• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mac-eのブログ一覧

2021年01月18日 イイね!

時代逆行

時代逆行さて、「オリジナル イグニッションKey」 を

作成いたしましたが、このままでは不自然なため

もうひとつカスタムしないといけませんっ!



エッセちゃんの ”イグニッションKey” はこのように

ロック、アンロックが操作できるリモコンボタンと

”イグニッションKey” が一体となっているのですが

このままでは作成いたしました 「オリジナル イグニッションKey」 と合わせて

無駄に2本の鍵が存在してしまいます(^^;

ということで、

今回はこのリモコン部分と ”イグニッションKey” を切り離したいと思いまぁす♪



まずは、電池交換と同じ要領でリモコン部分を分解いたしますと

スイッチホールのある部分に鍵の本体が封印されて一体化しているのですが

封印されている樹脂部分をヒートガンを使用して溶かしていきますっ!

やがて溶けだした樹脂が形を崩し始めるので

鍵の本体を引き抜きますよぉ(^-^)



このように分解することに成功しましたっ(•̀ᴗ•́)و ̑̑

しかし、このままではネジによる固定ができないので

ネジ切りが必要になってきますっ!

そこで、溶けた樹脂の破片を集めて再びヒートガンで炙り

溶けた樹脂の物体化を作成すると、



樹脂が熱で柔らかいうちにカバーを取り付けて

ネジを差し込んでネジ切を作成していきまぁす(^▽^)



再び分解してネジ穴が完成しているか確認しますよぉ♪

しっかりネジ穴が出来てますねぇ(^-^)

しかし、今までと違ってネジの受け側が樹脂で形成したため

耐久力を考えるとあまり何度も開閉はしたくないところですね~(^_^;A



そのためこの機会に電池も交換しておきましょう(o^-・)b



ヒートガンで炙ったときに若干外側も溶けてしまいましたが

カバーを取り付けると目立たないのでヨシとしましょう(^▽^;

作動テストをした後は、いよいよ本組をしていき



分離化の完成ですっ(≧∀≦)



”イグニッションKey” 1本にリモコンスイッチが付いた優れものだったのが

あえて面倒な操作を要求される2分割スタイルとなり

便利になっていくこの時代に逆行することになりました~(^^;
Posted at 2021/01/18 21:21:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2021年01月17日 イイね!

オリジナル イグニッションKey

オリジナル イグニッションKeyさて、新年初のカスタムは

「オリジナルKey」 の作成をしたいと思いまぁす♪

愛車を始動させるために必要な ”イグニッションキー” は



昨今ではこのような ”インテリジェンスキー” となっており

カバンやポケットからわざわざ探して取り出す必要もなく

ロック、アンロックは勿論のこと ”エンジンスタートボタン” を押せば

簡単にエンジンを始動することができて、とってもスマートで便利になりましたよねぇ(^-^)

ですが、その反面デザインが統一されているので個性が薄れてしまい

また、”イグニッションキー” に触れることや見る機会というのが減ってきて

保有感や個性というのが失われつつあるのが少し寂しいところです(-_-)

カスタム好きとしてはこういったところもやっぱりカスタムしたいものですよねぇ(^▽^)



かつて 「R999」 のドライバーだったときも



やはり ”イグニッションキー” をカスタマイズすることで

愛車から離れていても常に一緒だという気持ちを高めるため

このようなカスタムを施しておりましたぁ(^-^)

ということで、今回も愛車 「びー」 ちゃんの

”イグニッションキー” をカスタマイズしてあげたいと思いまぁす(•̀ᴗ•́)و ̑̑

「びー」 ちゃんは ”Tommykaira” コンセプトで作成しておりますので

そこはやはりそのテーマに乗っ取ったモノにしたいですよねっ☆



まずはベースとなる予備の ”イグニッションキー” を用意しますっ!

「オリジナルKey」 作成のために加工依頼をいたしまして

完成までしばし待つことに!



冒頭で ”今年初のカスタム” と述べさせていただいたのですが

実は去年中に済ませたかったカスタムで延期、さらに延期が続いたことで

納期が年を越してしまったので ”今年初” ということになってしまいました~(^^;



というのが、トヨタ系の ”キーシリンダー” がこのように

特殊な窪みのあるデザインで統一させているために

”イグニッションキー” の長さや持ち手部分のデザインを絞らないといけないことから

他のメーカーよりは少し特殊な加工が必要になり

実は去年一度完成したにも関わらずこの ”キーシリンダー” の形状のため

従来の作成方法では持ち手が当たってしまい作り直したことから

これだけ長い月日が経過してしまったんですよね~(>_<)

ですが、それだけ待った甲斐もあって



カッコいい 「オリジナルKey」 が完成しましたっ(≧∀≦)

職人の手掛けた重厚感でスタイリッシュな持ち手に鎮座する

七宝焼きの子亀エンブレムはテーマに合わせて 「黒亀」 をチョイス!



裏側には繊細な技術に目を奪われる

「Tommykaira」 のロゴが刻印されていますよぉ(≧з≦)



もちろん、”キーシリンダー” に干渉することもなく

ドライビング中はこのように常に目が届くところにありますので

ニンマリしてしまいますねぇ(^-^)

”インテリジェンスキー” のように賢くはありませんが

個性的でインパクトのある 「オリジナルKey」 は

現代の ”イグニッションキー” には出せない魅力的なアイテムになりましたぁ(≧∀≦)
Posted at 2021/01/17 21:21:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2021年01月05日 イイね!

年明け本格始動!

年明け本格始動!例年、お正月の三が日は

僕も愛車の 「びー」 ちゃんもお休みなので

皆さんよりも少し遅めの年明けスタートとなります(^^;

今年もそんな遅めの始動となったわけですが

やはり1年のスタートは洗車から初めないといけませんねぇ(^-^)

年末は少し雪が降ったこともあり洗車のし甲斐がありそうですっ♪



ということで、早速洗車開始ですっ(゚∇^d)

年末に念入りの洗車をしたこともあってか

そこまで汚れてはいませんでしが、

やはり今年初めての洗車となるので

泡をたっぷりと使用してしっかり洗車してあげまぁす(^▽^)



お休み中は走行をしていないのでホイールも汚れてはいませんでしたが

ルーティーンとして内側もちゃんとキレイにしてあげますよぉ☆



隅々までたっぷり水を掛けてすすぎを済ませると

やさしく拭き上げていきますっ(o^-・)b



ボディ全体の拭き上げを終えると



ヌルヌルになるくらいタイヤワックスでメイクアップですっ(•̀ᴗ•́)و ̑̑

拭き残しがないことをチェックいたしますと



洗車完了ですっ(≧∀≦)

「びー」 ちゃんの輝きのように

今年は清々しい1年になるよう過ごして行きたいですねぇ♪

さぁ、今年も本格的に始まりましたよぉ!
Posted at 2021/01/07 17:05:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年01月01日 イイね!

迎春

迎春新年明けましておめでとうございますっ♪

昨年発生し、今なお猛威を振るい続ける

新型コロナウイルスの影響により

生活が一変する事態になりましたが、

その裏では愛車 「びー」 ちゃんのメンテナンスにチカラを入れることができ、

まだ完璧ではありませんが、生まれ変わらせることができましたぁ(^-^)



今年は 「丑年」 ということで、去年よりもその歩みは

『牛歩』 となってしまいそうですが

一歩、一歩を確実に力強い歩みで進んでいける1年にしたいものですっ♪

それでは、皆さん!

本年も愛車 「びー」 ちゃん共々

よろしくお願いいたしまーすっ(≧∀≦)
Posted at 2021/01/01 22:22:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常ライフ♪ | 暮らし/家族
2020年12月31日 イイね!

今年の終わりに

今年の終わりに2020年も今日が最後の日となってしまいましたっ☆

皆さん今年はどんな1年となったでしょうか?

2020年は節目の年でもあり

十二支が一巡して 「子」 から始まるといった

何かと良いスタートを切れそうな1年になりそうだったのですが



世界を震撼させ、今現在も猛威を振るっている

「新型コロナウイルス」 の発生で

これまでの生活が一変する事態となりました・・・

まずはこのウイルスにより命を亡くされた方々にご冥福をお祈りいたしますm(_ _)m

さて、このウイルスの影響により外出制限が発令されるなど

良いスタートを切れずいきなり出鼻をくじかれたような年になりましたが



その裏では愛車 「びー」 ちゃんが新たなスタートを切るための準備を行っておりましたっ☆

それでは、今年1年を 「びー」 ちゃんの視点から振り返っていきたいと思いますっ(゚∇^d)

『これまでの10万kmから、これからの10万kmへ』

というテーマを掲げメンテナンスを重点に

仕上げていきましたぁ(^-^)

1月 <睦月>



フレッシュな空気を吸って新たなスタートを駆け抜けるため

まずは 「エアフィルター」 を交換いたしましたぁ(^▽^)

長年交換していなかったこともあり、汚れは歴然でしたね~(^^;

メニューはメンテナンスだけではありませんっ☆

新たに生まれ変わるためのカスタムも行いますよぉ(o^-・)b

第一弾はコチラ!



ドライビング操作をすることにより必ず触れるため

フィーリングが激変する ”三種の神器” のひとつ

「シフトノブ」 ですっ♪

”球型” シフトノブにカスタマイズすることにより

あらゆるスタイルで握りやすく万能タイプと言えますっ(^-^)

ステッチをイエローにドレスアップすることにより

シフトブーツとのマッチング感を演出しましたっ(^_-)☆


2月<如月>~3月<弥生>

この頃から ”異音” に悩まされ続けることになります・・・

そのひとつがコチラ!



「リアドアキャッチ」 による異音でした・・・

発見するのに時間が掛かり、ようやく発見したときには

感動すら覚えるものがあり、結局グリスアップすることで解消されましたっ!


4月<卯月>

荒れる春の嵐により豪雨となったある日

気付くとリアのルーフライナーが湿っていることを発見!



溶接部分に若干亀裂が入っていることを確認したため

コーキング処理にて改善いたしましたぁ(・ω・)


5月<皐月>

夏を先取りする日差しの中エアコンの効きに疑問を感じたため



エアコンガスを入替いたしますと手が凍る程の冷気を手に入れましたぁ(^-^)

さて、暖かくなってきたこともあり

この頃から本格的に作業を進め始めましたっ☆

まずはコチラ!



見えないオシャレにも気を配り取付いたしました

TRD製 「フューエルキャップカバー」 ですっ!

これにより給油時にニンマリしちゃう日々を手に入れましたぁ(^▽^)



”三種の神器” のひとつでもあるステアリングを

「NARDI SPORTS TYPE ラリー 330」 に

カスタマイズいたしましたっ☆

コチラは今年を象徴する 2020年限定Ver. となっていて

通常版との違いはステッチがオリジナルのシルバーステッチになっていますよぉ♪



「HERTZ HX250」 ですっ!

コチラは 「びー」 ちゃんではそのキャラクター性からあまり進めて来なかった

オーディオシステムですが、スピーカーの交換によりさらなるパワーアップを求め

ついに ”サブウーファー” を取り付けることにいたしましたぁ(^▽^)

残念ながらこれだけでは作動いたしませんので



同社製のアンプ 「HERTZ ML POWER 5」 を取り付けいたしましたよぉ♪

5chアンプにより

”ツイーター” ×2

”ミッドスピーカー” ×2

”サブウーファー” ×1

に振り分けられることで1基で全て鳴らすことのできる優れものですっ(^-^)

『~これからの10万kmへ』 では、新たな10万kmを目指すため

これまでやってこなかったカスタムもメニューに入っているんですっ☆


6月<水無月>

さて、カスタムばかりではなくメンテナンスも行っていきましょう(^o^)/



”即死三点セット”

「ファンベルト3種」、「オルタネーター」、「ウォーターポンプ」 を

交換いたしましたっ(•̀ᴗ•́)و ̑̑

走行距離10万kmを超えたあたりからずっと気になっていた

この ”即死三点セット” は前触れもなく突然機能を停止すれば

愛車が一瞬で ”鉄の塊” と化すことからこのように呼んでいる

とっても重要なパーツで今回交換できたことで一安心することができましたぁ(^-^)

これも 『~これからの10万kmへ』 を突き進むためには大切なメンテナンスですねっ(^_-)☆

”即死三点セット” を交換するためフロントバンパーを取り外しましたので

このタイミングで他のメニューも導入したいと思いますっ!



「ヘッドライトユニット」 の交換ですっ!

長年使用することにより、くすんでしまったり小傷が増えて見た目が悪くなってきますので

「ヘッドライトユニット」 については定期交換パーツだと思っております(^^;

コストが掛かるため中古パーツではありますが、比較的キレイなモノをチョイスし

少しでも継続できるように今回はガラスコーティングを施工いたしましたよぉ♪

せっかくフロントバンパーが取り外されているので

メンテナンスだけではなくチューニングも一緒にやりたいと思い



「フロント・トップ・ガセット」 を取り付けましたっ!

「びー」 ちゃんは大型スポーツグリルを搭載しているので

パーツが悪目立ちしちゃうことを防ぐため、ブラックカラーにリペイントして

小加工をしつつ取り付けることに成功いたしましたぁ(^▽^)

このチューニングによりフロントの設置感が増し

コーナリングにさらに磨きを掛けることが可能となりましたよぉ(・ω・)b


7月<文月>

クオリティの更なるワンランクアップを目指すため

こんなアイテムも取り付けてみましたぁ(^-^)



純正 「リアホイールハウスライナー」 ですっ☆

こちらは、寒冷地仕様のエッセに装着されているもので

通常ならリアバンパーの裏側が剥き出しになっているのを隠すパーツとして

一部のユーザーに人気のあるパーツですっ(^▽^;A

そんな中、遠出したときのこと・・・

これまで使用してきました古いナビゲーションシステムがルートを表示できず

限界を感じたため導入したのがコチラ!



サイバーナビ 「carrozzeria AVIC-CW910-DC」 ですっ(≧∀≦)

ナビはもちろんのこと地デジが見れたりネットワークに接続することで

”Youtube” などが視聴できるストリーミングビデオを楽しめ

さらに車内空間をwi-fiスポットにできたり

また、32bitDAコンバーター搭載など音響もパワーアップできる

まさに最強のナビをGETしましたっ(゚∇^d)

機能満載にも関わらずデザインがとってもシンプルになり

インパネ周りもスッキリいたしましたぁ(^▽^)

お出掛けが楽しくなったところで季節は酷暑・・・

エアコンが欠かせないので



「エアコンフィルター」 を交換いたしましたっ!

こうして比べるとかなり汚れていたことがわかりますね~(^^;

早速交換することで気持ちの良い冷風を感じることが可能となりましたぁ♪


8月<葉月>

長い間、原因が全く分からない ”異音” が発生しており

特にコーナリング時に発生するという特殊なものでした!



結果的にドアの内張にある ”ドアノブブラケット” の取り付けネジが緩んでいたことが発覚!

ロックペイントを塗り込むことで対策しましたっ(^_-)☆

この時、ドアの内張を取り外したときにスピーカーを取り付けるための

バッフルボードが浸水によりダメージを受けていたことを偶然発見いたしましたので



浸水対策を施した新しい ”ハイブリッドバッフルボード” を製作していただきましたっ(^▽^)

そして、世界に及ぶ新型コロナウイルスの影響により、輸入が難しく入手困難になっておりました



2基の 「HERTZ ML POWER 4」 のアンプが

ようやく届きましたので早速装着いたしましたっ(•̀ᴗ•́)و ̑̑

それまで装着しておりました 「HERTZ ML POWER 5」 は

1基のアンプでそれぞれにパワーを割り当てられていましたが

2基をブリッジ掛けすることでさらにパワーサウンドを実現することが可能になりましたぁ♪


9月<長月>

そしてついに!

注文してから長い月日を経てアンプ同様にコチラも入手困難になっておりました

最後の ”三種の神器”



フルバケットシート

「RECARO PRO RACER RMS 2700G」 を

装着いたしましたっ(≧∀≦)

今年のカスタムで一番インパクトのあるカスタムパーツとなった

このシートの影響により愛車 「びー」 ちゃんの性格が変わり

更なる一体感を味わうことを可能とし、ドライビングが一層楽しくまさに

『~これからの10万kmへ』 を共に過ごせる新たな一歩を踏み出すことができましたぁ(o^-・)b

そして、「びー」 ちゃんの性格を大きく変えたのが

エッセの聖地と呼ばれるショップ

「くるま相談室」 による特殊加工が施された



「ミッションユニット」 の載せ替えですっ!

元々、ハイギアードなエッセちゃんのファイナルギアをL880コペンのものを使用し

ローギア化することによりストレスなく日常~サーキット入門コース程度までと

幅広く対応できる仕様になりましたぁ(≧з≦)

それ以外の消耗品パーツは全て新品に交換されたユニットで

実質ミッションユニットを総入れ替えしたことなり

今年一番のメンテナンスになったことは間違いないですねっ♪

このミッションを載せ替えたとき、経年劣化が発覚した



「ロアアーム」 も取り換えましたぁ(^-^)

この交換のため足回りのセッティングが狂ってしまうため



「アライメント」 調整をしてあげましたぁ(^▽^)


10月<神無月>

ここまで怒涛のカスタムとメンテナンスラッシュだったため

この辺りでひとまず休憩となりました~(^^;

季節が変わろうとしているこの時期に

再び、三度と ”異音” が発生しだしてきました・・・

原因がわからず考えられる可能性を一つずつクリアしていくため

アンプの重みで湾曲してしまっている純正の頼りないデッキパネルが段差で

暴れて ”異音” を発生させていると思ったので



「アンプボード」 を

製作していただきしっかりと固定することにしましたっ(o´▽`o)

しかし、これでは ”異音” が収まらず・・・


11月<霜月>

ドライブが楽しくなったことで少しでも長く過ごしたいという気持ちとは裏腹に

無情にもガソリンは消費していきます・・・

給油をする度にずっと気になっていたのが

「TRD」 でもないのに輝く 「TRD」 のエンブレムプレートが目立つので



「フューエルキャップカバー」 に

Tommykaira の銘板を装着し 「TRD」 をやめました(^^;

そんなドライビングを楽しんでいたある夜のこと

スピーカーをライティングさせるLEDが突然消灯してしまったため



復旧の配線加工を施して復活させましたぁ☆

この時期になっても新型コロナウイルスの影響は留まらず

冬に向けてさらに驚異となってこようとしていた時

今年はイベント事やツーリング企画も軒並み中止になっていたので

メンバーさんが気を遣っていただき、しっかりと感染対策をした上での

ツーリング企画を開催してくださったことで、もう今年も終わろうとしていましたが

今年初のエッセ活動のため出撃いたしましたぁ(^-^)

生まれ変わった 「びー」 ちゃんでテストを兼ねた長距離ドライビングを

より一層快適に楽しむため



「ユーティリティボックス」 と名付けられた

ゴミ箱を設置いたしましたぁ(^_-)☆

コチラのアイテムは 「Audi」 の純正オプションパーツとなっているため

「Audi」 のエンブレムプレートが装着されていたのですが、

当然 「びー」 ちゃんは全く 「Audi」 とは無関係なので

エンブレムプレートを取り外し、「フューエルキャップカバー」 に取り付けたものと同じ

Tommykaira 銘板を取り付けてカスタマイズすることにいたしましたぁ(◍•ᴗ•◍)



原因は判明したものの、その間もずっと ”異音” が発生しております・・・


12月<師走>

そして今年も終わりを迎えようとしておりますっ♪

年内にもうひとつカスタムをご紹介できる予定だったのですが

業者のミスによりどうやら年内の納期が不可能となってしまいました~(-_-l



『これまでの10万kmから、これからの10万kmへ』 をテーマに

年内は 「びー」 ちゃんを生まれ変わらせ新たな一歩を踏み出すための

カスタムやメンテナンスに加えチューニングを施してきましたが

リアダンパーの経年劣化により足回りからの ”異音” が発生しているため

全てのメニューをクリアすることができませんでした~(^^;

また、今後ゆっくり直してあげたいと思いますっ♪

さて、ここまで今年の 「振り返り」 をお付き合いくださった皆さん

今年もお世話になりましたぁ(*^▽^*)

来年はもっと、もっと希望に満ちた1年にしたいですねっ♪

新年も愛車 「びー」 ちゃん共々よろしくお願いいたしまーすm(_ _)m

それでは、皆さん良いお年をお過ごしくださいねぇ( ╹▿╹ )ノシ


年内走行距離:16,873km
Posted at 2020/12/31 17:01:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセ | クルマ

プロフィール

「予定変更につき小一時間ほど空いたので、ちょっとゲームでもして時間合わせますかねぇ♪」
何シテル?   08/09 12:47
【プロフィール】 クルマにバイクそしてアニメやゲームをこよなく愛するmacといいます☆ 【ネーム】 「mac-e」 の 「e」 の部分は 「esse」...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ エッセ BR9 【ばんぶるびー】 (ダイハツ エッセ)
初の軽自動車を購入しましたっ! 決して速いクルマではないですが、とってもかわいくて楽し ...
トヨタ アルファードV F -アルファード (トヨタ アルファードV)
通勤やお買物と日常に活躍していたものの、ばんぶるびーの大活躍により今は家族旅行くらいしか ...
シボレー クルーズ C13 【クロワ】 (シボレー クルーズ)
過去GMブランドを3台に渡り乗ってきましたが、サイズは軽自動車と殆ど差異はなく、所有して ...
その他 その他 R999 MkⅡ (その他 その他)
モデル名 :R999 MkⅡ タイプ  :ミドルスクーター シリーズ :5.5 ライダー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation