• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mac-eのブログ一覧

2021年06月17日 イイね!

昼下がりのランチ会

昼下がりのランチ会気象庁から発表された今年の梅雨入り宣言は

過去に例を見ない早さだったとはいえ

梅雨らしいお天気とは程遠い気候が続く中

みん友さんの 「dyna」 さんより

”ランチ会” のお誘いをいただきましたので

心地よい昼下がりにお邪魔いたしましたぁ(^▽^)



メンテやカスタムのため、ここしばらくお目に掛かれていなかった

メルセデスR170型 ”SLK” が帰ってきたとのことで

お披露目会を兼ねたランチ会は



クルマ達に囲まれながら

チェック柄のメルヘンなテーブルクロスで



ランチにふさわしいサンドイッチやお菓子をいただき

動画を見たり、世間話やもちろんクルマ談義に話を咲かせたりと

とても穏やかで楽しいひと時を過ごすことができましたぁ♪



お互いまだまだやりたいカスタムメニューが残る中

これからの計画と、そしていよいよ最終局面に入る

愛車 「びー」 ちゃんのカスタム計画を宣言し



間もなくやってくる本格的な灼熱の夏の季節が終わる頃

再びお互いパワーアップした愛車のお披露目会の開催を

約束しますと ”ランチ会” はお開きとなりましたぁ٩( ╹▿╹ )۶

さぁ、僕もカスタム計画を進めていきますかぁ(゚∇^d)
Posted at 2021/06/24 16:20:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会♪ | クルマ
2021年06月04日 イイね!

アーチフィン

アーチフィン先日、内装のイルミカスタムを

施工したのですが、今回は久し振りに

外装のカスタムを行いたいと思いまぁす(^▽^)



最近の自動車には国産車、外車に問わず

フェンダーアーチ部分に

このような小さなエアロパーツが取り付けられている車種が増えてきましたっ☆



フランス車にはもうフェンダーと一体化しているデザインのものもあれば



アウディA1についてはリアではなくフロントに取り付けられていたりと

その仕様は様々ですっ♪

さて、このパーツは一体何なのかと言いますと



このように整流化を行うことで

乱気流によるボディを揺らす力の発生を制御したり

低中走行時の車線変更や高速走行時のコーナリングで

コントロール性の高いハンドリングを実現してくれるというもので

ディフューザーのような効果を持った

”エアロパーツ” のひとつということなんですねっ(^-^)

この ”小さなエアロパーツ” が

スバル純正でリリースされていることから



愛車 「びー」 ちゃんにも取り付けてあげたい!

ということで



早速GETいたしましたっ(゚∇^d)



裏面には ”スバル” 純正パーツである証として

エンブレムがしっかり刻印されてますねぇ(^^)

それでは早速取り付けていきましょう(^_-)☆



取り付け方としては本体にツメがあるので

フェンダーの内側を挟み込みさらにネジ留めするといったモノですっ☆

上側には元々のネジが装着されているので

おのずと位置が決まってきますねぇ(^▽^)

しかし、下側には固定する手段がありませんので



エーモン製の 「3884 スクリベット」 を

使用したいと思いまぁす(・ω・)



スクリベットを通すためには本体の穴が少し小さいので

約4.8mm~5.0mmくらい穴を広げておきますっ(o^-・)b



位置決めをしたらドリルを使用してこの薄いフェンダーの厚み部分に

スクリベットで固定するための穴を開けましょう♪



スクリベットを差し込んで固定完了!



上側のネジも今回のスクリベットに交換して



作業完了ですっ(≧∀≦)



主張をせず、さりげない ”小さなエアロパーツ” が

いかにも純正っぽくていい感じになりましたぁ(*´д`*)

こうして 「びー」 ちゃんは現代のパーツをまたひとつ

GETしてパフォーマンスアップすることができましたぁ(≧з≦)
Posted at 2021/06/04 13:37:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2021年05月09日 イイね!

ダウンライト

ダウンライト今年のGWも大きな出来事はなかったですが

せめて最終日くらいはと

カスタムをすることにいたしましたぁ♪



愛車 「びー」 ちゃんはブラックインテリアなため

夜間では闇と同化し真っ暗になります(^^;

センターコンソールが見えにくいことから

こんなパーツを取り付けてみたいと思いますっ☆

それは、コチラ!



「ダウンライト」 ですっ!

コチラは ”10系アルファード” に採用されている純正パーツとなってますよぉ♪

それでは、早速取り付けていきましょう(゚∇^d)



まずは重要な取付位置の設定から行っていきますよぉ(^-^)

「びー」 ちゃんはルーフライナーに ”ETC” が移設してありますので

この印の部分が良さそうなのですが

実際、”ダウンライト” を点灯させながらこの位置に持ってくると

思っていた以上に後方を照らしていたことから

もう少し前方に持っていきたいところです・・・

しかし、理想的な場所には ”ETC” が設置してあるため、さらに前方となると

”ルームミラーカバー” の位置に取り付けるしかありませんっ!



ということで、”ルームミラーカバー” を取り外しましたぁ(^_-)☆

コチラは一旦置いておきまして



その前に 「ダウンライト」 のユニットに取り付けてある

必要のないコネクターは切除ておきましょう♪



ハンダで配線を融合したあとは



収縮チューブを使って



このように配線加工をしておきまぁす(^▽^)



改めて 「ダウンライト」 のユニットを見てみますと

ルーフライナーのカーブに合わせて基盤が結構傾いているんですねぇ☆

そのため、取付位置は ”前後” よりも ”角度” の方が重要ということになりそうですっ!



さらに化粧カバーからユニットまで計算すると

約4mm程のクリアランスがありましたので



厚みの薄い ”ルームミラーカバー” にそのまま取り付けても

この隙間を埋めることができそうにありませんね~(^^;



また、カバーの取付側にはルームミラーの土台に厚みもありますので

カバーの裏側に突起が出るようなことは避けなければなりませんね~(^_^;A



とりあえず 「ダウンライト」 のユニットを取り付けるための穴を開け

この上から約4mmの厚みを出すために何らかの加工をすることにいたしましょう♪



木材を使用して約4mmの厚みを稼ぐことにいたしましたっ(•̀ᴗ•́)و ̑̑

ヤスリで削って ”ルームミラーカバー” を加工しまぁす(^▽^)



裏側はこんな感じになり、この位置であれば

ルームミラーの土台が干渉することはなさそうですっ☆



さて、この 「ルームミラーカバー」 は非常に繊細な作りになっているというか

甘いというか、この印のツメ部分がとても弱く曲がりやすいんです(>_<)

そのため、付け外しを繰り返すとルーフライナーとの間に浮きが出てしまい

隙間が発生することからこの頼りないツメは切除することにいたしましょう☆



少し不本意ではありますが、固定はネジで行うことにいたしますっ!



ネジが真っ直ぐ刺さるようにアシを作っておきましたっ(•̀ᴗ•́)و ̑̑



このままでは当然見た目が悪いので



バックスキン生地を巻くことにいたしましょう(・∀・)



化粧カバーも生地に合わせてブラックカラーにしまぁす♪



加工いたしました 「ルームミラーカバー」 にバックスキン生地を巻くため

生地専用の特殊なボンドを噴きかけて丁寧に巻いていきますよぉ(・ω・)



そして、カバー部分の完成っ!

イイ感じになりましたねぇ(^▽^)



お次は機能させるために配線加工を行っていきますよぉ☆

配線は ”ETC” の電源から取ってくることにいたしまぁす(^-^)

一旦 ”ETC” を取り外し配線を引っ張り出しますっ!



配線に切れ目を入れたら



「ダウンライト」 の配線を介入させて

またまた収縮チューブで繋ぎまぁす☆



「ルームミラーカバー」 で隠れるところのルーフライナーに

切れ目を入れてそこから 「ダウンライト」 の配線を通していきますよぉ(•ө•)

そして、ルームミラーの土台にも取付用のネジ穴を開けますっ!



ETCの再取付をし



ネジ穴隠しの純正パッドを貼り付けて



ETCが元に戻りましたぁ♪

そして 「ダウンライト」 もネジによる固定をいたしますと



ついに作業終了ですっ(≧∀≦)



イルミ設定はポジション連動ではなく

ETCの電源から取ってきているため

昼夜常時点灯している状態ですっ(o^-・)



画像では暗くてわかりにくいですが、ぼんやりと柔らかい光が

センターコンソール部分を照らしてくれていますよぉ♪

とってもオシャレで夜間のドライブがまたひとつ楽しくなりましたぁ(≧∀≦)
Posted at 2021/05/13 19:19:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2021年04月22日 イイね!

懐かしの轟音

懐かしの轟音今年の春は例年に比べて

桜の開花宣言が早まる程に暖かく

新年度を迎えることができましたっ♪

そんな、新年度に



かつて、僕のマシン 「R999」 と同じ世代で

ホワイトの 「C5 コルベット」 を乗られていた

みん友さんの ”dyna” さんからご連絡があり

”新たな相棒” をGETされたということで

試乗会を兼ねたオフ会を開催することになりましたぁ(^▽^)

新たな相棒とはコチラ!



第6世代コルベット

「C6 コルベット」 ですっ!

しかも、以前と同じホワイトカラー!

第2世代から続いてきた伝統のリトラクタブルヘッドライトを廃止し

新たな時代の大きな一歩を踏み出したモデルでもありますねぇ♪



先代の第5世代 「C5 コルベット」 の完成度があまりにも高かったため



当時、第6世代初期型の 「C6 コルベット」 は 「C5 コルベット」 の

ビッグマイナーチェンジ版とレッテルを張られたり

また、実際一部のパーツを流用するなどしていたものの



新型フレームを採用することによりボディはサイズダウン!

そして剛性も先代より約 ”20%UP” することに成功!



心臓部であるエンジンも新型の ”LS2エンジン” を搭載することで

先代よりもより研ぎ澄まされ、このモデルがまごうことなき新型であることは

乗っていても体感できますっ♪



すでに16年前のモデルではありますが

全く古さを感じさせないスタイリングですっ(^-^)

やっぱり ”コルベット” いえば

このロングノーズ、ショートデッキスタイルですよねぇ☆



「R999」 を手放して以来、アメリカンV8 OHV エンジンによる

”サウンド” そして怒涛の加速を味わえる ”ビッグトルク”!

絶対に軽自動車である 「びー」 ちゃんには味わうことのできない

この懐かしさすら覚える感覚に酔いしれてしまいましたぁ(*´∀`*)



立ち寄ったサービスエリアでランチを取ると



再び走り始め帰路に着きますっ!

残り少ない時間を堪能させていただきまぁす(゚∇^d)

走行距離約120kmというそこそこにも思える距離ですが



あっという間に戻ってきましたぁ(^_-)☆

戻ってくると 「びー」 ちゃんが僕の帰りを寂しそうに待ってました~(^^;

”コルベット” の V8 OHV エンジンを味わうことで

久々に懐かしい気持ちになりましたが

あの頃の僕はもうそこにはいません・・・

だって、今は 「びー」 ちゃんが僕のかけがえのない相棒ですからねぇ(^▽^;A



今となっては2世代も古いモデルになりますが、

”コルベット” のスピリッツは劣化することなく

生き生きと鼓動を奏でていましたっ!

この度は貴重な体験をさせていただきまして

ありがとうございましたぁ(o^-・)b
Posted at 2021/05/12 17:44:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | Other cars | クルマ
2021年04月02日 イイね!

スパーキング メンテ!

スパーキング メンテ!毎年、新年度が始まる春のこの季節は

「リフレッシュキャンペーン」 ということで

メンテナンス強化シーズンとして設けておりますっ♪

さて、今年初となるメンテナンスは

以前から気になっておりました

コチラ!



「スパークプラグ」 ですっ(゚∇^d)

チョイスいたしましたアイテムは



NGK製 「プレミアム RX」 ですっ☆

なんと!



コチラの 「プレミアム RX」 は

従来の高性能スパークプラグである電極部分が ”イリジウム” ではなく

”ルテニウム” という新素材が採用されているんですっ!

さらに、接地電極部分は飛び出したプラチナチップが特徴的で

面積を小さくすることにより耐熱性にも優れていますよぉ(•̀ᴗ•́)و ̑̑

・始動性
・加速性
・耐熱性
・耐久性

と全てにおいて

それでも高性能である ”イリジウム” を上回る能力を持った

次世代のスパークプラグとなっておりますっ!

そんな、次世代の 「スパークプラグ」 が

コチラですっ!



新品だけあって美しい輝きを放ってますねぇ(^▽^)

今回はいつもと違って少し仕様を変更してみましたぁ(^-^)

エッセが純正で採用しているスパークプラグの

熱価は ”6番” に設定してありますが



元々、排気量の小さな軽自動車は非力なため

日常であってもエンジンが高回転になるシーンはどうしても多くなります(-_-l

そこで、今までは熱価を2番上げて ”8番” を採用していましたっ♪

しかし、熱価というのはむやみやたらに上げればいいというものではありません(^^;

1番上げるくらいなら誤差程度なのですが

2番も上げるとなると使用環境下においてはメリットよりも

デメリットになる場合があります・・・

その代表的なのが ”ノッキング” です・・・

エンジンに負荷が掛った時にメカニカルノイズの中に

”ノッキング音” が混ざっているような音が聞こえてる気がします・・・

そもそも、例え高回転になりがちな軽自動車のエンジンを想定して

メーカーは ”6番” を設定しているわけで



レース走行をするわけでもない 「びー」 ちゃんのエンジン回転は

一般的な使用しかしてないんですよね~(^^;

そんな使い方において熱価を2番も上げる必要はなく

純正設定値で十分なので

今回は素直に ”6番” に戻してみま~す(^▽^;A

では、早速取り付けていきましょう(^-^)



まずはこのイグニッションコイルから外していきますっ♪



すると奥底にスパークプラグが見えてきましたねぇ☆

プラグレンチを使用して1本ずつ外していきますっ!



長年使用してきましたスパークプラグを取り外しましたぁ(^▽^)

今回は例年と違って2倍のサイクルとなってしまいましたので

どのような劣化をしているのかチェックしてみましょう(o^-・)b



いつもよりも交換サイクル期間が長かったとはいえ

ガイシ部分が白いままなので、キレイな部類に入りますが



このように比べてみれば一目瞭然で

まぁ、交換時期としては遅くもなく早くもなくといったところでしょうか~(^▽^;

また、電極部分を見る限りエンジンオイルを食っているような症状もなさそうですねぇ(^-^)



次世代の新たなスパークプラグを装着っ(•̀ᴗ•́)و ̑̑

さて、今回は 「スパーキングメンテ」 ということで



ついでにバッテリーも新調しておきましょう(^▽^)



前回に引き続き

GS ユアサ製 「ECO.R」 シリーズから

これまでの ”ロングライフ” Ver. ではなく

”レボリューション” Ver. にパワーアップいたしましたぁ(・∀・)



パッケージを見ると 「BR」 という印字がしてあるのですが・・・



なんだか運命を感じざるを得ませんねぇ(^^)



そして、新たなバッテリーも取付し

今回の 「スパーキングメンテ」 の作業完了ですっ(゚∇^d)



エンジンを始動しチェックしてみますと

メカニカルノイズが軽減されたように思えますっ☆

やはり、若干ながらもノッキング音が発生していたのかもしれませんねぇ(^-^)

いずれにせよ、これでまた元気いっぱい走れるようになりましたぁ(≧∀≦)
Posted at 2021/05/02 20:22:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「予定変更につき小一時間ほど空いたので、ちょっとゲームでもして時間合わせますかねぇ♪」
何シテル?   08/09 12:47
【プロフィール】 クルマにバイクそしてアニメやゲームをこよなく愛するmacといいます☆ 【ネーム】 「mac-e」 の 「e」 の部分は 「esse」...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ エッセ BR9 【ばんぶるびー】 (ダイハツ エッセ)
初の軽自動車を購入しましたっ! 決して速いクルマではないですが、とってもかわいくて楽し ...
トヨタ アルファードV F -アルファード (トヨタ アルファードV)
通勤やお買物と日常に活躍していたものの、ばんぶるびーの大活躍により今は家族旅行くらいしか ...
シボレー クルーズ C13 【クロワ】 (シボレー クルーズ)
過去GMブランドを3台に渡り乗ってきましたが、サイズは軽自動車と殆ど差異はなく、所有して ...
その他 その他 R999 MkⅡ (その他 その他)
モデル名 :R999 MkⅡ タイプ  :ミドルスクーター シリーズ :5.5 ライダー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation