• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月07日

スバル車の重心

水平対向エンジンによる低重心をテレビCMでも謳うスバルですが、カー雑誌を読むと評論家の方が「実際はそれ程低重心ではない」という記事を書かれていたり、またネット上でも同様な意見を見かけることがあります。事実スバル車はポルシェと違いエキマニやオイルパンがエンジンの真下にあるわけですから、個人的にもこの「スバル車低重心説」はなんか納得できていませんでした。しかし、最近この疑問を解消できるのでは、と思える情報を見つけました。

NHTSA(米国運輸省高速道路交通安全局??)というところが、市販車の静止状態での横転のし難さを数値化したSSF(Static stability factor)なる指標をHPに掲載しており、このSSFはクルマのトレッドの2分の1を“Center of gravity (height)”で割って算出されているとのこと。

http://www.nhtsa.gov/cars/rules/rulings/rollover/Chapt05.html

上記URLの資料を見る限り、Center of gravityというのがスバルのいう「重心」と当たらずとも遠からずのように思えました。そこで、2010年度発表のSSFと前後トレッドの和を4で割った数字を使い、任意でいくつかの車種のCenter of gravityを逆算した結果が下記になります。正直英語も数学も苦手なんで、今回の調査結果に自信は全然ないんですが(苦笑)

<SSF>
1.59 RX-8※
1.57 S2000※
1.57 350Z open※
1.49 アテンザ
1.48 インスパイア
1.46 アウディA4
1.45 スカイライン
1.45 レクサスIS
1.45 レガシィBM
1.45 Mini Cooper
1.44 BMW3
1.44 インプレッサ
1.43 ベンツC
1.41 キザシ
1.36 ゴルフ
1.36 プリウス

※2009年度発表のSSF数値を使用。

<トレッド前/後>
1500 1500 RX-8
1470 1510 S2000
1536 1540 350Z open
1570 1570 アテンザ
1580 1580 インスパイア
1550 1540 アウディA4
1520 1520 スカイライン
1535 1535 レクサスIS
1565 1570 レガシィBM
1455 1460 Mini Cooper
1505 1535 BMW3
1495 1495 インプレッサ
1540 1545 ベンツC
1565 1565 キザシ
1535 1510 ゴルフ
1525 1520 プリウス

<Center of gravity、低い順から>
471.70 RX-8
474.52 S2000
489.81 350Z open
502.59 Mini Cooper
519.10 インプレッサ
524.14 スカイライン
526.85 アテンザ
527.78 BMW3
529.11 アウディA4
529.31 レクサスIS
533.78 インスパイア
539.34 ベンツC
540.52 レガシィBM
554.96 キザシ
559.74 ゴルフ
559.74 プリウス

(SSFは米国NHTSAサイト、前後トレッドはCarviewからそれぞれ得たため、Center of gravityの計算結果は正確ではない可能性があります)

気になる結果は、、うーん、どうでしょう、上から3番目までのスポーツカーは別格として、インプレッサなんかは確かに若干アドバンテージがあるように見えますね。あと、Mini Cooperのハンドリングが巷で評判いいのは、このCenter of gravityの低さが関係しているのかもしれません。

なお、SSFは関連情報URLからトップページ→5-Star Safety Ratings→1990-2010のSearchで見ることができます。GT-RやIS-F、ポルシェ各車種の情報が無いのは残念ですが、、

<2010年11月追記>
鷺宮製作所やAUTOMAXという会社で完成車のCenter of gravity (height)、慣性モーメント等を測定する装置が売られているようです。従来2~3日かかっていたことが4時間でできるなんてスゴい!

http://www.saginomiya.co.jp/eng/dynamic/dl/rigid_chara.pdf(資料の下のほうにマークⅡを乗せた写真あり)
http://www.automax.co.jp/pdf/SUS001T-1772.pdf

<2010年11月追記>
2006年のロードスターの資料(マツダ技報)で、とても面白いものを見つけました。

http://www.mazda.co.jp/philosophy/gihou/pdf/2006_No004.pdf

16ページのFig.7表にて、ロードスターのHeight of gravity center(呼び方が若干異なりますが)が450mmより下回っていることが読み取れます。そうなると、私の計算のRX-8なんかはもっと低くてもよさそうなものですが、、

<2010年11月追記>
レガシィBMは日本仕様と北米仕様で横幅が違うことを思い出し、急遽カナダサイトで確認したところやはり北米仕様のほうがトレッドが広く、またついでにインプも見たら何故か北米仕様のほうがトレッドが狭かったのでこの2車の数字を修正しました。その結果、レガシィBMのCenter of gravityが結構上がっちゃいました。全高が1505mmもあるから仕方ないか(苦笑)

<2011年10月追記>
ひさしぶりにNHTSAのサイトをチェックしたところ、既に各車のSSFデータの公開が終了していました。今年の夏には「トヨタが年内に正式発表予定のFT-86(仮称)の重心が475mmである」というスクープ記事がカー雑誌に掲載されるなど、「重心の高さ」が今後ますます脚光を浴びるものと思っていただけに大変残念です。
関連情報URL : http://www.safercar.gov/
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/11/07 04:00:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

86の重心について From [ もりえほんのページ ] 2012年4月8日 22:44
某巨大掲示板でも86の話題が盛り上がってますね。 私も興味しんしんです。 中でも一番気になるのが低重心設計ですね。 『スーパースポーツに匹敵する低重心』
ブログ人気記事

☔️🟡付きと久々のエンジェルNo ...
NTV41chさん

【第108回】中古車のメリットとデ ...
とも ucf31さん

今日のiroiroあるある506 ...
カピまこさん

🍰グルメモ-962- 貢茶(東京 ...
桃乃木權士さん

雨☔️
R_35さん

サウンド?の変貌…シャッフル編🎶
Kenonesさん

この記事へのコメント

2010年11月7日 13:55
お邪魔いたします。

これは、数値が小さいほど良いのでしょうか?

いろんなクルマを数値で比較するのは私も好きで、カタログを見比べては計算機をたたいて遊んでいます。(笑)

おっしゃるとおりスバルの市販車はボディを含めたクルマ全体でみると、そんなに重心が低くないのが現実ですよね。
WRカーのインプやSGTのB4など、レースカーはかなり低い位置にエンジンがありますが。

ホンダのミニバンやコンパクトカーは、プラットフォームを下げてボディで低重心にしていますね。
スバルも低床プラットフォームをやれば、今以上に低重心になるのかな?と思っています。(笑)
コメントへの返答
2010年11月16日 0:06
あっぱさん、こんばんは!

クルマの数値比較お好きなんですね。同じ
趣味ですね(笑)

スバルの市販車は触媒の位置も含め制約
が大きいですよね。

同じ水平対向エンジンのポルシェはRR
なので排気系を思いっきり両サイドにもって
行けるのに、、

ホンダの低床化技術も盛んにテレビCMで
流れていましたね。ただ、あれはむしろ
多人数乗車の際に走りが悪くなりにくい
技術で、1名乗車や静的な状態での低重
心化にはあまり関係しないように思うの
ですがいかがでしょうか??

さて、数値ですが、SSFに関してはフォレス
ターやCR-Vやといった車高の高いSUVが
1.21~1.22ということからも、大きいほうが
横転し難いことになります。

一方でその計算要素となるCenter of gravity
は小さいほうがいいです。私の理解が間違っ
ていなければ、「地面から計った重心の高さ」
で、今回の数値単位はmmになります。

パワーウェイトレシオのように、このCenter
of gravityがカタログ数値から割り出せれば
一番いいんですけれど。
2010年11月7日 14:08
こんにちは。

こう見ると、RX-8ってスゴイんですね。
街を試乗したときは、邪魔くさいなこのミッション(運転席のフットレストが異様に右によってました)と思っていたのですが、今となるとコダワリを感じます^^
試乗では全然わからないですが。。

インプは数値的にはすごくイイという感じではなさそうですね。
ポルシェが見当たりませんが、ランク外なんでしょうか
コメントへの返答
2010年11月8日 0:29
ひてんさん、こんばんは!

運転席の足元が狭いっていうのは左ハン
ドルを右ハンドル直した外車でよく聞き
ますが、日本車なのにいったいどうして
だろう??

湾岸・・・ていう漫画でRX-7(FD)はジャイロ
効果により左右のハンドリングに差が出ると
か書いてあったし、もう唯一無二のすごい
プレミアムなモデルですね、マツダロータリー
は。(もちろんホメ言葉です)

インプはもし本当にコンサバFRのスカイライン
セダンより重心が低いなら、結構頑張って
いますね。

ポルシェは2002年から名前こそ表にあるの
ですが、SSFは毎年データ無しです。水冷
エンジンになってからもセミドライサンプ
(でいいのかな)なので、相当にエンジン
位置は低いはずです。データがあればきっと
スゴく面白いはずなんですが、、
2010年11月8日 9:31
おはようございます。

なるほど、上の数値はそういうことだったのですね。
ありがとうございます。

ホンダの低床プラットフォームですが、一人で乗っている時も重心の低さは実感できますよ。
例えば、一つ前の型(フルモデルチェンジ前)のデミオと一つ前の型(フルモデルチェンジ前)のフィット、乗り比べるとわかりますがコーナリングでフィットの方が‘低さ’を感じることができます。
もう一つは、セレナとステップワゴン、これも乗り比べるとステップワゴンの方がコーナーで低床プラットフォームが利いているのかな、と思えます。
コメントへの返答
2010年11月8日 23:48
あっぱさん、こんばんは!

どうも私の理解が足りなかったようです。先
ほど、ホンダのオフィシャルサイトで低床化
の項目を読んできました。

低床化をしなかった6人乗りと、床を15cm
下げて天井も15cm下げた6人乗りでは
たとえ1人乗車であっても後者が低重心
に違いありませんね。勉強不足でした、、
2010年11月8日 14:39
こんにちは。

重心の低さですか。
BLレガシィB4(ターボ)に初めて乗った時は、重心の低さを感じさせられましたが、
GRBは重心の低さを感じさせませんでしたね。

スバル車も低重心を謳うなら、ボンネットフードをもっと低くしてもらいたいですね。
コメントへの返答
2010年11月17日 15:23
ナインツさん、こんばんは!

重心については今まであまり有用な数値を
知らなかったのですが、このSSFは利害関係
に対して中立な団体が公表していることも
あり、信憑性も高そうなんですが。

ボンネットはインタークーラーがあるから、
今より下げるのは苦しいかなぁ。

ここは思い切って、A-lineのエンジンを半分
でぶった切った2気筒1250ccのNAなんてどう
でしょう?レイアウトの自由度がかなり高く
なることですし(笑)
2011年5月5日 21:47
いろんなサイトで重心論争を見ましたが、ここの数値ですっきりしました。ありがとうございました。
コメントへの返答
2011年5月6日 1:41
Shoek Nさん、こんばんは!

わざわざ書き込みありがとうございます。
このブログも勝手な考察ですので、ハナシ
半分程度で聞いて頂ければと、、(弱)

Shoek NさんはアネシスのSOHC、4ATに
お乗りなのですね。

私の初スバルもレガシィブライトンという
SOHC、4ATモデルでしたが、この素とも
いうべきスバル車がスゴく良かったん
ですね。

それまではFF横置きもしくはそれベースの
AWD車(notスバル)で、特別クルマにも
興味が無かったのですが、あまりにブライ
トンが意のままに運転できるので、すっかり
スバル車に惚れこんでしまい、現在スバル
5台目です(苦笑)

Shoek Nさんもアネシスでどんどんドライブ
に出かけてください。きっとシンクロ率が
500%に上がります!!

プロフィール

クルマ好きのオッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
都内に春一番が吹いた日に納車されました。早速強い横風の洗礼を受けました(笑)
スバル フォレスター スバル フォレスター
2017年2月吉日に納品されました。
スバル BRZ スバル BRZ
2012年3月登録の初期型です。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2.5Lエンジン+デュアルAVCS+不等長マニで300馬力、それでいてATというユニーク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation