• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月28日

オイル交換

オイル交換 先週末、半年ぶりにオイル交換してきました。

前回はMobil 1のRPを奢ったのですが、やはり街乗りばかりであまり高価なオイルも必要ないだろうということで、前々回同様Castrol EDGEの5W-30にしました。

半年に1回しかオイル交換しないのですから、純正同様SAE: 5W-30とし、さらにACEA: A5であればまあ間違いは無いだろう、という感じです。

それにしても鉱物油由来のグループⅢが、燃焼室にブローバイ等で回ったときにPAOのような化学合成油と同じようにパッとキレイに燃え尽きるよう設計できているのかが気になりますが。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/10/28 00:50:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

御礼参り
ヒロシ改さん

モーニングクルーズ&トークセッション
パパンダさん

モ【137】~ 平たい車でも松ボ狩 ...
九壱 里美さん

🥒精霊馬🍆
avot-kunさん

資さんうどん:すけさんへ・・・(^ ...
hiko333さん

【 イグニッションコイル 】
ステッチ♪さん

この記事へのコメント

2010年10月28日 1:37
こんばんは。
街乗りだけなら、5W-30ですよね。
保護性能は、硬いオイルに比べ落ちますが、燃費やレスポンスは良くなりますし。
ボクは、ターボだとHTHS粘度が3.5cP以上のオイルを選んでます。
ACEA A3を、参考に選んでます。
スバル純正も、カストロールも代表性状を公開してないから、選び方が難しいです。

グループⅢのオイルって、燃え切るのでしょうかね?
うちも、疑問に思ってます。
グループⅣやⅤみたいに、人工的に合成してる訳じゃ無くて、水素化精製油だから…
コメントへの返答
2010年10月28日 21:08
こんにちは!

純正オイルの性状は以下で見られますよ。(見つけて公開してくれた方、マジすごすぎ、、)

http://www.japanoil-ural.ru/index.php

一方カストロールはSUBARU SLXであればnet
で性状を公開している方がいらっしゃいました。
(ちなみにHTHSは3.75)

VHVIもViscosityではもうPAOに迫るところまで
きているようなので、後は化学合成オイルのもう
一つのメリットであるスラッジの発生しにくさが
VHVIではどうなのか、というところですね。

ところでナインツさんが気にされている吸気
バルブ上部の汚れですが、KUREのエンジン
コンディショナーっていうのはどうでしょうか!?

2010年10月28日 8:08
おはようございます。

エスイチさんに一度伺ってみたかったのが、粘度への拘りなのですが、純正同等粘度を選ばれてるのは、燃費やレスポンスという観点なのですか?d(^_^o)

私はボクサー特有のシリンダー下部の油膜の保持が少し気になります。(硬い方が保持すると思ってます)


コメントへの返答
2010年10月28日 21:06
こんにちは!

私が5W-30を好むのは、何より自分の車の使い方
に合っているように思うからなんです。

チョイ乗りが多いので、40℃の動粘度を重視して
います。この数値は意外にも同ブランドの0W-30
より5W-30のほうが柔らかめを示していることが
多く、しかも売価は5W-30のほうが安いのです(笑)

あと、「ワイドレンジのマルチグレード(5W-50とか)
はせん断に弱い」といったような、高級オイル
メーカーがHPで発信する情報の刷り込みもあるか
と思います(苦笑)

ボクサーのシリンダー下部については、同時に
オイルも重力で下がって、ホントは下部はヌルヌル、
上部がカサカサとか??

実はあまり良くわかってなかったり(恥)
2010年10月29日 13:09
こんにちは。
連コメ、失礼します。
VHVIの性能は良くなってきましたし、価格が安いので街乗りには良いですよね。
スラッジの発生の事ですが、Mobil1の宣伝で汚れにくい事を謳ってたので、
VHVIも今は、エンジンを汚し難くなってるのかも知れません。

ボクが、バルブ上部の汚れを気にしてたの良くご存知でしたね。
KUREエンジンコンディショナー、ちょっと怖いので使った事無いですね。
定期的に、PEA系添加剤を入れてます。

スバル純正5W-30の代表性状、良く調べましたね。
メーカーにも知らないって、言われました(笑)
コメントへの返答
2010年10月29日 21:42
こんばんは。

VHVIも出回り始めてから結構経ちますから、
かなり研究も進んできているのでしょうね。

また、これからはカタール産のGTL基油を使った
安価/高性能なオイルが登場するという話もある
ので、VHVIも進化していかないと、、

KUREは有名ですが、エンジンコンディショナーは
確かに勇気いりますね。一方でPEAはスバル
本体のHPに堂々とロゴ入りのものが掲載されて
いますから安心感がありますものね。

オイルの性状は某サイトからで、私の能力では
ございません。ナインツさんイチオシのEndurance
も出てましたね。「昭和シェル製」なんて、日本人
でも知らないのに(笑)
2010年10月30日 0:48
あのサイトで、間違いを発見しました。
日産エンデュランス、製造元はJOMOなんですよ。
あの年の、ルマン24h仕様のR33GT-RはJOMOカラーでしたし。
エンデュランスの箱には、JOMOって書いてあります。
でも、これからはENEOSになるのかな?

昔は、エステル&PAOベースだったのですが、今はVHVIでしょうね。
そういう変更があるから、代表性状を公開しないメーカーが増えたのかもって思ってます。

カタール産のGTL基油、これは知りませんでした。
お詳しいですね。

コメントへの返答
2010年10月30日 2:42
すごいなナインツさん、

やっぱり見る人が見ればおかしいところ
に気付くんですね。

確かにあのサイトを紹介されている方も
「いくつか数値がおかしい」って書いて
いますが(スバル0W-20の100℃とか)、
私のレベルでは全くもっておかしさには
気付けません。

ストロングセーブなんかはJOMOと昭和
シェル混在で、缶にJとかSとか刻印が
打ってあるって聞いたことがあります。

エンデュランスは私も今のものはVHVI
だと思っています。なので、複数のサプ
ライヤーから供給されるようになった
可能性はありますね。

GTL基油は私もつい最近知りました。
正体不明ですが、ちょっとワクワクします
よね。

プロフィール

クルマ好きのオッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
都内に春一番が吹いた日に納車されました。早速強い横風の洗礼を受けました(笑)
スバル フォレスター スバル フォレスター
2017年2月吉日に納品されました。
スバル BRZ スバル BRZ
2012年3月登録の初期型です。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2.5Lエンジン+デュアルAVCS+不等長マニで300馬力、それでいてATというユニーク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation