• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mac-eのブログ一覧

2017年01月06日 イイね!

修理マニア File.No.6 ~タイロッド エンド~

修理マニア File.No.6 ~タイロッド エンド~ 新年からアニメネタばかりで
ご不満の方もいらっしゃるかもしれませんね~(^^;

ということで、本日は真面目に新年のクルマイジリとして
修理マニアから始めてみたいと思いまぁす(^▽^)



今回のメニューは

【タイロッドエンド】

を交換いたしますよぉ(^-^)

間もなくやってくる

『2年に一度の憂鬱』

煩わしい車検を控えたこの時期ということもあり、
車検の検査基準に引っかからないように点検していたときのことです



タイロッドエンドのブーツが破れていることを発見いたしましたっ!

今すぐ交換する必要性はないのですが、この部分が破れているだけで車検が通らないのでこの機会に交換することにいたしましょう(^▽^)



まずは作業がしやすいように今回はリフトではなく
ジャッキで車体を持ち上げてタイヤを外しますよぉ♪



こうしてみるとしっかりと破れていますね~(^_^A;

ブーツ部分は常にグニュグニュと可動する部分なのでそれだけ負担はかかってしまいます。
さらに右側はドライバーの体重も掛かることからストレスが大きいのかもしれません(^^;



グリスが噴き出す状況ではないのですが放っておくと砂利等の不純物が入り破損し、末期症状では異音が発生したりステアリングがブレたりしてきますが、そうなるまでは普通に走れるので破れていてもなかなか気付きにくく交換まで手が回らないパーツでもあるんですよね~(^^;



今回取り寄せましたタイロッドエンドは純正ではなく

三恵工業製 『555』 を使用いたしますよぉ♪

純正ではないものの三恵工業はこのような足回りのリンク系パーツに精通しており、
なんといっても MADE IN JAPAN なので製品に間違いはないでしょう!

それでいて若干ですが、純正よりも価格がお安いのでおススメですっ(^_-)☆

パッケージも左右識別しやすいようにちゃんと色違いの包装がされているこの丁寧さがやはりなんといっても MADE IN JAPAN ですねっ!



早速タイロッドエンドを取り外しましょう(^▽^)

取り外す時、新しいものを装着してまた元に戻すのでタイロッドについているアジャスタブルナットに元々装着されていた状態を把握するためにマジックやポスターカラーで印をつけておくことをおススメいたしますよぉ(^-^)

他には何回転させて取り外したのかを覚えておくやり方もあるのですが、印をつけておく方が間違いがないといえるでしょう(o^-')b

それでも僕は汚したくなかったので、
アジャスタルブナットを一旦緩めて手で甘く元締めしておきますっ☆



左側が 555製 の新しいタイロッドエンド
右側がこれまで頑張ってくれた純正のタイロッドエンドです!

汚れたりブーツが破損しているのは別として 555製 と純正の違いは
取付部分が 555製 はコッターピン仕様で純正はロックナットっていうところくらいですねぇ(^-^)



単純なパーツなので大きな違いはそれほどなさそうです(^_^)



純正はアーム部分にしっかりとダイハツマークが刻まれているのですが



555製のものもしっかりと 『555』 のマークが刻まれておりますっ!
さらに MADE IN JAPAN の刻印もしっかりと表示されておりますねぇ☆



取り外す際にブーツが破損してしまって酷い状態になっていますが
長年がんばってくれたタイロッドエンドに感謝ですっ(^-^)



取り外しが完了したことで、今度は取付していきましょう(^ε^)♪

まずはナックル部分に付着したグリスをキレイに取り払います☆



甘締めしてあるアジャスタブルナットが当たるところまでタイロッドエンドを締め戻していきアジャスタブルナットに当たったところが元位置に戻ったことになるので、仕上げにアジャスタブルナットを強く本締めしますっ♪



ナックルに新しくなったタイロッドエンドを装着し、コッターピンで固定すれば取付完了ですっ!



ホイールを元に戻すと右側の終了ですっ☆
ホイールの隙間からも新しくなったタイロッドエンドの輝いているのが伺えますねぇ(^-^)



左側も同じ手順で取付いたしますっ(*^▽^*)

左側のブーツ破損状態は亀裂程度で破れているほどではなかったことから
やはり右側はドライバーの体重が乗る分負担が大きいといえますね~(^^;



これで左右ともタイロッドエンドの交換が完了いたしましたっ♪

右側と同じくホイールの隙間から見えるので交換したことは明らかにわかりますねっ(o^-')b

さて、このままでは足回りの設定が狂っている可能性もありますので、狂ったまま走行することでタイヤの偏減り影響が出てしまいます(>_<)


そうならないように次はアライメント調整をいたしますよぉ(・∀・)

それは別の機会でお話しさせていただくといたしましょう(o^-')b
Posted at 2017/01/06 15:10:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理マニア | クルマ

プロフィール

「@かなっち。 さん ずっと心配しておりましたが、原因追及が出来てまずは一安心ですねっ☆」
何シテル?   09/10 17:08
【プロフィール】 クルマにバイクそしてアニメやゲームをこよなく愛するmacといいます☆ 【ネーム】 「mac-e」 の 「e」 の部分は 「esse」...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ エッセ BR9 【ばんぶるびー】 (ダイハツ エッセ)
初の軽自動車を購入しましたっ! 決して速いクルマではないですが、とってもかわいくて楽し ...
トヨタ アルファードV F -アルファード (トヨタ アルファードV)
通勤やお買物と日常に活躍していたものの、ばんぶるびーの大活躍により今は家族旅行くらいしか ...
シボレー クルーズ C13 【クロワ】 (シボレー クルーズ)
過去GMブランドを3台に渡り乗ってきましたが、サイズは軽自動車と殆ど差異はなく、所有して ...
その他 その他 R999 MkⅡ (その他 その他)
モデル名 :R999 MkⅡ タイプ  :ミドルスクーター シリーズ :5.5 ライダー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation