレートの立ち上がりがなめらかでないと、ギャップを超えた時の乗り心地が「ガツン!」と来るのかな?というイメージです。
縮む時の事を考えるだけで精いっぱいなので、伸びまではよくわかりません。

ちなみにラリー車では縮み=バンプラバーの役割、伸び=スプリングの役割なんてサスペンションがあると業界の方から教えていただいた事があります。なので、決して「バンプタッチ=悪」ではないのだろう、と思っています。





フロント




リア
(なぜかバンプラバーとダストブーツがてっぺんからぶら下がってない(自分の組み間違え?w)ので、バンプラバーの上にタイラップをまきまき。)






<結果>


フロント

タイラップ行方不明w
(バンプラバーにめり込んでるのかも?)

リア

ようこそアッパーマウントへ!笑



ちなみにドラレコで記録されていた最高上下Gはどっかのギャップで拾った2.0 [G]でした。



ここで、リアに関して疑問が。

まずレビンの後輪1輪あたりの垂直荷重はおおよそ175kgfであり、以前の4kgf/mmのばねのときの1G状態では43.75mm、現在の7kgf/mmのバネでは25mm縮んでいるはず。

で、ぱっと見た感じ、ダンパーの許容縮みストロークはバンプラバーの分を差し引いて60~80?mmなので…

現在の状態でもバンプタッチしているということは、以前のバネレートでは今以上にフルバンプしまくりだったんでしょうかね…?
(どちらのバネでも線間密着した形跡もないので…)

バンプラバーには「1G状態から、0.5G耐えるように」するのがセオリーのようなのですが、ドラレコ見る限り街中や首都高のギャップって軽く2.0Gぐらい発生してしまうみたいなんです。

自分は貴島先生の信者なので今のところはやりませんが、もしここでバンプラバーを切ったところで、下手をするとバンプラバーよりも先に線間密着が起こってガツン!と来る、という可能性もあるのでは?と思いました。

まぁよくわからないのでなんでもいいんですが、もうちょっと乗り心地よくならないかなぁ(´・ω・`)…


真面目にインプレッサGDA用のラルグスのダンパー流用を考えている今日この頃です。
(以前みん友さんのGDAに乗せていただいた際、自分のレビンとは比較にならないぐらい乗り心地が良かったのです… 減衰の立ち上がりがAE111用とは違うようで、とっても快適でした。)

固有振動数は同じくらい、レバー比もストラットなので1.0~1.1で同じぐらい、ショックの径とネジピッチは元々同じなので、長ささえ合えば…?


以上、自分用のメモとぼやきでしたm(__)m
2014年07月27日 イイね!

「いつかはクラウン」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







の後部座席に













じゃなかった(爆










…いや、別に私はアムラックスやショールームでしか座った事ありませんよw




















自分の世代はそうでもありませんが、私より年上の方々には


「一家に一台、念願のマイカーとしてカローラを手に入れ、

管理職になったらマーク2、


そして、、、


いつかはクラウン








という図式があるのだと思っていましたが、、、





走行距離10万キロ以内で10年以内、修理歴なしで↓この値段なら






「今すぐクラウン」



と言っても過言ではありません!
(新車のカローラの1/3程度の値段でしょうか?!)


同じ走行距離のS2000買うより半分くらい安いcrz








そこのアナタ!!

そこの奥さん!!

どうですか?!





この「走り屋さんも、アウトバーンで鍛え抜かれた欧州車さえもが、ひれ伏す!!」

スモークのかかったホワイトのゼロクラウン!





…と思ったら前期でした。

より本物志向にするには後期でないといけませんね♪(←何の本物だよ





↑こちらは前期でした☆



↓本物志向のアナタは是非こちらの後期を♪










後期でも上記とほぼ同じ条件で70万円からお求めいただけます。





でも、よりリアルにするには↓のようにもうちょっと「にょきっ!」とする必要がありますね♪





「ロイヤルだなんて!そんな身分ではございません!」謙虚な気持ちになり、ロイヤルサルーンのエンブレムをはがすか否かは貴方次第!!!


本物でもついてたりついていなかったりしますので、どっちでもおっけー♪

それからヤフオクで120系マークXの鉄チンとホイールキャップをゲットしましょう♪


これで「なんちゃって仕様」の完成です!!

正確には、ヘッドライトを前期から…とか?







このクラウン様で高速道路の左車線を70km/hで走っていようものなら、例え制限速度が100km/hでも、周りの皆さんに、自然と「今日はゆっくり走ろう♪」という、ゆとりの気持ちを持たせる事ができます♪




流行りの自動ブレーキシステムよりもはるかに確実※な「減速」を促せる、素晴らしい車です!

※そもそも違いを知っているか、認識するか否かの問題がありますねw
















さて、この間、ロイヤルサルーンのエンブレムをつけたシルバーの200系クラウンが「流れるように」走っていました。


画像はイメージです。





私の前をぶーん⊂二二二( ^ω^)二⊃走られていた某ドイツ製セダンの方は、このクラウンと、屋根にたたずむユーロアンテナを見て何かを悟られたようで、左車線に入り、法定速度マイナスαで走られていました。





しかし、そこへ後方から「進化した騎兵」と、それに次いで数頭の鉄馬が光陰のごとく、いや、私にはそれを例える的確な形容がみつからないほどの速さで現れ、そのシルバーのクラウンのクラウンのエンブレム側から追い抜いて行ったのです!!!



私はこの瞬間、メラメラと燃え上がる炎のようなものが、怒り狂おしく回転する光景が目の前に浮かびあがると確信しました!!!








しかし!









天は騎兵隊に味方しました。


「勝利の女神がいるとしたら、そいつを感動させるだけの何かが、今日のお前にあったって事だ」by館智幸






なんと、その後は何事もなく、時間と景色だけが流れて行きました。





私は自分の目を、世界を、常識を疑いました。








しかしその後、私の教養が足りないのだという事実を悟る事になりました。






なぜなら…






未来の空中道路においては、基本的には後期型しか「炎」を発さないのだそうです。


地上、またはリアルVIP系では前期型が炎をメラメラと発する事もあるという言い伝えが印他亜熱湯の世界にあった事を後から知ったのです。




↑これが後期です。


↓こちらが前期です。








ちなみに、どうやら前期は純正でユーロアンテナで





後期は基本的にフィン型、まれに純正ユーロアンテナがあるとかないとかいう噂です…。




尚本物は、「ゼロ」と同じく、ロイヤルエンブレムがついていたり、ついていなかったりするそうなので

「後期200系だけどロイヤルって書いてあるから大丈夫!⊂二二二( ^ω^)二⊃ぶーん

と、思い込む事が発端で、牛角や寿司に行く機会が数回失われるかもしれません…









さて、そんな雰囲気抜群の200系クラウンも、10万km以下、修理歴なしで、なんと130万円以下からお求めいただけます。
新車でそこそこのコンパクトカー買うより安いですね。中古車ってゴイスー。















■■ まとめ~あなたの思い込みは大丈夫?~ ■■






●第一弾
「8ナンバーなんでしょ?」
←私の周りの人によく聞かれますが、いつの時代の話ですか?(^^;)





サファリ

水を噴くこれが8ナンバーでしたっけ?
(小学生の頃、再放送でパート2から見てました(笑))










●第二弾 そこそこ調べた人にあるある
「希望ナンバーは違うんでしょ?」
←この思い込みのせいで、友人を大変な目に…crz



「300」「301」だけではありません。
「330」「331」等も侮ってはいけないのです…






●「王冠運動選手」の「本物」はどこにいるのでしょうか…















~きょうのまとめ~

















S2000の中古相場高すぎ(そっちかーい爆






…という、夢を見ました。(笑)
Posted at 2014/07/27 02:56:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月23日 イイね!

【行くぜ、東北!】 ~福島ドライブ1日目~

【行くぜ、東北!】 ~福島ドライブ1日目~























 久々に泊まりがけで旅行に行く事になり、当初ヴィーナスラインや八ヶ岳周辺をのんびり散策して満天の星空を眺める事を考えていましたが、まだ見ぬ景色を見に行こうということで福島に決定!

しかし、事前の天気予報は初日が雨/曇り、二日目が曇りのち晴れ…

というわけで初日の行き先を、雨ニモマケナイ、全天候型のプール/温泉のスパリゾートハワイアンズに決定。

その後、ハワイアンズの遊び度合いと天候次第で寄り道しながら宿に向かう事にしました。
 





 


初日のルートです。




 














曇り空の中、ハワイアンズに到着。
 
前日にコンビニで前売り券を買っておいたため、約300円割引で入場。

(ウォータースライダーに乗るには更に別にチケットを購入する必要がありました。)
 

ハワイアンズのウェブサイトを見ると、非常に広々したプールと楽しそうなウォータースライダーが見れますが、、、

















 

恐らく多くの小学生にとって、天下の夏休み2日目であるという驚愕の事実を忘れていたため…


 



見渡す限り
人、人、人
…crz

 
 
家族連れが大多数を占めておりグアムのビーチのように環礁の名前がついた服を着た尾根遺産がごろごろいるわけでもなく、日ごろお仕事でお疲れの紳士の目の保養にはなりません(?)子供達が楽しそうにはしゃいでいます。

ウォータースライダーも、舞浜もびっくりの40~60分待ち状態でした(゜Д゜;)

 

が、一番並んでいたウォータースライダー「ワンダーブラック」は、バツグンの爽快感とオービスで撮影されるサービスもあって(写真は買いませんでしたが(^^;))人生初のウォータースライダー、非常に楽しめました♪



 



  

* * *

 
 

 

 
 
3時頃にハワイアンズを後にしようと外に出ると…



思いっきり晴れています(汗






 

 
せっかくなのでハワイアンズの前の道で軽くパシャパシャ。


 
 

区間は短いですが、南国風です♪





 



 
 
その後、いわき湯本ICから高速に乗り、適度なアップダウンとコーナー、そしてただただ山に囲まれた、走っていて本当に気持ちの良い磐越道の常磐道・東北道連絡区間を通り、郡山JCTを目指します。
(気分はニュルブルクリンクです♪行った事ありませんがw)

 

しばらく気持ちの良い天気が続きます♪

 

だんだんボリューミーな雲が見えてきました。

 


 
 
本日の宿が磐梯山を登りきったところにあるため、西の磐梯吾妻スカイラインから登るか、南から登るか決めなければなりません。



 
 
 
 
 
なんとなく、磐梯吾妻スカイラインから登る事にし、東北道に分岐して福島西ICを目指します。


 


 
猪苗代湖周辺にある**スカイライン、レークラインは元々有料だった記憶がありますが、震災の頃から恒久的な無料開放となっていました。
 


磐梯吾妻スカイラインを登る前に、コンビニに寄ろう…と思いましたが、インターを降りて1,2件逃すと、それ以降はコンビニが見当たらないままふもとに辿り着いてしまう…というハプニング?があり、手前のコンビニまで引き返す事に。

福島西ICから磐梯吾妻スカイラインにお越しの際は、早めのピットストップをお勧めいたします(笑)

 



 
 

 
さて、磐梯吾妻スカイラインを登っていきます。
 

対面通行の道路で、道幅はややせまく、路面もやや荒れています。(いわゆる乗り心地の車高調だとちょっと不快なレベルです(基準があいますぎますねw))








 
ひたすら登っていくと、有名なつばくろ谷に到着!!









 
しかーし!!


















 




です。。




 

 

「この霧でアクセル全開など、人としてありえ(以下略


 



 

箱根の霧よりは薄かったのですが、ケンタ君がケータイを鳴らしてくれませんでしたので、のんびり登っていきます(^^)  
 






 

 

霧です。



 










 

かの「火星」に到着するも、霧です。 
 


 





 


 
そして細かい雨が吹き荒れていました。
 
















 



 








 


 

途中の浄土平も霧に包まれていたためスルー…





 



 

最高地点を越して、下りに差し掛かったところで…
 



 
 

 


  
 





 
晴れ間が見えてきました!!



 
 

そして約1時間強で、磐梯吾妻スカイラインを走破しました。 







 
 

 
スカイラインを下りきると、本格的に太陽が見えてきました!



 

  
















  









 

 
 
国道115号を東に向かい、すぐに県道70号の分岐を右に進み、磐梯吾妻レークラインを通ります。




 


 
 

 
レークラインの途中、素晴らしい景色の橋がありました。 







 




















 
 


















 
 
  


















 
 
 

















 
 


雨上がりなのか?空気も澄んでいて本当に気持ちのいい場所でした。








 
 
さらに進んでいくと、綺麗な湖が見渡せる展望台がありました。





 
 

 

















 
 
 




 
本当に素晴らしい天候と景観です。

これ以上の夕暮れの空模様があるでしょうか。

 


とても綺麗なのですが、チェックインの時間が迫っているため数十秒で再スタートです。
(日没1時間後のチェックイン時間にしておけばよかった…。)


 

 


宿のすぐそばまで来ると、のどかで綺麗な水面の湖畔がみえてきました。
 
空気もきれいで、非常に静かなこの周辺一帯が、まさに別荘地、リゾート地と呼ぶにふさわしい雰囲気です♪



 

 



 

宿のまわりの下調べをあまりしていなかったのですが、本当に良い意味で予想外の展開でした(´∀`)
  



 
 

 

 











 


そして、本日のお宿は福島県 北塩原村に位置するペンション ラーラに到着です。




 

 











 

 













 







 
 
素泊まりで一人6000円台~のリーズナブルなペンションにして、内外装共に非常に綺麗で、オーナーも素敵な方で、建物周辺の雰囲気も素晴らしかったです。  
2つある内風呂も割と広く、3~4人家族であれば十分ゆっくりできるであろう広さです。




 
 

 


 

とってもいい雰囲気なので、ホンダのオープンエア・ツーリングギャラリー風(?)に(笑)
 
やっぱりレビンの斜め後ろ姿はかっこいい!



 
 





 

  

さて、この時点で時刻は19時。まだ星はあまり見えませんので、猪苗代方面に山を下り、喜多方ラーメンを食べに行きます。

宿から国道459号、115号を南下し20分ほどで、喜多方ラーメン来夢 猪苗代店に到着。


 



 
 
 

餃子セット 正油ラーメン 煮玉子のせセット(税込941円)
写真はありませんが、餃子(5個)がつきます。
 
ラーメンの方は非常にさっぱりした味と柔らかくつるつるした麺。
個人的にはバツグンのやわらかさを誇るチャーシューとバツグンの味の餃子が非常に美味しく、また食べたいと思うほどのものでした♪


 

こちらは「正油ラーメン」税込529円。
さきほどのラーメンの煮玉子抜きバージョンです。
 
ちなみに、このお店に「喜多方」の名前がつくメニューは一つしかないのですが、この正油ラーメン達は「喜多方」の名前がつくラーメンと同じスープだそうです。 






 
さて、おいしいラーメンを頂いたのちは、再びお宿に戻ります。









 

宿に戻ると…


 


 



  
 
 



 
満天の星空!!



 

つかぽん=スーパー晴れ男は今回も健在でした(*´∀`*)



 


 

人生初の1分越えの長時間露光…1分じゃ「長」じゃないってw

レリーズリモコン買っておいてよかったー!
 

 
 

肉眼には雲?に見えたモノの正体は天の川でした♪


 
 
スーパー晴れ男と宣言した割には、北極星付近にうっすら雲がかかってしまい、「北極星を中心に星がぐるぐる回る写真」が撮れそうにないので、湖面を撮ることにしました。

 

 
 

そして、ISO感度も絞りもよくわからぬまま、とりあえずISO800、F5.6にセットし、車外の安いリモコンを使い、人生初の10分越えの撮影に挑みます。



 

結果は…









 
  



 
やや明るいですが、1枚目にしてはそれっぽい写真が撮れたので満足!!



 

そしてなんと、この写真を撮っている間…
 
自分のすぐそばをが通過していきました!


蛍を見たのはかれこれ15年ぶりでしょうか…
 

 
その後はレンズに夜露が付き始めてしまったので、星空撮影はお開きとなりました。
 

肉眼で流れ星もばっちり見る事ができ、事前の天気予報からは一転して素晴らしい夜空を拝む事ができました(^^)

いやーこの場所に来て本当に良かったです。





 
今回の行程は、旅と呼ぶか、旅行と呼ぶか、ドライブと呼ぶか難しいところではありますが、ほどほどに無計画な行程の中で、素晴らしい景色や天気に恵まれ、感動と興奮の多き充実した日となりました(^^)

Posted at 2014/07/23 00:48:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 【ドライブ】東北 | 日記

プロフィール

「ID連携のため、数年ぶりにログインしました!懐かしいです!」
何シテル?   05/12 21:57
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation