• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mac-eのブログ一覧

2018年09月25日 イイね!

コレクションブーム

コレクションブーム最近、密かなマイブームとして

”工具集め” にハマってきてます(^-^)

当初は必要最低限の工具があれば

対応できるので増やしていくことはなかったのですが

ひとつ集め出すとやっぱりコレクションしたくなるんですよね~(^^;

ということで先日行ってきました工具ショップでGETいたしました

工具アイテムをご紹介させていただきまぁす(^▽^)



今回メインとして欲しかったのは

この ”ニーマット” なんですっ♪

これは低い位置で作業するときに

路面が荒れていてもこのマットを敷くことで

膝をついて作業できるアイテムですっ(o^-')b



メーカーはドイツの 【スタビレー】 製をチョイス!

【スタビレー】 は老舗の工具メーカーで

スパナが有名なためメーカーロゴもこうして

スパナがアイコンとなってますっ♪

見た目はピカピカの工具とは違い

”梨地” で野暮ったい感じですが

これはオイルが付着した手で握っても滑りにくいといった効果を持たせるためですっ!

また、他メーカーと違いスパナの形状に特徴をもたせてありますっ☆

大きなトルクをかけた際にトルクの集中する支点がズラされていて

この角度が最大の特徴で有名なメーカーですっ(゚∇^d)



そしてなんといっても愛車 「ばんぶるびー」 と同じく

イエローとブラックのコンビカラーがチョイスの最大の理由ですっ!



これでガレージや出先、洗車場と

マフラーを拭き上げるのに作業がしやすくなりましたぁ♪

本来はこれだけで良かったんです・・・

しかし、店内を見て回ると職人さんが作り上げた美しく輝く工具を見ていると

欲しくなっちゃってついつい買ってしまいました~(^_^;A



まずは 【工研】 製の

”ドライバーハンドル”

”エクステンションバー”

”ディープソケットセット”

3点をGETいたしましたぁ(*^▽^*)



数ある工具メーカーでも

【工研】 製はこの ”くびれ” デザインが特徴的で



通常このようにソケットを差し込んで使用いたしますが

ソケットを外すときに2段階になっており



この ”クビレ” で一度引っ掛かるようになってますっ☆

もちろんこの状態で使用することができるのですが

これは複雑な場所や狭い場所といった角度を要するシーンでも

ソケットがナットを捉えて作業できるためのものですっ!

こういう機能的なこだわりは堪らんですっ(≧▽≦)



そしてもうひとつのアイテムは

【KTC】 製の上位ブランド

【ネプロス】 から



クイックスピンナをGETですっ♪

これはラチェットに差し込めるようになっているアイテムですが

さほどトルクを掛ける必要のないネジや ”手” ネジで締めていくような

作業のときに活躍してくれるものですっ('-'*)



指でつまんで使用するためにラバーが巻いてあるものが結局使いやすく

その中でも 【KTC】 製が優れていて

【ネプロス】 とはカラーやデザインが違うことで差別化が図られていますよぉ☆

このように工具は一見不思議な形をしていても

それぞれがちゃんと機能していて

そこには長年培ってきたデータが蓄積され

職人さんによる美しいデザインやこだわりの素材もあって

ハマっていくと深くて面白い世界なんですよねぇ( ̄∀ ̄*)

また、サイズの工具や用途が同じ工具でもメーカーの違いがあったり

使用しなくても ”メタルマニア” な僕としては飾っていても楽しめるので

調子に乗ってついつい買っちゃうと


(ヲタク違いだけどチカちーな僕w)

僕 「あ~」
僕 「お金がいくらあっても足りな~い」

ということになっちゃうのでヲタ活にはお気をつけください(^_^;A
Posted at 2018/10/14 18:24:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイテム | ショッピング
2018年09月24日 イイね!

修理マニア File.No.11 ~ワイパーブレード & カウルトップ~

修理マニア File.No.11 ~ワイパーブレード & カウルトップ~ 『10万km突破記念キャンペーン』 企画!

今回の修理マニアのメニューは

【ワイパーブレード】 と

以前にも ”File.No.2” で交換を行いました

【カウルトップ】 の2箇所を手掛けますよぉ♪



まずは 【カウルトップ】 から取り外していきましょう☆

このパーツを取り外すためには

まず ”ワイパー” を取り外す必要がありますっ!



その後、特殊クリップを8箇所外せば本体を取り外すことができますっ(^-^)

構造は ”右側” と ”左側” の2分割パーツとなっております☆

取り外された 【カウルトップ】 とガラスの隙間には砂汚れが付着しているので

この際キレイにしておくと気分もスッキリいたします(^▽^)



コチラはルーバーが付いた ”左側” の 【カウルトップ】



そしてコチラ側が ”右側” になり

どちらも上側がこれまで取り付けていたパーツ

下側が今回仕入れました新品パーツですが

以前交換してからまだ約 ”30,000km” 走行にも満たらないためか

こうして比べてもほぼ違いが判りにくいですね(^^;



【カウルトップ】 を取り付けるための特殊クリップは

外すときに破損する恐れがありますので

”クリップ” も同時に新しいモノに交換するほうがいいでしょう♪



【カウルトップ】 は ”ボンネットフード” を潜るように装着されているため

取付の際は ”ボンネットフード” を開けた状態で作業をするのですが

この時、開けられた ”ボンネットフード” と

【カウルトップ】 のクリアランスがかなり狭いため

本体を傷つけないようにどちらかを養生した上で取り付けることをおススメいたします!



さて、今回のメインメニューとなる

【ワイパーブレード】 の交換作業に入りますっ(^-^)

チョイスいたしましたのは

前回と同じく NWB製ですっ!

このメーカーは某大手自動車メーカーが純正品として

生産依頼を受けただけに作りはしっかりとしており

またエアリーなデザインもオシャレなパーツですっ(o^-')b



これまで取り付けていた 【ワイパーブレード】 と

今回取付いたします新しい 【ワイパーブレード】 は

こうして比べますと一目瞭然ですね~(^^;

それもそのはずで、先程取付いたしました 【カウルトップ】 とは違い

コチラは ”95,000km” も走行したものなので劣化していて当然ですね(^_^;A



装着して作業は完了ですっ(゚∇^d)

今回の作業はお互い距離の近いパーツだけにどちらかだけを交換すると

片方の劣化具合が目立ってしまうため2箇所同時の作業となりましたぁ(*^▽^*)

機能が大きく変わる修理メニューではありませんが

こうしてリフレッシュされたパーツを眺めますと全体的なバランスが整えられて

見た目は絶大の効果を発揮いたしますねっ(≧▽≦)


Posted at 2018/10/14 11:35:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理マニア | クルマ
2018年09月23日 イイね!

夜のヲタロード

夜のヲタロードいつもはお昼間の明るい時間に

遊びに行くことが多いのですが

この日は珍しく

”夜のヲタロード” へ遊びに行ってきましたぁ(^▽^)

”ヲタ活” といっても今回はアニメグッズではなく



工具を買いにきましたよぉ(^-^)

以前から注文していた工具が入荷されたので

引き取りに行ったついでに他の工具もGETいたしましたっ(o^-')b



お買い物を済ませた後は

せっかく ”ヲタロード” へやってきたので

各ショップを見て回りますっ(^_-)☆



お昼間では味わうことのできない光り輝くネオンや

行き交う人々の雰囲気も変わり

いつもと違う表情をした ”ヲタロード” を楽しむことができますっ(*^▽^*)



今回は工具だけにしておくつもりでしたが

かわいいからやっぱり買っちゃいますよね~(^▽^;



目的のアイテムもGETできたことなので

「ばんぶるびー」 の停めてある駐車場へ戻ると



いつも気になっていた ”看板” が

夜のネオンに照らされて

いつも以上に目立っていましたっ!


(ヲタロードでチカちーな僕w)

僕 「それにしても」
僕 「いつもあそこが気になるんだよねぇ」



梨子 「ダメー!」

僕 「見えないよ」
僕 「見えないよ!」
僕 「見えないよー!」



結局、煌々と点灯する夜のオフィス街を駆け抜け

寄り道をせず真っすぐ帰ることにいたしました~(^^;
Posted at 2018/10/11 22:51:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常ライフ♪ | 暮らし/家族
2018年09月22日 イイね!

修理マニア File.No.10 ~エンジンマウント~

修理マニア File.No.10 ~エンジンマウント~現在、走行距離が大台に突入し

「10万km突破記念キャンペーン」 真っ只中

今回のメニューは

【エンジンマウント】 を

交換いたしますよぉ(o^-')b

軽自動車のエンジンは多くのモデルが

3気筒エンジンを採用しています。

コストが抑えられる3気筒エンジンですが

回転バランスが悪いため

4気筒エンジン比べると

エンジンの振動が激しく

そうなることでもちろん ”エンジンマウント” への負担も大きく掛かってきています・・・

また、 「エッセ」 には俗に言う ”ガクブル現象” なる持病を持つため

”エンジンマウント” が経年劣化により経たってきますと

その振動もやはり大きくなってきます(>_<)

ここ最近、振動が大きくなってきたことと

やはり走行距離が10万kmを突破したことで交換することにいたしましたぁ☆



”エンジンマウント” は3種で構成されていますっ♪

右側、左側、そして後側はミッションマウントと併用していますっ(^▽^)



コチラは長年頑張ってくれた左側の ”エンジンマウント” ですっ!

ここに行きつくまでにバッテリーを外さないといけません・・・

取り外された左側マウントを確認してみますと

千切れていたりすることもなく

そこまで劣化が激しいわけでもなさそうですが

ゴムは硬化しているように思えます( ̄-  ̄ )



コチラは最も劣化が早いと言われている右側の ”エンジンマウント” ですっ!

とはいえコチラもそこまで劣化が激しいというわけでもなく

通常なら稼働量の多い ”印” のある部分が破れていたりするものですが

そこまで深刻な状態ではなかったようです(^^;



右側の上部にありますゴムは普段から圧縮されているため

少し緩みがあったようです(-_-l

最も厄介なのは後側のマウントで

”エンジンマウント” を取り外すためにはリフトで上げてメンバーを外し

エンジンが落ちないように支えておくための機材が必要になります!

面倒な作業なうえに大変だったため

画像撮り忘れてしまいました(>_<)



約5時間の作業の末

こうして ”エンジンマウント” が新しくなりましたぁ(゚∇^d)

取り外した ”エンジンマウント” は

全て破損しているような箇所は見当たらず

症状としては初期状態といえる程度でしたが

ゴムの鮮度は経年により経たっているといえますねぇ(^-^)



新しくなった ”エンジンマウント”

それは乗車した瞬間すぐに体感することができましたっ!

まず、今までの不愉快な振動が全て改善されていますっ!

もちろん ”ガクブル現象” も皆無ですっ!

さらにエンジン音が静かになったこともすぐにわかりますっ!

今までエンジンが最も震える回転数があるのですが

テストでそこまで回転数を合わせても全く震えなくなっていましたっ!

これは最も大きな改善点と言え

実に 「修理マニア」 らしいメニューだったと言えますねぇ(≧▽≦)

今回、直ちに交換しなければいけない程度ではありませんでしたが

ゴム類が新しくなったことで確実にその効果を発揮してくれています!

なかなかワンオーナーで10万kmにまで到達することは珍しいですが

約7万km~10万kmで交換するのがベストといえそうですねぇ♪
Posted at 2018/10/10 22:50:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理マニア | クルマ
2018年09月21日 イイね!

ナンバーフレーム 加工

ナンバーフレーム 加工野暮ったいナンバープレートを引き締め

フロント周りをオシャレにしてくれる

「ナンバーフレーム」

過去2度にわたり変更してきたこの部分のパーツですが

今回は3度目の変更をいたしましたぁ(^-^)



「ばんぶるびー」 のナンバープレートは

大きく開いたスポーツグリルの中心に設置されているのですが

グリルの黒い部分に軽自動車の鮮やかな

黄色いプレートが野暮ったい感じになってしまってます・・・



現在取り付けております 「ナンバーフレーム」 は

「ABARTH 124 スパイダー」 純正パーツのもので

「ナンバーフレーム」 というよりも

”ナンバーベース” といった構造のため

何も取り付けていないよりはマシですが

僕の理想とするものではありません・・・

法律の範囲内でもう少しナンバープレート本体を覆い

”引き締め効果” を演出したいため

新たに 「ナンバーフレーム」 を変更することにいたしますっ☆



今回チョイスいたしました 「ナンバーフレーム」 は

星光産業製 『カーボンナンバーフレームセット』 ですっ(*^▽^*)

セット内容はフロントとリアですが

必要なのはフロントのみなのでリアは処分いたします(^^;

デザインはナンバープレートを程よく覆ってくれて

シンプルなスタイルなのですが

製品名にあるように本体には

「カーボン調」 のパターンが施してありますっ!



しかし、今回はこの 「カーボン調」 が

かえって邪魔な存在になってしまっています・・・



裏から見てみますとどうやらこのカーボン調のものは

プリントシートが貼り付けてあるのではなく

プレスティックフレームそのものに型押ししてあるようなので

ペイントするために加工することにいたしましたぁ☆



まずはこのカーボン調の柄を取り除くため

サンドペーパーで削っていきますっ(^-^)



その後、サフェーサーを噴いて整えますっ♪



ブラックペイントを施して完成ですっv('▽^*)



早速取り付けて見ましたよぉ(^▽^)

野暮ったいナンバープレートを程よく覆い

さらに引き締め効果がありますねぇ(^-^)



フロントグリルとの一体感が増して

オシャレに演出することができましたぁ(o^-')b
Posted at 2018/10/10 12:26:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ

プロフィール

「予定変更につき小一時間ほど空いたので、ちょっとゲームでもして時間合わせますかねぇ♪」
何シテル?   08/09 12:47
【プロフィール】 クルマにバイクそしてアニメやゲームをこよなく愛するmacといいます☆ 【ネーム】 「mac-e」 の 「e」 の部分は 「esse」...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

愛車一覧

ダイハツ エッセ BR9 【ばんぶるびー】 (ダイハツ エッセ)
初の軽自動車を購入しましたっ! 決して速いクルマではないですが、とってもかわいくて楽し ...
トヨタ アルファードV F -アルファード (トヨタ アルファードV)
通勤やお買物と日常に活躍していたものの、ばんぶるびーの大活躍により今は家族旅行くらいしか ...
シボレー クルーズ C13 【クロワ】 (シボレー クルーズ)
過去GMブランドを3台に渡り乗ってきましたが、サイズは軽自動車と殆ど差異はなく、所有して ...
その他 その他 R999 MkⅡ (その他 その他)
モデル名 :R999 MkⅡ タイプ  :ミドルスクーター シリーズ :5.5 ライダー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation