• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エスイチのブログ一覧

2017年09月30日 イイね!

もし、これがMark Xだったら...。

もし、これがMark Xだったら...。今日、赤信号で止まったら、目の前をBMW3、つづいて新型カムリが右折。その時、「あれ?新型カムリのほうがカッコよかった!?」と思えた。

2台とも地味な色だったし、あえてクルマを自分から見ようとしたのではなく、さりげなく視界に飛び込んできた結果だから、理屈では無いはず。

白いボディのは「シロナガスクジラみたい」なんて上手いこという人もいて、ネット上でも賛否両論な新型カムリ。私は実車を見る前のWEB画像の段階からあのデザインを肯定していたので、変な色めがね無しで実車がカッコよく見えたのは逆に意外でした...。

新型カムリのどのへんが気に行っているのかというと、画像の黄色丸部分。セダンだったらボンネットはやっぱりある程度低いほうがカッコいいんだけれど、衝突のこととか考えると昔リトラクタブルヘッドライトを多用していた頃のホンダ車のようには低くできないご時世。しかし、その高いボンネット高に合わせてウェッジシェイプを構成してサイドウインドウ高も上げてしまうと横の視界が悪くなるし、やっぱりカッコも、、

新型カムリはボンネット最後端の高さをごまかそうとせず、そこから少し低めのサイドウィンドウ高に向かって自然につなげているのが好印象。最近のホンダ車も同様のデザインだけれど、カムリのそれは角度が波の裏側みたいでとっても自然。

現在発売中のベストカーに、ちょうど元日産の水野さんがカムリ、マークX、アウディA4について論評されています。内容は「これだとあまたの自動車評論家、おまんま食い上げじぇね?」レベルなので是非一冊お手にとられることをオススメしますが、中でも感服したのが「マークXをやめてはいけない」という理由でした。

BMW3やベンツCはタクシーからハイプレミアム、さらにはAMGやMのようなl高性能バージョンまで一車種で実現できている。もし国産車でそれをやるなマークXしかなく(カムリやレクサスではなく)、もしマークXをディスコンにするようなら、もはやBMW3やベンツCの市場を完全放棄することになる、と。

私も今までトヨタのセダンには縁が無かったけれど、トヨタのコンサバなセダン(マークⅡ、プログレ、ブレビス、アルテッツァなんか)はみんな大好き。トヨタには是非ドイツ御三家に伍したミドルレンジのクルマを開発していって欲しいし、もしMARK Xに「次」があって、今回のカムリのようなデザインであったなら是非一台買って応援したい、本当に。
Posted at 2017/10/01 00:07:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月16日 イイね!

プラド、マイチェンで基本性能が微妙に退化...。

プラド、マイチェンで基本性能が微妙に退化...。現車フォレスターに乗り換える際、欲しいクルマの筆頭だったものの、ボディの大きさで購入を断念したランドクルーザープラド。そのプラドが今般二度目のマイナーチェンジを実施したと聞き、さっそくオフィシャルサイトを覗いてみると、、あらら、ボディがさらに拡大してしまいましたね>全長

実は未だに「横幅が1,885mmならなんとかなるか?」と思うこともありましたが、今回の全長拡大でトヨタ様から「もうプラドはあきらめろ」といわれたような気分です(苦笑)

この全長4,760mm→4,825mmへの拡大は、セーフティーセンスPをインストールするためとか、今までアグレッシブ過ぎたフロントフェイスをマイルドな造形にするためとか諸説ありますが、個人的には多分このためにオフロードの走行性能であるアプローチアングルが32°から31°に減ってしまったのが残念。。

Land Cruiserシリーズって、もはや世界的な知名度を有するブランド品だと思うのです。高級なブランド品(バッグ、腕時計、馬具など)でも、華美もしくは繊細な装飾、貴重な素材等によって著名なものもあれば、尋常ではないほどの耐久性を持っていたため人の命を救った、というようなエピソードが評判となってブランド化したものもある。

元々その悪路走行性能の高さから、国内でも盗難・海外転売されやすいモデルとして知られていたLand Cruiserシリーズは、近年某反社会組織がをそのプロモーションフィルムに大々的に登場させるなどしたことから、図らずもクルマのアドバンテージ(耐久性、価格、メンテナンス性)が世界中に広報されるというおかしな状況に、、

さて、今回のプラドのマイチェン、例えば仮にROLEX SUBMARINERが仕様変更になり、防水が300m→280mに、しかし、リューズのロックがトリプルからツインに簡略化された、、みたいな感じかと。特にLand Cruiserシリーズのコアバリューである「道を選ばない」という部分がほんの少しでも退化したことから、むしろマイチェン前のほうに価値を感じる人もいることでしょう。空冷ポルシェしかり、「最新が最良」とは簡単にいいきれない商品はそれだけキャラクターが立っていて魅力的、ということなのでしょうね。
Posted at 2017/09/17 01:36:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月09日 イイね!

新車6ヶ月点検

新車6ヶ月点検早いもので、ウチのクルマも納車されてから半年経過したので、先日新車6ヶ月無料点検を受けてまいりました。

その際、今まで乗ってきてちょっと気になっていた部分の現認(可能ならその場で修正)2件をついでにお願いいたしました。

① マフラータイコ部分の変色
マフラーカッターの下あたり、部分的に錆色になっており、納車後6ヶ月としてはちょっと劣化が早すぎないか?と。実は最近社外のマフラーカッターを着けて見栄えを向上させてようかと思いついたものの、このタイコではカッコ良くまとまることはあり得ないので、、

②ダッシュボードのスポンジ、運転席側のみ外に飛び出し(画像)
走りには関係ないけれど、常時見える箇所だけに見栄え的に大変よろしくない。

結果として、どちらもその場で対応はしてくれましたが、①については近くで見ると何か金属ブラシのようなものでゴシゴシした後、錆止めスプレーがあいまいに塗られている状況。まぁこれ以上ディーラーには望めないので良しとしますが、再劣化等考えるとマフラーカッターも見送りですね。

②のスポンジは単純に運転席側の飛び出ている部分を適当にジグザグと奥に押し込んだだけでした。これも仕方ない処置なのだろうけれど、正直いえば助手席側(おそらく設計書通りの組み立て)のようにキレイに修正して欲しかった。。

たかがスポンジとはいえ、1円でも原価を低減したいメーカーがあえて着けているのだから、狙った性能があるはず。しかし、ディーラーではメーカーの設計書通りに修正ができない。これではいくらプロトタイプ段階でいいクルマが出来たって、実はエンドユーザーにはその性能が全然実感できていない可能性がありますね。
Posted at 2017/09/10 02:18:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

クルマ好きのオッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     12
345678 9
101112131415 16
17181920212223
242526272829 30

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
都内に春一番が吹いた日に納車されました。早速強い横風の洗礼を受けました(笑)
スバル フォレスター スバル フォレスター
2017年2月吉日に納品されました。
スバル BRZ スバル BRZ
2012年3月登録の初期型です。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2.5Lエンジン+デュアルAVCS+不等長マニで300馬力、それでいてATというユニーク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation