• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月06日

セイラ「古き物のすべてが悪しきものでないでしょう」

セイラ「古き物のすべてが悪しきものでないでしょう」 この記事は、重税について書いています。

全く同感です。







セイラ
「オールドタイプがニュータイプを生む土壌になっているのではなくて?」

車に限った話でもないですが、
古いものを政治的に排除しようとするのはエコではなく



アムロ
「エゴだよ!それは!」


ふざけているように思われるかもしれませんが、至って真剣です!




ちなみに一年戦争終結から第2次ネオ・ジオン抗争(逆シャア)まで13年…
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/05/06 19:38:57

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

福山バラ祭り
mimiパパさん

ペチャタイ・ラプソディ
きリぎリすさん

山中湖。
8JCCZFさん

【YouTube】流行りのエンジン ...
TAKUMIモーターオイルさん

ご隠居32の窓、直る(汗)
P.N.「32乗り」さん

0520 🚨🚔👮老いたボニー ...
どどまいやさん

この記事へのコメント

2015年5月6日 19:44
ニュータイプの共感だ !!!

サイコフレームの輝き、 アクシズ ショックでわかりあえないのだろうか( ̄ー ̄)

コメントへの返答
2015年5月6日 19:48
ジムⅢパイロット
「新車だけにいい思いはさせませんよ」

ギラドーガ・パイロット
「税金が無駄に上げられるかどうかなんだ。やってみる価値ありますぜ」

光を見せましょうo(・`д´・ 。)
2015年5月6日 19:51
ガンダム風に

なんともわかりやすい例えですね。

同意見です。

コメントへの返答
2015年5月7日 10:34
理にかなった増税なら、受け入れますけどね、どうにも納得ができない気が…

ナナイ
「旧車の命が吸われていく…」

みたいなw
2015年5月6日 21:07
カイ「しゃーねーな」
以前、ボクもディーゼルのハイエース乗ってた時に10年で強制廃車の宣告を…
それに比べれば、マシなのかな?
ちなみに、ボクの友人も13年目にもうすぐって車乗ってますが、買い替えるらしいです(^_^;)
それも、昔の10年越えると1年車検よりはましな気が?

まあ、景気の為には、ある程度致し方ないとこかな?
しかし、当事者にとっては、納得できる話じゃないですね(--〆)
コメントへの返答
2015年5月7日 11:09
ディーゼル規制も厳しかったですね(^_^;)

規制逃れのDPF取り付けをさんざんやりましたが、あれもあとからいろいろ憶測やら噂が…(ーー;)

我が家のエスは17年…。

先日の代替えの話も、増税の話がきっかけで模索し始めたんですが、結局自分(の使用環境)にとって今所有のエスに勝るパッケージングが見つからないんですよ…

まぁ、それはそれで自分のエゴなんでしょうけどね(^_^;)
正直、ランクルのように同形式で新車復活してくれたら、即効で予約に行きます(笑)
出来れば両パワスラ希望w

買い替え促進ってことですよね…
自分が思うに年数ではなく走行距離に応じて課税したらいいんでないかと…最近そういう保険もありますし。

たくさん走った分だけ、道路設備も使用するわけだし、車体も傷んで買い換えるべき車になるわけでしょ?
趣味車なんて、年数百キロなんて方もいますし(笑)

あ、メーター改ざんは
キシリア
「意外と、兄上も甘いようで…」

と厳罰化でw
2015年5月9日 9:17
大企業に都合の良い
ふざけた政策しか出来ない
愚かな政治家や官僚

彼らは「利権」と言う引力に
魂を引かれた者達です。

誰かが粛清しなければ
なりません。

ブラウン少佐
御武運をお祈りしております。(笑)

コメントへの返答
2015年5月9日 12:37
ミネバ
「…聞いてしまえば、酷い話だ…
旧車愛好家を蚊帳の外に置いた自動車税の増税。
買い換えようとしないものに買い換えろと要求するより、税負担を重くしてしまえばいいという、道路の維持を夢見た自動車税の理想からは遠い。
ディーゼル車を都内に入れない車にして、トラックを残らず新車にしようとした石原の狂気、熱情からも程遠い…」

自分には何も出来ませんが、許せないですよね…(ーー;)


2015年5月9日 16:07
ポスト京都議定書の議論が進む中、少しでも環境問題へ真剣に取り組んでいるという姿勢を見せるためにも、こうした手段を使って無理矢理にでも国民の向きを変えていくというのは、手段としてはあるのでしょうが、指摘されているような「古いものを大切にする」という観点からは、違和感は否めませんよね。

住宅の世界でも、余計に税金がかかるなどということはないものの、より古いものは蔑まれ、より新しいものが尊ばれる傾向が、他国に比べて日本には特に顕著に見られるような気がします。
太平洋戦争に敗けたことで、「古いものがなくなってしまったから新しいものを作らなければ」という意識が醸成され、そうした歴史的な背景があった上での国民の意識変革であろうとは勝手に推測しますが、それにしても「寂しい」と感じるのは事実です。

発想を転換して、エンジンの載せ替えや低公害型マフラーへの交換を推奨するとかではダメなんでしょうかね・・・。
コメントへの返答
2015年5月9日 20:17
なるほど…

車も住宅も、古びたら直すより変えようとする文化ですよね、日本は。

海外在住の姉が日本に来た際

「日本の道路走ってる車は皆、新車だ」

なんて言っていました…


おっしゃるとおり、歴史的な背景もあるんでしょうね。

載せ換えや低公害マフラーですか(^_^;)
それはそれで増税以上に負担もでかそうな…
また、変なところの利権が絡んできそうですし(ーー;)

自分的にはやはり走行距離に対しての増税が平等でいいかな?なんて思います。
2015年5月15日 14:54
ども|д´)ども

デルソル25周年が近いというのに…
オイラも保険みたいに走行距離で安くなるのが良きかなとも思いましたが、
燃費の良い車はエコなので~
燃料に加算してしまえば良いのにとおもたデス!
沈黙のBLACKさんみてて思いました(`・ω・´)ゞビシッ!!
車は燃料が無ければ鉄の塊ですし、
まあガソリン税問題もウヤム・ヤン少佐なので←誰だwww
燃料にさらなる上乗せもムリか?
あとは~
重量税は無くして新たに保険充実とかお安く出来そうな気がしますん。。。

核エンジン搭載のモビルスーツは幾ら払うんでしょね(。・ω・。) ププッ
コメントへの返答
2015年5月15日 16:25
デルソル25周年ですか!Σ(゚д゚lll)
うちのダブルゼータと変わらないんですね@平成3年w

エコカーは排ガスが少なめですが、例えば道路への攻撃性やタイヤ・ブレーキ等からの排ガス以外の排出物の量は非エコカーと大差ないと思います…

よって道路を痛めるのも、信号機の電気代も、古い車だろうが一緒なわけで、なら走った距離分だけそれらの維持に大して税金を払うのが筋かな?なんて思いましたw

大体、おっしゃる通りガソリンにかかる税はボッタ・クリ中尉ですし←同じく誰?w

そうですね、いっそのこと、古い車は安全性が劣るから自陪責の保証充実のために値上げとかの方がまだ納得いく気がするvv

プロフィール

「[整備] #ZZR1100 サイアム「”たったひとつの望み"は人の数だけある」バッテリー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1132061/car/1794108/5636004/note.aspx
何シテル?   01/14 15:58
いつまでも貫禄の出せないおやじです。 ランバ・ラルのようになることは諦めました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ガイア「おーう、なるほど、旧キットのザクもまんざら悪くないなぁ♪」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/06 18:55:24
アルベルト「あれはシナンジュだ!赤い彗星だ!勝てるわけがない!」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/24 14:40:03
ブリッジ要員「ドルフィン1!所属不明モビルアーマーと交戦中!」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/12 16:00:59

愛車一覧

カワサキ GPX250R バンシィ (カワサキ GPX250R)
バイクに乗りたいと思い続けていたら、転がり込んできました。 しかも、当時欲しかったGPX ...
トヨタ エスティマ ジオニックGP-03号機 (トヨタ エスティマ)
トヨタ tcrエスティマに魅せられて現在3代目です。最初は長男誕生がきっかけで、平成3年 ...
カワサキ ZZR1100 バンシィノルン (カワサキ ZZR1100)
ZZ-R1100C型です。 当時、最高速を誇ったマシンがまさかの低走行で縁があり… も ...
GM ポンティアック・トランザム GM ポンティアック・トランザム
子供の頃にトランザム7000に憧れ、免許取ってまもなくバイトして買った車です。 よく壊 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation