• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月13日

シャア「更にできるようになったな!」

神奈川県警が試験場で開催する

2輪車安全運転講習

に参加してきました。
(撮影禁止なので画像はないです)

ちなみにガンダムネタも少なめです(^_^;)


この講習は以前も書きましたが
神奈川県警の

”素敵な女性(←ここ大事w)白バイ隊員”
(お世辞じゃないですよ?)


”2輪車普及協会のニュータイプの皆さん”

が、半日とはいえ、たった100円(傷害保険料)で
試験場のコースを使って、様々な課題をこなしつつ
一人一人のライディングをチェックしてくれるという…


実に素晴らしい講習です!




自分に至っては、先月大型自動2輪を取得してから初の講習で、
プレッシャーのない状況での課題走行はいかがなものかと楽しみにしていました。

が!


前回の講習日は、早起きして試験場まで出向くも

アムロ
「チェ、天気の予定表ぐらいくれりゃいいのに」

と愚痴りたくなる雨天の為中止…orz

よって、だいぶ間も空き、モチベーションも下がっていました。



しかも、申し込み手続きに不備があったのか
なぜか前日になっても受講のハガキが届かず…

正直、今回は”欠席でいいかな?”なんて思ったりもしましたが
一応、確認の電話をすると

神奈川県警のご担当の方の

神対応

で、特別に受講させてくれることに(@_@;)
(いや、ほんとに詳しくは書けませんが大感謝ですw)


まあ、普段バイクの練習できる場所ってなかなか無いですし
大型取得後もZZRの整備に没頭し、ほとんど技量向上にも努めていなかったので、
今ここで再び自分の下手さ加減を認識すれば、安全意識が向上するのではと。

ということで参加してきました!



で、いざ会場で悩むのが班分けです…

2班に分かれるのですが


1班:運転に自信のない方、普段あまり乗らない方

2班:運転経験豊富な方


となっています…

いや、確かに大型は取りましたが経験豊富とは…
でも、既に3回目、全くの初心者でもないし…


ただ以前参加したときは1班で、傍から見てた2班の走りは
それは凄まじく(;^ω^)

「あれがニュータイプってやつか」

なんせ、連邦の白い奴白バイに煽られながら?逃げるようにスラロームw

地下水脈に逃げ込むまでのシャアの気分が味わえそうな(;´д`)
いや、下手すりゃアカハナのごとく撃墜されかねないw


2班に参加している方のバイクも、ほとんどが大型…
しかも皆さん上手そう(;^ω^)


と、とりあえず、最近練習もしていないので
1班にしましたw(←ええ、根性無しですw)


ということでまずは説明を聞き…

スタート時に待機中にエンジンをかぶらせて?エンストしてしまい
中々かからないなんてハプニングもありましたが(^_^;)

いざヽ(・∀・)ノ


ところが!(@_@;)


いや、ここまでの道中も薄々思っていたんですが…
どうも今日はバイクが上手く操れてる?

しばらく練習もしていないのに…?


急制動や、坂道、スラロームの課題をしても

指導員
「はい、OK」

とか

白バイ隊員
「綺麗に操作できてますね!」

とか(@_@;)
以前はもっとあれやこれや指導していただけたのですが…。

指導員
「ばっちりです( ´∀`)bグッ!」

白バイ隊員
「はい……OKです、どうぞ次へ」
(言う言葉がない?)

まるで指導してもらえず。

指導方法が変わった?
いや、ほかの方は丁寧に指導されているようだけど?



いやいや、苦手な一本橋は久しぶりだし落ちるでしょ?っと思いつつ
ちょっとペース速め、通過前提でいったら…

指導員
「ハイ、11秒後半、OKです」

え?(・□・;)

内心
『試験の時より速く走ったつもりなのに?』
(試験は10秒以上)
とか

2回目

指導員
「うん、安定してて非常にいいですね!

自分
「タイムはいくつでした?」

指導員
「あ…測ってないですが…全然大丈夫ですw」

とか(・□・;)


試験のプレッシャーがなくなって覚醒したのでしょうか?(笑)


ま、上手いとかではなく、
素人ライダーとしてそんなに問題がないというレベルでしょうけど(^_^;)



ただ前半を終えて、ほとんどアドバイスもされないので、
逆に物足りなく…
休憩の時、1班の白バイ隊員に


自分
「自分、2班に行ったら無謀ですかね?(^_^;)」

と聞くと

女性隊員
「あ、ぜんっぜん大丈夫ですよ♪(´∀`)行きます?w」

ホントか?(ーー;)



ということで2班へ!


こちらは、クランクやパイロンの間を縫ってひたすら右に左に走ります…


(記憶を頼りに描いたので多少間違っていると思いますが、こんな感じ)


で、まずは隊列をなして慣熟走行をしてみると…

ん?結構行ける?

というか、普通に楽しいですw



で、いざ!

1台づつ出走し、それぞれの出せる範囲のペースで
右に左にひたすら切り返しw
クランクだって試験と違い、勢いよく突っ込みます(笑)

直立率数パーセント?と思えるぐらいの切り返しで
普段、街中では絶対できないような走り方で
コースをぐるぐると…。


楽しい!!ヽ(・∀・)ノ


時には指導員のバイクや白バイの後ろに付いて、
ひたすら走ってみたり。


”白バイを煽る!”

なんて、街中では絶対に経験できませんwww
(ええ、向こうは鼻歌交じりなのは解っていますがw)

もちろん真意は白バイ隊員のライン取りやライディングフォーム、目線、加減速や重心移動をはじめとしたお手本となる操作を後ろから学ぶためで、いくら言葉で説明されるより、ダイレクトに学べますw
まさに手とり足とりといった感じですww


とはいえ逆に、後ろに白バイが入ることも(゚д゚lll)
(後ろの受講者の手本になっているとき)

いくら悪いことしていなくても
ミラーに映ると何とも言えない気分です(笑)

でも、逃げてみたり(笑)
(白バイは後ろの受講者のペースに合わせているので、逃げるとかの問題じゃないですがw)


でも、普段これほど曲がりくねって走ることもないので
とてもいい経験ができました。



白バイ隊員の方や警察関係者の方々も
とても親切で気さくな感じで普段街中で見かけるイメージとは違く?(笑)
こうして交流させていただくと、そういったメンタル面でも
より優良なライダー、もちろんドライバーとして努めたくなります(意外と本音w)

なかなか開催場所がないとのことでしたが、
ぜひこういう機会をもっと増やしてほしいですね、おすすめです。

それこそ、講習受講者は任意保険料割引とか、過失割合優遇とかになれば
受講者も増えて事故も減って、保険支払いも減って、双方にいい結果になりそうですけどね…。
実際、講習を受ければ、安全運転への意識は格段に高まりますしw

もちろん技能面でも、確実に

安全マージンは増やせる

と思います。
そして操作に余裕ができるとより多くの情報が得られるようになるので、周囲への気配りが変わってきます。
それは帰りの交差点の左折で、明らかに実感できました。

今回はGPX250Rで参加なので、軽いバイクでしたが
いずれZZR1100で、まずは1班から、ゆくゆくは2班で気持ちよく走れる技量に達したいですね!


そんな、半日仕事をサボっての経験でした(^_^;)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/12/13 18:51:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【モクゲキ!】酷い!マークXからボ ...
narukipapaさん

午後のコーヒーのお供は・・・(^_ ...
hiko333さん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

セルシオ
avot-kunさん

美味しい季節の頂き物🍑
剣 舞さん

またおかしいぞぉ〜
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2014年12月13日 22:29
こんばんわ。良い経験をされたようですね。

しかし・・

見事だな。しかしブラウン、自分の力で走ったのではないぞ。
そのGPXの重量のおかげだという事を忘れるな。

という感じでw
コメントへの返答
2014年12月14日 12:33
いい経験ができました。

ええ、まさしく軽さのおかげですw

自分の腕では1100は愚か400でも上手く取り回せない気が(^_^;)

なんせ未だに大型とったのも信じられないですし。
というか250って楽しいなと改めて感じた気も…
大型の免許いらんかったかな?なんて(笑)
2014年12月14日 17:29
覚醒したようで(*^_^*)

マチルダ「あなたは、エスパーかもしれない」(笑)
コメントへの返答
2014年12月14日 22:39
安全運転しようと覚醒しました(笑)

レビル
「ニュータイプとはな、交通事故を起こさんで済む人間のことだ。暴走族ではない」(笑)
2014年12月14日 21:00
ごちゃ混ぜですが…

「チィィ! ブララァ、白バイとのざれごとはやめろ!」

「プル・フォーティーセカンド!
落ち着いて私の言葉だけを聞け。
それ以外は、すべてお前を混乱させる敵の講習だ!」

「そいつの言葉を聞く必要はない!
白バイはお前の敵だ!」

^m^ ^m^ ^m^


真面目な話も…

僕はCB400SBに乗っていたのですが
車庫に仕舞う時の重さと車検に疲れ
軽量で車検の無いセローに乗り換えました。

流石に高速道路では物足りなさを
感じますがオフロの林道を
遊べる楽しさは格別です。

250ccの軽量コンパクトな機動性は
やはり大きな武器です。

僕も出来る事ならオンとオフ両方
所持したかったのですが
金銭的に諦めました。(T_T)

僕の分も両方、頑張って乗って下さい。

コメントへの返答
2014年12月14日 22:59
ララァ(自分) 「あなたは私にとって 速すぎて…」
アムロ(白い奴) 「僕にとって、あなたは下手過ぎたんだ、素人って、こんなものなんだよな」

( ;∀;)


自分
「ガンダムは!敵!」

って(^_^;)

マリーダ
「光……私を救ってくれる光……誰にも奪わせはしない!!」
バナージ
「違う!…これは違うよ、普通じゃない! これは赤色灯の光だ!」

ってなる気が( ̄▽ ̄;)


真面目な話…

そうなんですよね、カテごとに楽しさはありますよねw

かくいう自分も、大型取得したまでは良かったけど、バイクに乗るって言っても仕事にかこつけて近所を走り回るのが精一杯、休みも少なくツーリングなんて夢のまた夢の自分にリッタークラスのツアラーが、生きる時が来るのか…

1年乗って、ETCまでつけたくせに高速は数える程だし(笑)

でも、自分の場合、精巧なミニカーや、PGのガンプラなんかと同じ感覚なのかも

だから車検ものんびりですし。

あと、言い訳としてGPXはいずれ長男に…なんてのもありますがwとりあえずは気に入ってくれてるようなので( ´艸`)

バイク乗らないと言い出したら、2台持ちは難しいかもです( ;∀;)



2014年12月18日 22:29
こんばんは

遅コメ失礼します。
僕も府中の講習会に参加したことが
ありますが、すごく良い経験になりますよね。

250がすごく簡単に思えた・・・僕も経験あります。
大型二輪免許取得の練習をすることで、いつの
間にか技量が上がっているんですね。

で、改めて気付くんです。
小さくて軽いバイクには大きくて重いバイクには
無い良さがあるんだってこと。

大型免許を目指していた時は頭の中が
大艦巨砲主義に染まってしまっていたんですね。

僕のバイク仲間にも、大型免許を持ちながらあえて
小さいバイクに乗っている人も少なからずいます。

大型免許を取ったことで、お金さえあれば
(そこが問題なんだけど)
どんなバイクだって運転できるわけですから
乗りたいバイクは自由に選択していいんですよね。
そんな僕はニンジャと一緒に、セローとかあったら
いいなと思ってます。
乗る暇もお金もありませんが・・・
コメントへの返答
2014年12月19日 13:26
こんにちは♪

講習は期待以上にいい経験できますよね!
クセになりそうですw

大型取得前は、GPXに乗ると言っても走るのがやっとでしたが、講習なり練習なりを重ねるうちに、ちょっとした右左折すらも以前とは違う乗り方ができるようになりました。
その分、安全確認なんかにも気を配れるようになったと思います。

たしかに今は250が楽しいですw
故にZZ-Rの車検も延び延びになっているんですが(笑)

おっしゃるとおり、まさに大鑑巨砲主義になってました(^_^;)
MSのように機敏に動けるバイクこそが戦局(バイクライフ?)を変えるのかも?(笑)

でも、”どんなバイクだって運転できる”、これも大事ですね。

まぁ、自分も同じく乗る暇もお金もないですが…
せめてもの救いで、当時憧れた2台が今破格なのが幸いです(笑)

…結局、この2車種で一生を終えそうな気が( ;∀;)

プロフィール

「[整備] #ZZR1100 サイアム「”たったひとつの望み"は人の数だけある」バッテリー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1132061/car/1794108/5636004/note.aspx
何シテル?   01/14 15:58
いつまでも貫禄の出せないおやじです。 ランバ・ラルのようになることは諦めました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガイア「おーう、なるほど、旧キットのザクもまんざら悪くないなぁ♪」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/06 18:55:24
アルベルト「あれはシナンジュだ!赤い彗星だ!勝てるわけがない!」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/24 14:40:03
ブリッジ要員「ドルフィン1!所属不明モビルアーマーと交戦中!」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/12 16:00:59

愛車一覧

カワサキ GPX250R バンシィ (カワサキ GPX250R)
バイクに乗りたいと思い続けていたら、転がり込んできました。 しかも、当時欲しかったGPX ...
トヨタ エスティマ ジオニックGP-03号機 (トヨタ エスティマ)
トヨタ tcrエスティマに魅せられて現在3代目です。最初は長男誕生がきっかけで、平成3年 ...
カワサキ ZZR1100 バンシィノルン (カワサキ ZZR1100)
ZZ-R1100C型です。 当時、最高速を誇ったマシンがまさかの低走行で縁があり… も ...
GM ポンティアック・トランザム GM ポンティアック・トランザム
子供の頃にトランザム7000に憧れ、免許取ってまもなくバイトして買った車です。 よく壊 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation