• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R.ブラウンのブログ一覧

2018年09月22日 イイね!

シロー「守ったら負ける!攻めろ!」

シロー「守ったら負ける!攻めろ!」え?また3連休ですか?

そして再来週も?



ま、自分には関係ないんですけどね(#゚Д゚)y-~~






で、夏休みも1日だけ、先週も今週も連休とは無縁な自分


アムロ的に腐りかけてたら・・・
(やっぱ羨ましいわw)


某師匠が

「ちょっと(絆)でてくるー」


と、


それはそれは熱烈なお誘いが!(゚∀゚)


・・・誘ってすらない?(^^;


照れなさんなって(笑)



ちょうど天気も悪く
仕事も落ち着いたとこだったんで

ウラキ
「おむつ持参でお供します!」

と早仕舞いして(笑)



で、IDでエントリーしたらー






いま少将Lv3かっ!!(゜ロ゜ノ)ノ"


こりゃー結構きつい戦い(≒迷惑をかける)になりそーな・・・


ま、まぁ重タン乗っときゃ(^^;



エレドア
「とにかく!タンクを死守だ!死守ーっ!」


てことで♪


鉱山都市 6vs6 ガンタンク 



鉱山都市(R) ガンタンク 流石でございます<(_ _)>



の割に、結構勝てて( ´艸`)




ときにマチした味方がタンク出すこともあったりで

そんなときは恐れ多くも格闘機に(^^;


あげく、味方に


「格闘型!高コスト機!」


なんて言われ エッ?σ(゚∀゚ )オレ?



じゃ遠慮なくユニコーン・・・


即座に


師匠
「酔っ払いに車運転してくれってほど危険なこと言うよねーw」


こりゃー!www


正しいものの例えだw



ま、MSの性能を生かせぬまま死んできましたけどね、案の定(笑)




またときにマッチング中


バンナム相手にあろう事か



空振り


した師匠をみつけ(* ̄m ̄)プッww


自分
「からぶってるしーwww」

ってつっこんだら


師匠
「うるへー!www」


っていいつつ次の瞬間、


今度はアプサラスのビームにあたって

(ノ_ _)ノどたっっ




(´゚艸゚)∴ブッ


「こけたー!wwww」


二人でゲラゲラwwww


その勢いで二人でこけてみようってわけわかんない遊びしてみたりwww


・・・いや、笑いすぎてやばかったwwww





そんな折、ふたたび味方がタンク出してくれてー


「じゃ今度は慣れた重装でーヽ(*´∀`)ノ」


なんて敵マチしたら





元帥二人もいるぢゃねーかー!(゜ロ゜ノ)ノ"
(しかもLv3と2)


さらに大将3と中将も・・・orz


ってしかも5バーかっ!∑(((((゚д゚;ノノ


もう犯罪レベルw


シロー
「サンダース!頭を切り替えろ!!やつ(ら)のほうが一枚うわてだ!」

いや、数百枚・・・?(ーー;)
(自分に至っての話ね)




軍を抜けるわけにもいかないし・・・


みんなを巻き込んでしまって、本当にすまない(笑)



カレン
「あんたはあたしが今まで会った、(戦技的に)最低の兵隊だよ」

と言われないことを願いつつ(笑)



鉱山都市 5vs5 重装型 vs元帥戦 ビビったら負ける!せめろ!(笑)



ん?


我々の勝利だ!


・・・勝てちゃったし(^^;



しかも師匠、自分を介護しながらしっかりスコアトップw( ̄△ ̄;)wおおっ!


コイツは・・・エースだww


・・・自分は手玉に取られてたほーで(笑)



二人で勝利の喜びを分ち合う中


自分
「じゃリプ押しとくよ~♪」


師匠
「うん、おれもおすー♪(笑)」


・・・



こどもかっ!ww


てか、自分が押し間違えるんじゃないかと心配なんだろうけど(笑)
(いや、さすがにボタン一個は押し間違えんてw)




まーそんな感じで、
まいどながら、終始くだらない冗談で汗かくほど笑いながら(笑)


ノリス
「ふ、面白い絆であった」


・・・おもしろすぎてハラ筋肉痛なったしw


そんな連休出勤の代償には充分すぎる楽しい絆でした♪
(ぜひまた熱烈なお誘いをw)






おまけ


解散後、重装が400目前だったので居残り特訓(笑)


鉱山都市 6vs6 重装型 400回記念に満足な戦果♪

                                
Posted at 2018/09/22 17:24:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月15日 イイね!

キース「あのバックパックはジムには重すぎるよなあ、ザクにならお似合いだぜ?」

キース「あのバックパックはジムには重すぎるよなあ、ザクにならお似合いだぜ?」いや、ザクだって元は小さいバックパックだし・・・(笑)

はい、週刊黒ザクです(笑)


・・・某組立雑誌並みに長期になりそうな(^^;


今週はね、割と手を入れているはずなんですよ



・・・はず(笑)


でも見栄え的にはあまり目立った進捗がなく(∀`*)ゞイヤァ



ま、ほぼ時系列でズラズラっと(笑)


まずは自作した膝の関節パーツに



こんな感じで、ランナーから作った丸い板を
もともとの関節部分と、その下に並べて貼り付け



なんちゃって二重関節のディテールを(笑)
(いや、ほんとに二重なんだけどw)



あと、バックパック・・・


なにげに肩組んでみたら・・・



orz


胴体の肩幅を狭めたもんだから
バックパック脇の、丸いお釜にもろ干渉することに気づき(+。+)アチャー


さらに腰の可動域を大きく改造したのに
反る姿勢でバックパックの下側が、干渉してしまい(ーー;)


これでは道化だよと言われそうなので



まずは下側の、腰に当たる部分を切り落としスリム化し


さらにバックパック自体を2~3mm、胴体(背中)から離せば
肩もかわりそうなので・・・


ランナーで下駄?


(ノ´∀`*)イヤイヤ



私を誰だと思って?(笑)



先の腰関節との干渉も踏まえ


バックパック基部を可動式にすることに


・・・アホだよね、完成したら触りすらしないのに(笑)





まずはバックパック側にヒンジ仕込み用の四角穴をあけ



使わなかった足首の関節軸(シャフト)を。
(ランナーよりちょっと太め)


胴体側には、これまた使わない手首の、割れ目のある筒パーツを。



割れ目の部分は少し削って後ハメしやすいようにして


これで、ドッキングさせると・・



こんな感じに♪


で、前後稼働させても



( ´艸`)

問題の肩との干渉も






どうやら私の勝ちのようだなっ!(笑)



・・・こんなことでドヤ顔して場合でもないんですが(^^;


あと、バーニヤ・・


昨今の派手目なデザインに毒されると、どうも小さい感が否めなく

といってもランナーもなくなってきて、また外開きのバーニヤ作るのは結構難しかったりで


てことで



切り落とした肘関節を使って・・



こんな感じで合わせて



な、なんとか?(^^;
(まだ削り途中だけどw)


となるととうぜん、
脚部のバーニヤも大きくしたくなり・・・


キット純正の膝関節の、すね側の受け部分




からもぎ取った筒状の差込を使って



こんな感じに♪
(ランナーについているのはキットのやつ)


もぎ取りしくじって4個しかないから、後二つはちっさいので(^^;


あとは各所にあるアポジモーター?の






彫り込みとか



そしてバックパックのバランス見たくて仮組み






えーやないか(笑)
(膝関節が固定できないので姿勢はイマイチだけどw)



とりあえず、今回の縛りの

キット内のプラ材だけ

でここまでなんとか(笑)


そのこだわりを画に残したく、途中パテを入れずにやってきましたが
(おかげで作業工程が進めづらかったりで)


ま、なんとか目標は達した感があるので、
来週はパテ入れていけるかな?



そんな、出来上がってしまえばどーでもいいことにこだわり続けている日々でした(笑)
Posted at 2018/09/16 13:44:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月09日 イイね!

フロンタル「足首がそれを拒んだからでしょう。自在な関節という改造を経て、あれは当初の仕様になかった性能を発揮しつつあるようだ」

フロンタル「足首がそれを拒んだからでしょう。自在な関節という改造を経て、あれは当初の仕様になかった性能を発揮しつつあるようだ」はい、みんなのガンプラライフ

略して

みんガラ

のお時間です(笑)


とは言ってもね、今回もまたあまり進んでなく(^^;


結局ふくらはぎの動力パイプはー



頭部の動力パイプを再利用(笑)



そして足のフラップ?バインダー?


これはもう固定でいいよねーなんて思ったんだけどー


せっかく足首の可動域増やしたのに、邪魔になりそうで(^^;

干渉しない位置に接着したのでは、開きすぎだし
程よく接着したら足首動かすたびにあたって折りそうだし(ーー;)


てことで!




お?まさか?



どーやー!(笑)

・・・いや、ヒンジに細い配線被覆くっつけて
ふくらはぎ側にコの字に引っ掛かりを作ってはめ込んだだけですけどね

でも、これならヒンジ自体が柔らかいから無理な力かかっても折れにくいですし♪


てことで足首せっとぉ!






いいじゃん♪


あとは、膝関節の横の丸い板を作ったり、関節位置微修正したり・・・


全体のバランスが組みあがったから、下から順にパーツを仕上げていってるんだけど
まだ膝までしか上れておらす(ーー;)

いつになるやら(^^;


そんな、超低機動な製作スピードの高機動型ザクの進捗でした(笑)


あ、おまけの絆♪

某師匠に勧められ、乗ってみたらまさかの5連勝♪
しかも4vs4で(笑)

鉱山都市 4vs4 サイコザク 最後しとめたった( ´艸`)



・・・黒ザクをこれになんてしませんからねっ!(´Д`;)
Posted at 2018/09/09 12:32:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月02日 イイね!

ジンネマン「被害者根性でふて腐れるのはやめろ。放置された黒ザクもうかばれん」

ジンネマン「被害者根性でふて腐れるのはやめろ。放置された黒ザクもうかばれん」ガンプラネタです(笑)

いやしかし毎度ながら全然進んでなく(^^;

まーいろいろ、ありましてねぇ・・・
忙しかったり気が乗らなかったりラジバンダリ(笑)



で、前回で基本的な胴体の荒削りは出来たので

細かいとこの修正やディテールを。



まずは一度チラ見していた



足裏(笑)

実はこれ、ずいぶん前に真っ平らじゃと、

でもランナー縛りでバーニヤ作るのはきついなと

ハンダゴテの芯を抜いて胴体部差し込み部分で
薄ーくバーニヤっぽいをモールドつけようと試みたんですが・・・



一瞬でずぽっと抜けてしまい(ノ∀`)アチャー


で、仕方ないから



前後分割の溝を入れつつ
ノズルを作ることに(笑)




・・・ランナーで(;´Д`)


もうかなり残り少なくなってきたので、
今まで切り落とした短いランナーを漁って、筒状に貼り付けひたすら削り・・・



( ´Д`)=3 フゥ


中心部分も



インジェクターっぽくランナーで作り






ま、いんでない?どうせ立たせたら見えないし(^^;


あとふくらはぎの動力パイプ・・・

なんとか空いた穴は埋まったんですが
問題はパイプをどう表現するか

これ、太くて短いくせに曲がりもあって
なかなかいい配線が見つからず(笑)

頭部の動力パイプを



切って



使ってみたり

いくつかアンテナ線試してみたりして



これかなぁ・・・

キットのままよりは良くなったようだけど
なんかイマイチなような・・・


ちょっとまだ、考え中です(笑)


あと、膝関節



キットのままでは、やはりおもちゃっぽいので
ランナー貼り合わせて丸い板作って



これ、最近のHG?MG?みたいに上下2段にするんで
計8枚作らな(ーー;)


なんか気持ちが集中できてないせいか、工作も荒いな(笑)



そんな、砂漠を歩いているような進捗でした(笑)



あ、そうそう

昨日仕事してたらジナンから

ほんきでグフをかいてみた(゜ロ゜)

と(笑)
(なぜにぐふ?w) 









おぉ!!(゜ロ゜ノ)ノ"

今までの3等身からはかなりの飛躍ぶり♪
(親バカだけどw)


ほめてやったらー



ジナン
「パパもかける?(。-∀-)」




( ゚Å゚)ホゥ・・・


私に向かってよく仰る(笑)




てことで、晩飯終えたあと久しぶりに鉛筆をもち


折角なんで、ハンデ?で被写体なしの記憶スケッチ(笑)



で、約一時間
ビール飲みながら鉛筆を滑らせ・・・
(ジナンは明日早いと就寝w)




その間、(元)美術部の娘が自室からおりてきて

絵を見るなり



「やっば!(・□・;)」




美大に進む長男もおりてきて


長男
「まじか!(@_@;)」


















って言うほどじゃないけど(笑)
(今日見たら直したいとこいっぱいあるしw)



長男
「なんでまたグフ?」

じぶん
「いや挑戦状を叩きつけられ(笑)
我が子とはいえ容赦しないよ?w」


長男
「・・・大人げない(ーー;)」


(∀`*)ゞイヤァそんな褒められてもw



しかしみんカラでも絵を上げてる方いらっしゃるけど、
自分で描いてみると改めて皆さんうまいもんだなと・・・・



・・・よくじぶん晒したなってぐらいなもんで(^^;



でも久し振りに描いて、ちょと楽しかったり♪




そんな、グフの日でした♪
((°0°)!!オォ偶然にも9月2日だったw)
Posted at 2018/09/02 13:26:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月26日 イイね!

アムロ「方法はあるはずだ」

アムロ「方法はあるはずだ」はい、ガンプラのお時間です(笑)

でも、後で記事にもしますが、なんとか夏休みの代休を一日とったりで、実はあまり進んでなく・・・(またかよっ!w)

ま、セイラさんだって太陽がどーのこーの言ってサボってたじゃない?

温かい目で見てやってください(笑)




で、今週やったことはというと・・・


先週の仮組みで、



まだバルバトスだったお腹周りを(笑)


これがね、結構大変なんすよ

可動域を気にしつつ、ランナーを一本一本縦に張り合わせ・・・・・・


・・・・


プラ板使わせろやー!
キィィィ!!((ヾ(≧皿≦メ)ノ))キィィィ!!



ま、自分で決めたことなんですけどね(笑)

ただまぁ、考えようによってはねじって削って接着していけば、割と自由に形が作れるんで


・・・南京玉すだれみたいな?(笑)


プラ板より厚みも作れるんで形状の微修正もしやすいですし。


ただ、作業の進みはどうしても遅く
接着しては乾かし、乾かしては形状を整え・・・(ーー;)



二度とやらん(笑)



で、こんな感じに(笑)





なんかスカートが短かったけど、腰からのラインを見ればまぁいいセンいったかと♪


どうですか?猫閣下(笑)



ただ問題はこの前側、動力パイプの挿さる部分。



ここは、コクピットパネルより前に出るので、どうしても腰を動かすときに逃がすことができず
しかも動力パイプともつながるので、その兼ね合いも考えなければならず



もー悩みましたよ、三日三晩(笑)


で、行き着いたのが


動力パイプ部の別動化( ゚д゚)クワッ



でどうするかと言うとー



この腰をつないでいるストローに穴を開け



中心にランナーを


ただ、あまり太いのを入れると腰の動きに影響するので



唯一見つけた細いランナー(笑)

・・・ほんとにこれしかない(^^;失敗は許されないwww


これを使って・・



こんな感じ?(笑)

このランナーの先端に先の動力パイプの受けをつけて





w( ̄△ ̄;)wおおっ!

上下ボールジョイントの真ん中なので、これなら腰の内部骨格に合わせて
連動することができそうな(笑)


で、問題は動くか(笑)



お?



おお?



おおお?



(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-

やや制約された感じだけど、もう少し煮詰めれば充分でしょ♪

あとほかの作業としてはー



モモにスジ入れたり



げんこつ今風にゴツくしてみたり(笑)



ふくらはぎの穴埋めしたり


・・・・こりゃぁあと一ヶ月はかかりそうな(;´Д`)


まぁ涼しくなれば作業のペースもあがると思うけど(笑)





そんな、相変わらずグレーのプラと戯れる日々でした♪
Posted at 2018/08/26 16:06:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ZZR1100 サイアム「”たったひとつの望み"は人の数だけある」バッテリー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1132061/car/1794108/5636004/note.aspx
何シテル?   01/14 15:58
いつまでも貫禄の出せないおやじです。 ランバ・ラルのようになることは諦めました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガイア「おーう、なるほど、旧キットのザクもまんざら悪くないなぁ♪」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/06 18:55:24
アルベルト「あれはシナンジュだ!赤い彗星だ!勝てるわけがない!」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/24 14:40:03
ブリッジ要員「ドルフィン1!所属不明モビルアーマーと交戦中!」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/12 16:00:59

愛車一覧

カワサキ GPX250R バンシィ (カワサキ GPX250R)
バイクに乗りたいと思い続けていたら、転がり込んできました。 しかも、当時欲しかったGPX ...
トヨタ エスティマ ジオニックGP-03号機 (トヨタ エスティマ)
トヨタ tcrエスティマに魅せられて現在3代目です。最初は長男誕生がきっかけで、平成3年 ...
カワサキ ZZR1100 バンシィノルン (カワサキ ZZR1100)
ZZ-R1100C型です。 当時、最高速を誇ったマシンがまさかの低走行で縁があり… も ...
GM ポンティアック・トランザム GM ポンティアック・トランザム
子供の頃にトランザム7000に憧れ、免許取ってまもなくバイトして買った車です。 よく壊 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation