• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yuuki0825のブログ一覧

2018年03月06日 イイね!

3月6日は...

日付が変わっちゃいましたが、3月6日は...





HA36Sの日w


というわけで(?)久々にブログを(謎)

前回の更新がなんと12月4日...その間パーツレビューやフォトギャラリーはアップしていましたが、それにしてもこんなに放置してしまったとは...(^^;


その間、ワークスは少しずつではありますが自分色に染めてます♪







この辺の地味なパーツ、あとまだパーツレビューにアップしていませんがドラレコとレー探、そして1番大きな買い物は...




ホイールです♪

これもパーツレビューにはアップしてますが、個性を出したくてホイールをワークエモーション CR極に替えてみました(*゚∀゚*)

元々ツインスポークのデザインが好きなのと、私の好きなマシン(スーパー耐久のテストアンドサービスのエボ)がCR極の先代にあたるCR改を履いていて、憧れがあったホイールなので、愛車に履かせることが出来てもうニヤニヤが止まらないww

エンケイ パフォーマンスラインPF01とも迷いましたが、本来¥3000/個のセンターキャップがサービスになったことで差額が少なくなったのと、実物を横に置いてみた時にホイールのカラーがこっちの方がシックリ来たのが決め手(*゚∀゚*)



サイズは純正と同じですが、デザインの関係で大きく見えますね~

CR極はセンターキャップがオプション扱いで、センターキャップレスのスパルタンなスタイルもいいんですが、街乗りオンリーなのでオシャレさも...
という訳で、オプションのセンターキャップとエアバルブのキャップも付けました。
キャリパーの赤とコーディネートしたのがポイントですb




ちなみにタイヤは純正のポテンザRE050がまだ残ってるので、そちらを履かせました。



ただ相変わらず距離乗ってるので、今のうちから次のタイヤを考えてたり...

フレバかアドレナリンRE003あたりかな...?
まぁまだ先ですね(^^;





文句ナシに速い+低燃費(普通に回して走ってても平均燃費16.2km/l!)で不満はない...
と思っていましたが、ホイール替えたせいか車高の高さが気になる今日この頃w

ダウンサスだと乗り心地の面で不安なので、車高調を考えてますが高い(@_@。




あと慣れてきたせいか、シートポジションの高さにもちょっと不満が...
あんまりローポジにすると街中で乗りづらくなりそうなので、この件はとりあえず保留ですねw






ワークスを降りた後、カッコよくてつい振り返ってニヤニヤしちゃいます...ww



2017年12月03日 イイね!

久々のモニクル。そしてワークスのある生活

久々のモニクル。そしてワークスのある生活カッコつけたタイトルですが大した内容じゃないですw

今日は10月以来の湘南T-SITEのモーニングクルーズに行ってきました。
とは言っても、寝坊して滞在時間は30分くらいでしたがw



テーマはボルボ。

以前にも似たテーマがありましたが、あの時はサーブやケーニグセグやスカニアもOKでしたからね(当然ケーニグセグもスカニアも0でしたがww)




どの年代のボルボも魅力がありますが、やはり私的にはこの辺りが1番好き。




こちらの850はインテリアを覗いたらなんとMT!
いやぁ、素敵すぎますw



テーマ車以外は常連さんがほとんどなので、見慣れた車が多かったですが、休日の朝にゆっくり車を見るのは良いですね。







ワークスの方は相変わらずノーマルですが、先日フォグランプをちょっと弄りました。


パーツレビューには既に上げているので、ご存知の方もいらっしゃると思います。
やっぱりフォグは黄色かなと♪



納車されて4ヵ月半くらい経ってますが、相変わらず毎日眺めてはニヤニヤww
黄色フォグに替えて更にニヤニヤww



休日の前の日の夜に大黒に行ったりも。



一緒に行った会社の同期に、ちょっとカッコつけて撮ってもらったり(ハズカシ(/ω\*)



ターボRSのお隣が空いたのでお邪魔させていただいたり。
ただ、恥ずかしくてこちらから声を掛けられないので同期と2人で話していると、ターボRSの方が声をかけてきてくれました!

お互いに乗ってる車種が同じこと以外何も知らないですが、色々話せて楽しかった(*^^*)
これもワークスに乗っていなかったら無かった出会い...やっぱり車って良いですね。


最後に、フォグ替える前のことですが、某Y峠での写真を。



霧がすごい。




何度見てもカッコいいなぁ(*´艸`*)

2017年11月10日 イイね!

ワークスで初ターンパイク・伊豆スカイラインへ♪

ワークスで初ターンパイク・伊豆スカイラインへ♪ZED号では何度もターンパイクを、そして伊豆スカイラインは熱海峠~亀石峠を1回だけ走ったことがありますが、ワークスでは未だに箱根伊豆方面に行ったことがありませんでした。

峠でこそ真価を発揮する車なので、いつかは連れていきたいと...
ようやくその機会を得ることが出来ました!




いつも通り西湘バイパスからそのままターンパイク小田原料金所。
ここへ来るとワクワクしますw




平日で車も少なめで良い感じ♪
CGTVでおなじみの御所の入駐車場では、スイスポやノートニスモ等並べて何かの撮影をしてました(こちらのワークスも気になってた模様w)



向きを変えて。
なんだか冬っぽい画になってしまいましたが、そこまで寒くないんですよね、まだ。


撮影してる人たちにジロジロ見られながら、CGTV(御所の入)を出て「山坂道」を堪能します(色々な番組混ざってるww)


湘南ビュー展望台。



ここからどんどん登っていって

白銀展望駐車場。
2カ所あるうちの1つ目に入りそびれて2つ目に入りましたが、砂利が尖っていて、先日のパンクの件もあって怖くなって砂利の所には入れずw





白銀展望駐車場からはすぐ大観山に着きます。
東の方は割と晴れてますが



富士山のある北や西の方角は雲が...
結局富士山は見えませんでしたorz



下げたくなるな...w

ちなみに、左の赤いのは新型のジュリア。
試乗会みたいなのをやっていて、ノーマルなグレードからクアドリフォリオまで10台近くが走り回ってました。

中にはお行儀の悪い方もいて...
下りでタイヤ鳴らしながら攻めてる人がいましたが、公道で...しかも結構リスクの高いターンパイクの下りで、借り物の車でって...






何カ所か場所移ってみましたが、微妙な感じ...



その後、椿ライン~ターンパイク湯河原線~三国峠~伊豆スカイラインへ。




先払いなので、思い切って全線分にあたる熱海峠~天城高原でお支払いw




途中、異様にスローペースな車(40キロ出てないくらい)に引っかかったりもしましたが、トータルで見れば気持ちよく走れました♪



熱海峠側から見て前半は結構開けている所が多く、同乗者が居ても楽しそうですね(*^^)v

逆に後半は山の中を縫っていく感じなので、ドライバーが楽しむ区間と言えるでしょうか。




伊豆スカイラインを走り終えた後は、下道で海沿いまで出ます。

ロープウェイが見えましたが、1人で乗るのも微妙なので遠慮しときましたw


海沿いに出る道中、道の駅 伊豆高原が目の前に見えたのでここでお昼。

(私のブログではレアな食ネタ)
カキ丼です。
中でラーメンで済ませようかと思いましたが、匂いに惹かれて...
1人で外のテーブルで食べるのは虚しかったので、ワークスの中で食べたら匂いがついちゃったww


そして、鈴かまの直営店でかまぼこ買って、リサイクルショップでミニカー見て家路に就きました。



距離にして200キロ、もうすぐ6000キロになっちゃいます(苦笑)

運転が楽しいから乗りすぎちゃいますねw


最後に、9月にお台場に行った帰りに寄った汐留イタリア街での写真をまだ載せてなかったので、ついでに...









似合ってるかと言われると微妙...?w


2017年08月08日 イイね!

ワインディング・エクスタシー(?)

ワインディング・エクスタシー(?)初代アルトワークスの「Riding Hi,」に続いて、今回はKeiワークスの前期型のカタログよりキーワードをお借りしましたw

さて、ワークスに乗り始めて早いもので20日が経ちました。


総走行距離は...

近所のスーパーで888kmだったので、おそらく今は889か890kmです。

ZED号と同じように、ミニカーの為にちょっと遠くまで走ったり...

今日は時間の関係もあって、ワークスで初めて高速(東名と圏央道)に乗りましたが、まぁ速いの何のw

5速80km/h+αで巡行してても、まだまだ余力を感じます。
強いて言うなら、6速があれば燃費の面でも静粛性の面でも良さそうかなぁ~と思います。

本当に660ccのターボなのか疑っちゃうくらい余力を感じます。




通勤や休日の買い物、ドライブ等そこそこのペースで乗っているので、マニュアルもだいぶ慣れてきました。
苦手だった坂道発進も特に問題なく出来るレベルにはなれました。
まだまだ乗りこなせたとは言えませんが(^^;




そんなワークス、街中でも十分に楽しめますが、この車が本領を発揮するのは峠かも...?

先日、みん友の空線さん(AGSのワークス)と某峠を流してみたのですが、この楽しさは今まで味わったことのなかったものでした。

安全マージンを確保したペースで流しても、スポーツモデルでしか味わえない世界がありますね。
これはZED号では絶対に味わえません。





色々な峠に出かけたくなりますね(^^)





あと、この車の凄いところが燃費の良さ。
毎日通勤で乗ってるので、スポーツモデルとはいえ燃費は気になるところです。




これはちょっと前に撮ったものですが、だいたい平均燃費は13.6km/l~14km/lあたりを表示することが多いです。
私的には結構回してるつもりですが、それでいてこんなに走るのは大満足◎

燃費意識した走りをすれば普通に20km/lは超えるでしょう。





そして、あくまでもアルトで"あると"いうことで、室内もそこそこ広くてお買い物にも使えるという素晴らしさ♪w

この点はある意味、以前父が乗っていたエボⅨやレガシィなんかにも共通する点ですね~



そういえば、1つ前回のブログで触れようと思っていて忘れてましたが、

白ナンバーです!

ラグビーのラの字も知らないですが、軽で白ナンバーという面白さというか...(笑)
番号は...リアルにお会いした方だけが知ることが出来ますよ!(え?別に会いたくない?)




近いうちにお盆休みがあるので、1回は大黒にでも出向きたいなぁ~と考えています。
いつ大黒行くよ~とかあれば教えてください(笑)





ZED号と違って、ミニカー(↑はラジコン)も割とあるのがミニカーヲタ的には嬉しかったりwww

今月中だと思いますが、1/43スケールでHA36Sワークス4色とも出るので、とりあえずシルバーは予約済みw

2017年07月23日 イイね!

Riding Hi,...?

Riding Hi,...?既に愛車紹介や何シテル?、他のSNSを見ていただいている方はご存知かと思いますが...







































アルトワークス買っちゃいました!!!





タイトルの「Riding Hi,」は、CA/CC72V(初代)アルトワークスのキャッチコピーです。

まさかCA72Vを...買う訳ないというよりは買えないです、タマ数少なすぎて。







ってことで、HA36Sです。

仕様としてはボディカラーがスチールシルバーメタリック、ミッションはワークスのウリであるMT。
おそらく36ワークスでは最もスタンダードな仕様(?)でしょう。




7月20日の仕事が終わった後に納車され、今日で4日目です。
200kmほど乗りましたが、その間にエンストした回数は数えきれません...ww

久しぶり過ぎるMTは難しいですね...
ですが、3日間乗ると少しずつコツが掴めてきました(特に今日は左足が調子よかったww)






基本的なスペックは64PS/6000rpm、10.2kg・m/3000rpm。
R06A型、直3のターボでもちろん660cc。

ですが、乗ってみるとこの数字を疑いますよ。
670kgしかない車重もかなり効いていると思いますが、それにしても64PSは嘘なんじゃないかと思っちゃいますww


割と簡単にホイールスピンしますし、これはMT初心者が乗るクルマじゃないかもww






アシはやはりゴツゴツしていますが、この手の車が好きな人には心地良い固さです。
レカロのシートもやっぱりイイですね~



父も言ってましたが、良い車買いました。

楽しくて仕方ないです。

毎日乗らないと気が済まないです。

1週間に8日乗りたい。 ←※CL/CM11V(2代目)のカタログに載ってるワード


とりあえず弄る弄らない以前の問題で、まずはしっかり乗りこなせるようにならないと。





Posted at 2017/07/23 23:38:42 | コメント(12) | トラックバック(0) | アルトワークス | 日記

プロフィール

「サヴァ缶があったので、前からやりたかったこのツーショット(苦笑)」
何シテル?   05/29 00:51
yuuki0825です。 ミニカーコレクションが趣味で、1/64スケールや1/43スケールを中心に2500台くらいはあるかと(´・∀・`) もちろん1/1スケ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ アルトワークス ワークス (スズキ アルトワークス)
HA36S ワークスの5MTでFF、スチールシルバーメタリックという、最も定番な仕様のワ ...
スズキ エブリイワゴン ZED号 (スズキ エブリイワゴン)
H22年式、DA64W 5型のPZターボです。 一応父の車ですが、私が走った距離の方が ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
エボは維持費が高く、手放さなければならなくなりました... そこで、ハイパフォーマンス ...
三菱 エアトレック 三菱 エアトレック
ダークブルーの後期型のターボRです。 たぶん同じ組み合わせは少ないでしょうw オプショ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation