• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mac-eのブログ一覧

2020年10月20日 イイね!

終わりなき闘い!

終わりなき闘い!ここ最近気になる ”異音” が発生してきたことは

前回の記事 「アンプボード」 でも

触れさせていただき対策を行ったのですが

残念ながら ”異音” は解消されませんでした~(>_<)

このままでは

”愛車がおかしくなる” 前に

”僕がおかしくなって” しまいそうです(^^;

とういことで、再びこの ”終わらない長き闘い” に挑みたいと思いますっ!



今回の ”異音” は今までとはタイプが違い

かなり難易度が高い初めてのタイプとなりますっ!

”異音” が発生する条件は判明したものの

相変わらず ”ソレ” が一体どこから鳴っているのかがわかりません(^_^;A

条件は走行中、段差やつなぎ目を超えたときにほぼ確実に発生し

そのシーンは比較的に多く、どうやらリアから鳴っているような気がするのですが

難度が高いのは助手席に乗っているとこの ”異音” が聞こえないのです!

検証してみたところ、どうやら ”高さ” で ”異音” が聞こえてくるようで

先日、取付いたしましたRECAROシートにより

”50mmダウン” したことで聞こえてくるようになったのだと思います!

そう考えれば ”最近気になってきた” というのは腑に落ちますね~(^▽^;



しかし、リアから ”異音” が発生しているところまでは発覚したものの

フロントに比べると構造は単純なので ”異音” が発生するような場所が少ないのも事実ですっ☆

最も複雑な箇所といえば、やはり足回りくらいなのかと思いますが

足回りから発生するような ”音質” とは違うんですよね~(-_-l

考えられるところを一つずつ調査しながら可能性を潰していき

この長き闘いにひと段落付けたいと思いますっ!
Posted at 2020/10/25 21:21:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセ | クルマ
2020年08月30日 イイね!

聖地出撃!

聖地出撃!アニメの舞台や映画のロケ地と

”聖地” と呼ばれるところは全国に多数ありますが

今回訪れます ”聖地” は

僕の愛車でもある 「エッセ」 ちゃんが集まる

”聖地” と呼ばれるショップさんへお伺いしたいと思いまーす(^▽^)

少し遅めの出発となりましたが、お天気も良くドライブにはピッタリですっ♪



適度なスピードで走行しておりますと前方に

かわいいオシリの 「コペン」 さんを発見っ!

思わず着いていっちゃいましたっ(^-^)

しばらく同じ方面を走行していたのですが

途中でお別れすることになりちょっぴり寂しい気持ちになりました~(^^;



高速道路を利用して遠征に向かう時はいつも東方面が多いのですが

今回はあまり走り慣れない西方面に向かって走行ですっ!

「中国道」 はアップダウンの激しいコースで

平坦だと思っていたら急にスピードが落ちてきて

いつの間にか急な上り坂に突入していることが多々あり

特にパワーの無い軽自動車には上級コースとなってますね~(^_^;A

そんなコースと格闘しながら走行を続けますと



「明石海峡大橋」 が出てきましたぁ♪

巨大建造物に圧倒されつつ



空の青と海の青の間を愛車 「びー」 ちゃんで駆け抜けますっ(^_-)☆



大橋を渡り切りますと 「淡路サービスエリア」 がありますので

そちらにて休憩することにいたしましたよぉ(゚∇^d)



休憩を取った後は再び出発ですっ!

進めば進むほど交通量が少なくなり快適に走行することができますねぇ(^-^)



するとまた大きな橋が見えてきましたよぉ♪

コチラは淡路島に架かるもうひとつの橋



「大鳴門橋」 ですっ☆

普段見慣れない景色を楽しみながら走行を続けまっす(*^▽^*)



海と山の自然に挟まれた高速道路の道は延々と続くかのようで

このままずっと走り続けたくなりますねぇ(^-^)



さて、ここでもう一度休憩タイムを取りたいと思いまーすっ♪

長距離ドライブで硬直した背筋を伸ばし深呼吸をすると



愛車 「びー」 ちゃんに乗り込み出発しますっ(o^-・)b



さぁ、いよいよ目的地が近付き

この長い高速道路を降りる時がやってきましたよぉ♪



下道も交通量が少なく快適に走行することができ

エッセの聖地でエッセを伸び伸びと走行させることができるロケーションですねぇ(^▽^)

そしてついにエッセの ”聖地”



「くるま相談室」 に

到着することができましたー!



ここは、珍しい唯一のエッセの専門店であり

エッセのことはもちろん、クルマについても色々と相談に乗ってくれる

オーナーの 「じぃ」 さんこと 「くるまじぃ」 さんが営むショップですっ(•̀ᴗ•́)و ̑̑

この 「くるまじぃ」 さん、僕も所属するオーナーズクラブのメンバーさんでもあり

過去にもオフ会等で何度かお話させていただいたことがあるのですが遠方ということもあり

これまでなかなかショップへ訪問させていただくことができずにいました~(>_<)

そんな状態がしばらく続いたのですが、今回訪れましたのは

”ある相談” をさせてもらうため訪問させていただきましたっ☆

店内に導かれると僕の目に飛び込んできたのは



フォルクスワーゲン 「ルポ GTI」 でしたっ!

この伝説のモデルを拝見させていただいた瞬間

「くるまじぃ」 さんに全てお任せすれば間違いないと確信いたしましたっ!



フォルクスワーゲンの 「ルポ」 はカジュアルなコンパクトカーとして生産されたモデルで

その出生はエッセと全く同じ路線のクルマですっ☆

そんな 「ルポ」 にフォルクスワーゲンが本気で 「GTI」 シリーズの仲間入りをさせたのが

この 「ルポ GTI」 というモデルですっ!

ボディには一部アルミを使用して軽量化を図り

さらにバッテリーも後方に移すことで前後重量配分のバランスを調整!

その心臓部にはワンランク上のクラス 「ポロ」 の1.6Lエンジンを搭載!

ターボではないレスポンスの良いNAエンジンで操る楽しさを追究したモデルなんですっ!

現在はホコリを被って眠っていますが

「くるまじぃ」 さんはこの 「ルポ GTI」 を人生最後のクルマにしたいとのことで

その時が来るまでここでひっそりと保管してあるそうですっ♪

さて、もう 「ルポ GTI」 の衝撃を受けた後ですが

改めて今回ご訪問させていただきました ”ある相談” をさせていただきます!

相談内容はもう10万kmを超えて多走行となってしまった僕の 「びー」 ちゃんに搭載されている



”マニュアルトランスミッション” についてですっ☆

現在進行中のメンテナンスプロジェクト

「これまでの10万kmからこれからの10万kmへ」 の

メニューとしてトランスミッションに着手しようという相談ですっ♪

オーバーホールや載せ替えといった手段があるのですが

どうせなら今回 ”ファイナルギア” のカスタマイズを行おうというものですっ!

色々理屈は分かっていてもそれがどう体感できるものなのか

こればかりは試乗してみないとわかりません・・・



ということでコチラのエッセをご用意してくださいましたっ☆

見た目は純正と変わりないエッセですが

トランスミッションのファイナルギアが変更され

さらに、軽量フライホイールまで搭載されたモデルです(^^;



フロントバンパー奥には僕も装着させていただいている

「くるま相談室」 のヒット商品のひとつ

”FTG” (フロント トップ ガセット) がチラっと見えていますねぇ(^^)



では、そんな ”ファイナルギア” がカスタマイズされたモデルで

早速試乗コースを走行してみましょう!

走行距離は2万kmにも及ばない低走行車なのでエンジンは良好ですが

それだけでは語れない走りがありましたっ!

”ファイナルギア” をカスタマイズするメリットは

純正ノーマルのエッセは何故かハイギアード設定になっており

例えば、上り坂などで2速で加速していると

やがてエンジン回転が高まってくるので

3速にシフトアップするのですが一気にパワーが無くなり

加速しようと思っても全然加速してくれません(>_<)

これでは、上れないので再び2速にシフトダウンすると

今度は先程のように再びエンジンが高回転になり

「一体どうしたらいいんだ!?」 というシーンは

エッセに乗っていらっしゃる方なら誰もが経験したことがあると思います(T_T)

これが ”ファイナルギア” を交換することで解消されるようになるとういものですっ!

純正の ”ファイナルギア” は 「4.933」 という設定ですが

「くるまじぃ」 さんがありとあらゆるテストを繰り返した結果



辿り着いた答えが 「5.545」 とういものでしたっ!

これにより、ノーマルよりも ”-12%ダウン” しローギアー化することで

全てのギアが生きてくるようになるのですっ!

上には 「5.923」 という特殊な設定もあるのですが

ローギアー過ぎてホイルスピンするくらい加速するみたいで

ヒルクライムのようなシーンでは使えますが

一般道では使い難いものとなり

やはり総合的に考えて 「5.545」 がバランスとして最高だということなんですっ☆

また、実は「4.933」 ~ 「5.545」 の間には10枚くらいのギア設定があるらしいのですが

もちろん全て実走行によりテストをされ辿り着いたのが

この 「5.545」 が一番体感できて効率的という答えを出されたそうですっ!

感覚的には ”660cc” の軽自動車が ”800cc” くらいのエンジンに載せ替えたかのような

パワフル感を味わうことができるようになりますよぉ(゚∇^d)

これを体感してしまいますと

「一体今まで何をしていたのだろう?」 と

思えるくらい圧倒的に激変することは間違いありません(^▽^;



試乗から帰ってくるとそんな話も含めクルマ談義で盛り上がりましたっ☆

気が付くと日が沈みかけており、まだまだお話したいことはたくさんあったのですが

再び長距離を掛けて帰らなければいけないので

次回は ”トランスミッション” の載せ替え着手のときとお約束をし

ショップを後にいたしましたっ!



あれから数時間後・・・

もうすっかり暗くなってしまいましたが

「淡路サービスエリア」 まで戻ってくると休憩しますっ☆



お昼間とは全く違った表情を見せるサービスエリアから見ることのできる

ライトアップされた 「明石海峡大橋」 をボーっと見つめながら



つい数時間前に試乗いたしました

あの ”ファイナルギア” がカスタマイズされたエッセのことを考えていました・・・



再び 「びー」 ちゃんを走らせると

僕の中でひとつの希望が芽生えたのですっ!
Posted at 2020/10/09 22:51:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | エッセ | クルマ
2020年06月30日 イイね!

最高燃費チャレンジ!

最高燃費チャレンジ!先日、 「沼津」 へ遠征に行った帰りの復路にて

”燃費アタック” をしてみましたっ(^-^)



行きの往路につきましては

走行ステージとして高速道路を利用したにもかかわらず

1リッターあたりの燃費が約 ”16.6km” と

普段の街中走行よりも悪かったため

帰りの復路では ”あらゆる条件” を課した

”縛り走行” にてテストチャレンジしてみることにしましたぁ☆



条件といたしまして

速度は時速 ”80km” を維持!

この時、タコメーターが表示している

エンジン回転数はおよそ ”2,900rpm” なので

”3,000rpm” までで維持することにいたしますっ!

さらに、往路ではフル稼働だったエアコンも停止!

これらの条件をキープしたままチャレンジですっ(゚∇^d)



結果、普段街乗りであればこの走行距離が表示されるときは

ガソリン残量メーターは ”4メモリ” 消費し

この時、ほぼ半分の状態なのですが

たった ”2メモリ” しか消費していませんっ!

気になる燃費は

1リッターあたり

”26.2km” となりましたっ!



これはカタログ数値を大幅に超えたことになり

もちろん過去最高の燃費記録を更新することができましたぁ(≧▽≦)



今回の ”燃費アタック” で判ったことは

やはり

『軽自動車には軽自動車としての走り方がある』

ということですっ!

最近の軽自動車は普通車にも負けず劣らずの性能があり

アクセルを踏み込めばスピードはみるみる上昇させることも容易く

ドライバーにストレスをもたらすことは殆どなくなりましたっ☆

しかし、愛車にとってはストレスになっていたことが

今回の走行でハッキリしたのですっ!

軽自動車は元々シティコミューターとしての位置付けが強いため

本来、高速道路で各地の遠征にお出掛けするには不向きではありますが

性能が良いために高速道路で遠征も難なくこなせてしまいますっ♪

ですが、そういった面を考慮して本来あるべき

軽自動車らしい走行を心掛け高速道路でも一番左側の走行車線を

一定の速度で走行することでこのように本領発揮の燃費を叩き出すことが

可能となったわけですっ!

長年、これだけの低燃費を叩き出すことが出来なかったのは

僕がいつの間にか愛車だと言いながら知らないうちに

無理をさせてきたということなのかもしれません(>_<)



僕たちにとって人生のひとときを寄り添ってくれる愛車達は

生活の一部となって暮らしを支えてくれていますっ☆

しかし、そんな愛車達は残念ながら人間のように多くを語ることが出来ません(-_-l

だからこそ常に愛車の様子を伺いながらコミュニケーションを取ることで

もっともっと愛してあげてほしいと思いますっ♪

この記事を読んでくださっている皆さんが

かつて今の愛車に夢見た気持ちを忘れないで

いつまでもずっと大切にしてあげてくださいねぇ(^-^)
Posted at 2020/06/30 15:32:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセ | クルマ
2020年05月29日 イイね!

カスタムの後は・・・

カスタムの後は・・・ここしばらく沈黙していたカスタムを再開して

さらに理想的なスタイルになってきましたっ♪

今回のカスタムを簡単にまとめますと



愛車とのコミュニケーションツールとしてとっても重要な

「ステアリング」



オシャレなドレスアップに

「フューエルキャップカバー」



ドライビングをお気に入りの音楽でよりいっそう華やかにパワーアップさせてくれる

「サブウーファー」 と



「パワーアンプ」 になりますっ(o^-')b



今回残念なことに先延ばしになってしまった

「フルバケットスポーツシート」 ですが

ここまで進めてきて残りのカスタムメニューも少なくなってきましたので

カスタムは一旦お休みいたしまして

大事なメンテナンスをしていきたいと思いまぁす♪

メンテナンスは見た目も変わらず地味ではありますが

とっても大切なことですよね~(^^;



さて、今回のメンテナンスメニューは

主にエンジンルームに集中しているため

フロントバンパーを取り外しての作業になるのですが



エッセのフロントバンパーは何度も付け外しを行うと

このように隙間が開いてきて ”チリ” が合わなくなってくるんですよね~(>_<)

これは樹脂製のフロントバンパーのツメが摩耗してくることで

ちゃんと噛み合わなくなりこの隙間はさらに開いてきます(;_;)

そのため、フロントバンパーの取り外しを最小に抑え

一度にまとめてメンテナンスをしたいところですっ!

そんなメンテナンスを行う前に

こんなのを拾ってきました~(^▽^;



オーナーを失った廃品のヘッドライトユニットですっ(^^;

今回のメンテメニューに付け加えたいと思いまぁす(^-^)

約80,000km走行したとは思えないくらいクオリティが高かったため



そのままガラスコーティングを施工してあげましたよぉ(゚∇^d)

完全硬化するまでしばらく掛かりますのでしばらく保管しておき

その間に別のメンテナンスパーツを仕入れたいと思いますっ(^-^)
Posted at 2020/05/29 22:22:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセ | クルマ
2020年05月28日 イイね!

サウンドドライブ

サウンドドライブさて、システムアップいたしました

オーディオのテストをするために

深夜ドライブにいってきましたぁ(^▽^)

静まり返った街中に小さなボディからは似つかわしくない

ビッグビートを鳴り響かせミッドナイトロードを疾走いたしますっ☆

他車が少ないことで余計な音が混じらないために

音の鳴り方をリニアに感じることができますねぇ♪



エキゾーストノートやロードノイズに聞きたくない異音も

全て打ち消してくれるパワーサウンドを披露してくれてますが

気になったところはさらにGEINを調整して自分好みに仕上げましたぁ(^▽^)

オーディオカスタムはまだ完成していませんが一旦はコレでヨシとし

今後はファイナルステージに向けて進めていかなければいけません(^^;



とりあえずは今を楽しむため再び深夜の街に向けて走り出しましたっ(o^-')b
Posted at 2020/05/28 21:22:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセ | クルマ

プロフィール

「@@ひだまりさん ☕️かぁ〜←この「かぁ~」は風呂上りにラムネをグビった後、声に出る「かぁ~」と同じものでしょうか?(^^)」
何シテル?   09/05 18:43
【プロフィール】 クルマにバイクそしてアニメやゲームをこよなく愛するmacといいます☆ 【ネーム】 「mac-e」 の 「e」 の部分は 「esse」...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ エッセ BR9 【ばんぶるびー】 (ダイハツ エッセ)
初の軽自動車を購入しましたっ! 決して速いクルマではないですが、とってもかわいくて楽し ...
トヨタ アルファードV F -アルファード (トヨタ アルファードV)
通勤やお買物と日常に活躍していたものの、ばんぶるびーの大活躍により今は家族旅行くらいしか ...
シボレー クルーズ C13 【クロワ】 (シボレー クルーズ)
過去GMブランドを3台に渡り乗ってきましたが、サイズは軽自動車と殆ど差異はなく、所有して ...
その他 その他 R999 MkⅡ (その他 その他)
モデル名 :R999 MkⅡ タイプ  :ミドルスクーター シリーズ :5.5 ライダー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation