• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エスイチのブログ一覧

2008年11月30日 イイね!

スバルの気になる特許

ヒマなときによくCarview内のレガシィ掲示板を見ていますが、その中で「最近スバルがFR用の一般的なATを用いていながらシンメトリカルAWDにできる特許を取得した」との書き込みがあったので興味本位でちょっと検索してみると、

<4輪駆動車の動力伝達装置>
特開2008-184086(P2008-184086A)
http://www.j-tokkyo.com/2008/B60K/JP2008-184086.shtml

それらしいのが見つかりました。文字のみなので残念ながら私にはイメージできませんが、どうもATだけではなくMTにも応用できる発明のようです。

スバルのATは多段化が遅れているといわれているので、既にトヨタ車に搭載されていて変速ショックの少なさなどで評判の良い多段ATなんかがシンメトリーのまま流用できるなら、メーカー側が期待するコスト面と、ユーザー側が期待するドライバビリティ面をそれぞれ高い次元で満たすことができそうです。

ついでに他にも面白そうなのは無いか探してみると、

<過給機の配置構造>
特開2005-96690(P2005-96690A)
http://www.j-tokkyo.com/2005/B60K/JP2005-096690.shtml

エンジンの直下にターボチャージャーを配置する発明が見つかりました。そういえばボクサーディーゼルはエンジンの下にタービンがありましたね。

あと、個人的にもっとも興味深かったのは、

<前輪デフ配置構造>
特開2005-104167(P2005-104167A)
http://www.j-tokkyo.com/2005/B60K/JP2005-104167.shtml

フロントオーバーハングを短縮しようとした発明で、出願はなんと2003年。BL/BPデビューイヤーにおいて、早くも「ベルト式無段変速機を利用して」とかまで書いてあります(笑)

レガシィはスバルで一番力の入った車種であることから、来年発売されるであろうモデルもきっと見どころ満載に違いありません。秋の夜長、掲示板でもチェックしながらまだ見ぬ新型レガシィに思いを馳せるのも楽しいものです。
Posted at 2008/11/30 02:32:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年11月23日 イイね!

東京は夜の七時

東京は夜の七時本日、都内中心部にて奥さんの買い物に付き合った帰りに、お台場のMEGA WEBへ立ち寄ってきました。さすがに夜7時だと混雑はしておらず、展示車のなかでも上位人気車種と思われるレクサスIS-Fの運転席にも難なく座ることができました。もちろん今話題のiQも各色展示されており、隅々まで観察してきました。iQの感想は「スゲェちっちぇ~」(笑)

なお、11月19日(水)から同施設の別棟「ヒストリカルガレージ」でスーパーカー展をやっており、画像のクルマ達が展示されていますので、私のように夕方の空き時間にちょっと行くならば結構楽しめると思います。
Posted at 2008/11/23 01:52:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年11月16日 イイね!

トヨタiQとローバー(BMC)ミニ

トヨタiQとローバー(BMC)ミニトヨタが今年3月に発表したiQのプレスリリースには、「クルマづくりの既成概念を覆す超高効率パッケージ」とか「タイヤを可能な限り四隅に配置するなど~~独創的なスタイルを実現」といったセールストークが展開されている。しかし、皆が良く知っている画像のクルマもまさに同じコンセプトだと思う。

約50年前に発売され、以降40年間もその基本的なメカニズムを変えないで販売されていたローバー(BMC)ミニが、iQの出現により今後もっと見直されるだろう。

2車の諸元表を比べてみれば、主要な部分は意外なほど近似値だ。

全長:iQ2985mm/ミニ3055mm(+70mm)
ホイールベース:iQ2000mm/ミニ2035mm(+35mm)
室内長:iQ1560mm/ミニ1640mm(-80mm)
排気量:iQ996cc/ミニ999cc
ガソリンタンク:iQ32L/ミニ34L

※ミニのデータは1991年式のスプライトというグレードのもの。

もちろんミニに現代の安全基準は求めるべくもないのだが、ミニのほうがiQより210Kgも軽量ということを考えると、ミニにその重量分現代的な安全対策を追加すれば随分マシになる気もする。

ところで、よくミニを典型的なFFと言う人もいるようだがミニは現代のFF車のほとんどが採用しているジアコーサ式とは違い、トランスミッションとエンジンを2階建てで搭載するイシゴニス式と呼ばれる方式である。よってエンジンという重量物が高めにくる(トランスミッションの上)ため重心が高く、さらにはエンジンとミッションでオイルを共有する関係でオイルの劣化が早いなどの問題がある。

しかし、ミニを見ればお分かりの通りこの方式ならiQ同様エンジンをフロントミッドシップ気味とすることでエンジンルームの前後長が短縮でき、一方でiQとは違いエンジンを車体の左右真ん中、すなわちシンメトリーにマウントできる。

もしiQが現代のグリップの良いタイヤ、高性能オイルを使いイシゴニス式の弱点を克服、ニュートラルなハンドリング特性を持つ「シンメトリーFF」としてデビューしていたならば、相当プレミアムな存在になりえただろう。たとえばそれがプリウスくらいの値段であったら、私もレガシィなど売り飛ばしてすぐ買いに走るに違いない。

iQはレクサス店で販売するべきだ、とおっしゃる自動車評論家もいるようだ。しかし、トヨタはレクサスチャンネルを日本で展開するにあたりプレミアムの意味を相当研究した結果、BMW同様シンメトリーFRを基本とするクルマのみ扱うことになったのだろうから、今のiQの内容ならば、私もネッツ店で正解だと思う。
Posted at 2008/11/16 22:55:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

クルマ好きのオッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
都内に春一番が吹いた日に納車されました。早速強い横風の洗礼を受けました(笑)
スバル フォレスター スバル フォレスター
2017年2月吉日に納品されました。
スバル BRZ スバル BRZ
2012年3月登録の初期型です。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2.5Lエンジン+デュアルAVCS+不等長マニで300馬力、それでいてATというユニーク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation