• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年06月05日

車検証上の車両重量

レガシィBL/BPが発売された2003年、ターボ系グレードであるGTおよびGT spec.Bの2台について「どちらが速いのか?」、「どちらがバランスがいいのか?」、「どちらがカッコいいのか?」といった議論がネットの掲示板でも頻繁にかわされていました。

そのなかで、自分としてもスッキリしなかったのがこの2台の「重量差」でした。AT、MT同士でそれぞれ比較した場合、GTよりGT spec.Bが車検証上(=カタログ値)なんと“20kg”も重いんですね。

この2台の主だった装備差はフロントバンパー&グリル、ファイナルギヤ、アルミホイール+タイヤなのですが、バンパーやファイナルギヤで大きな差がつくとも思えないのでアルミホイール+タイヤの違いが最大の要因であることは間違いないでしょう。しかし、そうなるとGTの17インチホイールと215/45-17タイヤ、GT spec.Bの18インチホイールと215/45-18タイヤの差が1本あたり5kgもあることになってしまいツジツマが合わない、、

これについて、つい最近関連しそうな情報を見つけました。新型車が保安基準に適合するかどうかの審査は自動車検査独立行政法人というところがやっているようで、そこの審査基準3-2-1(軸重等)に「空車状態の自動車の軸重は、はかり(重量計)を用いて各軸ごとに計測した値(10kg未満は切り捨てることとする)とし、」と記載されています。

すると、例えばBL5AGTの17インチホイールと215/45-17タイヤ、GT spec.Bの18インチホイールと215/45-18タイヤの重量差が1本あたり2kgだと仮定した場合、以下のようなケースがありえることになりますね。

BL5A GT(5MT、過去所有していたクルマの車検証コピーより)
前軸重830Kg 後軸重580Kg 車両重量1410Kg=カタログ値
→前軸重839Kg 後軸重589Kg 車両重量1428Kgの可能性あり

BL5A GT spec.B (5MT、ネットの情報より)
前軸重840Kg 後軸重590Kg 車両重量1430Kg=カタログ値
→前軸重843Kg 後軸重593Kg 車両重量1436Kgの可能性あり 

BL/BPレガシィって「徹底した軽量化を施した」とか宣伝されていましたが、ホントのところどうだったんでしょう??

P.S.
(URLは自動車検査独立行政法人の審査事務規程概要ですが、とても重いので注意してください)


<2010年6月追記>
このブログを上げたあと、ユーザー自身で構造変更(5ナンバー→3ナンバーとか5名乗車→2名乗車)された方の体験記をWEBでいくつか拝見いたしましたが、その場合も車検場の検査ラインではクルマ1台を丸ごとはかりに載せて車両重量を計測するプロセスは無く、前軸重と後軸重を別々に機械計測(最小単位10kg)するのみで、構造変更申請書の車両重量欄には前・後軸重の和を記載することになっているようです。あと、計測前に検査官からスペアタイヤを下ろすよう指示されるとともにガソリンの残量を聞かれ、満タンではないときは足りないガソリン重量分を大まかに計算してプラスするのだそうです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/06/05 04:16:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

第千百九十巻 アラ還祈念~GW日本 ...
バツマル下関さん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

N-ONE バッテリー交換
やる気になればさん

今週末はバラギ高原
ふじっこパパさん

HYPER REV vol.285 ...
AXIS PARTSさん

大阪 関西万博へ行ってきました😊
軍神マルスさん

この記事へのコメント

2010年6月5日 8:14
安全性能向上を図れば重くなるので?
軽量化をしなければ更に重くなっていた・・

って解釈ではいかがでしょうか? f(^^;)

技術革新などによって強度を出しながら
軽く作れるようにならない限り、車は
どんどん重くなるのかもしれません。
コメントへの返答
2010年6月5日 13:35
又サブさんこんにちは!

>安全性能向上を図れば重くなるので?
>軽量化をしなければ更に重くなっていた・・

まさしくその通りなんでしょうね!BL/BPは
見えないところにアルミ使ったりしてます
から、工業製品としてみても「いいもの感」
は今乗っているGRFより高かったように思い
ます。

強度を出して、軽く、安く、安全に、、って、
クルマメーカーからすれば「どんだけ要求
すんだよ」って感じでしょうか??
2010年6月5日 10:23
すごい調査をされてますね(^^ゞ丹念に調べないとなかなかそこまでの仮設は立たないですよね(;^_^A
軽量化はされていたと思いますよ。見た目の部分では、BHと比較した場合、インタークラーのフィン以外の部分や、インテーク部分は樹脂になっていたり、内装などもモジュール化されていたり、内装を剥がしてみると、ビスの数が減っていたり、軽量化へ向けた変更点が見えますから、少なくとも軽くはなっているかと(^^ゞ



でもマフラーは一本の方が軽いかな(^^ゞ
コメントへの返答
2010年6月6日 2:42
白いむつらぼしさん、こんばんは!

この話がどこにつながっているかというと、
現在GRFのローダウンを検討中でして(笑)
(もちろん白いむつらぼしさんのレビューも
参考にさせて頂いておりますm(_ _)m)

GRBよりGRFのほうが前軸重が10kg重い
のに、TEIN ハイテクの場合はGRFのほうが
フロントのダウン量が少ないのはなぜか?
という疑問が、、

BL/BPがあれだけ軽量化を念頭において
開発されたというのに、マフラーの2本出し
はナゾですね。重量増を承知で消音とか
目標出力の達成とかの理由で必要だった
のでしょうが、、

そういえばBL/BPのアルミ製フロントレイン
フォースをGRB/GRFのスチール製と交換
したら軽くなるのか興味あるのですが、誰
か試してくれないですかね(笑)

スバル車ってホント楽しいですよね!
2010年6月5日 23:48
再び失礼します(^^ゞ

私のパーツレビュー読み直してみましたが、テキトーな感じで、きっとエスイチさん的に必要な情報が不十分かもしれませんね(^人^)すいません


さて、ローダウンと軸受重量の関係を見ているという事は、エスイチさんのGRFのアルボン化や、バッテリー小型化の影響がダウン量に影響して、思った通りに下がらないかも?って事でしょうか(^^ゞ
因みに、TEINハイテクは、GRF,Bは型番同じって事ですよね?(*^_^*)
コメントへの返答
2010年6月6日 13:14
いえいえ、ローダウンスプリング2種類試して
結局車高調入れている人なんてそうそういま
せんよ。ある意味それ以上しっかりした評価
はありえないかと(笑)

>ローダウンと軸受重量の関係

まさしくその通りです。TEINハイテクはGRBで
開発、同型番でGRFの適合をとったようです
が、なぜかGRFの方が下がり具合が少なく、、

自車のモディファイと使い方(家内と娘が常時
後席)を考えると、TEINだと後ろ下がり確定
っぽいです。

車高調は予算オーバーなので、バラで買えて
あまり下がらないSTIを前だけ入れるとかで
考えているのですが。

もう少し悩んでみます。

プロフィール

クルマ好きのオッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
都内に春一番が吹いた日に納車されました。早速強い横風の洗礼を受けました(笑)
スバル フォレスター スバル フォレスター
2017年2月吉日に納品されました。
スバル BRZ スバル BRZ
2012年3月登録の初期型です。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2.5Lエンジン+デュアルAVCS+不等長マニで300馬力、それでいてATというユニーク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation