• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yuuki0825のブログ一覧

2017年02月03日 イイね!

トミカリミテッドヴィンテージネオ ランチア デルタ インテグラ―レ 8V

トミカリミテッドヴィンテージネオ ランチア デルタ インテグラ―レ 8V本日はトミカリミテッドヴィンテージネオのコチラを...



デルタ インテグラ―レ 8Vです!
以前16Vは入手しましたが、今回8Vがそこそこのお値段で売っていたのでついポチっと...w




グリルの出来なんか相変わらず凄すぎます。
トミカサイズでこのクオリティ...




ボンネットが16Vとの違い。
8Vはフラットなボンネットです。




ホイール、ターンランプ、フェンダーのHFエンブレム...文句なしでございます。




サイドスカートにも赤くHF インテグラ―レの文字が。
Bピラーにもランチアのエンブレムが備わっています。




リアも安定のクオリティ。
16Vの時にも触れた気がしますが、ナンバープレートが日本仕様ってところもポイントです。




いつも通りインテリアも素晴らしい出来。




お決まりのブリスターフェンダー。
もう逝きそう。





16Vと比較を。

グリル周りの塗り分けが16Vの方が綺麗ですね~
そして唯一の違いと思われる箇所がボンネット。




サイドから見てもボンネットの膨らみ方の違いは一目瞭然。




ボンネット意外に違いは無さそう?
でもデルタがカッコよすぎて大変な私には大満足の1台ですww






出ないとは思うけど...エボルツィオーネが出てきたら全色買う羽目になるな...w








にほんブログ村

2016年12月15日 イイね!

トミカリミテッドヴィンテージネオ トヨタ カローラ GT

トミカリミテッドヴィンテージネオ トヨタ カローラ GT最近TLVの台数が急激に増えてるような...

今月も新車がやってきましたw




70カローラのGT...みんカラ見てるだけでも買った人が多いようで、しかも皆さん揃って色は白w

そりゃそうですよ...FR最後のセダンのGT。




前期型なので、丸四灯ヘッドライトです。
グリルに輝くさり気無い「GT」エンブレムがニクい(´ω`)




凄く欲しいものがあります...フェンダーミラーw
コイツにミラー付けるだけで更に良くなりそうです...




オーソドックスな4ドアセダン。
でも心臓部は名機2T-Gです。




サイドのモールとストライプもTLVらしくキッチリと再現。
DOHC EFI♪




リア周りも非常にシンプルながら端正なスタイリングです。
テールの塗り分けとかリアル(^^)




トランクの左に備わる「GT」エンブレム...良さしかないです。






カローラ 50周年!(だいぶ偏った4台ですがw)


私の場合は、祖母が乗っていたE110系スプリンター SEヴィンテージLセレクションくらいしか縁がありませんが...
当たり障りが無く安心して誰でも乗れる車でしたね。

歴代のGTはどれも好みですが、特にE110系のGTが個人的に凄く好きで、もし縁があったら乗りたいですね~





にほんブログ村

2016年11月25日 イイね!

トミカリミテッドヴィンテージネオ ランチア デルタ インテグラ―レ 16V

トミカリミテッドヴィンテージネオ ランチア デルタ インテグラ―レ 16V本日は、リサ店で入手したトミカリミテッドヴィンテージのデルタをご紹介。

あ、TLVNではダイハツとランチア両方のデルタが出ていますが、今回買ったのはランチアの方ですw




言わずと知れたデルタ インテグラ―レ。
マシンという言葉がこれほど似合う「マシン」も少ないのではないでしょうか?

ちなみに購入金額は¥1620...安いって程じゃないですが、新品同様でこの¥なら(^^)




モデル化されたのは89年式のインテグラ―レ 16V。
まだエボルツィオーネになる前ですが、こうやって見ると結構攻撃的なデザインですw




グリルは実車のクローム感がよく感じられますが、このサイズでメッキパーツがこれだけ綺麗に再現出来ているのって凄いことです!
日本のナンバープレートと思われるサイズのナンバーが付いているのもTLVならでは!




ボンネットがかなりエロい...w
ボディとは別パーツで出来ていますが、これはフラットなボンネット形状の8V(初期型インテグラ―レ)も再現できるようにとのこと。




このブリスターフェンダー、スタリオンGSR-VRやE30 M3に匹敵する超絶変態レベル...
どうすれば良いんでしょう、今にもどっか飛んで行っちゃいそうになるレベルのカッコよさ...




ホイールもリアルに再現。
流石に抜けてはいませんが、暗い色だと気になりませんね。




サイドスカートに入る「integrale」の文字も再現されています。
トミーテックの拘りを感じますw




Bピラーに入るランチアのエンブレムも。
この辺りは元々デルタが「小さな高級車」として造られた名残(?)ですね。




真っ黒なので分かりにくいですが、インテリアも1/64ではこれ以上出来ないレベルに達しています。




フロント同様、リアも素敵なブリスターフェンダーです☆
あぁ~、もう頭おかしくなりそうなレベルですww




何度見ても飽きないですね~w




直角にそびえ立つウイングがトレードマークのインテグラ―レですが、この時点ではまだウイングレスです。
エボルツィオーネになるとあのヤバいウイングが付きますw




元々ヨーロッパの横長のナンバープレートを収めるために作られている車なので、日本のナンバープレートを付けると斜めになったり...
そこまで再現してあります...これは日本で走っていた仕様をリアルにモデル化しているTLVNならではのポイントですね。




このマフラーの出方はちょっと意外でした。
左右に2本なんですね~






1/64のデルタを何台か
全てリサ店で入手したモノです...あぁ素晴らしきリサイクルショップ...(謎)




左からCM's製 デルタ S4、トミーテック製 デルタ インテグラ―レ16V、京商製 デルタ HFインテグラ―レエボⅡ、そしてCM's製 デルタ HFインテグラ―レエボⅡグループA




S4はガワがデルタなだけで別物ですが、それにしてもデルタが4台も居たらそりゃぁ...w





12月に発売予定の8Vも欲しくなっちゃうな...w




グループAのライバルと。
デルタ相手には流石にどのチームも歯が立ちませんでした。


この後、WRCは日本車の時代に...





にほんブログ村



2016年10月22日 イイね!

トミカリミテッドヴィンテージネオ スバル レガシィ GT

トミカリミテッドヴィンテージネオ スバル レガシィ GTトミカリミテッドヴィンテージネオの新作はいつも第1土曜に発売だった気がしますが、予約していたにもかかわらず届かない...

と思ったら、どうやら昨日発売だった模様w



BCレガシィのGTです。
E30ギャランと並び、TLVではカラバリが出たら買わなければならない車種ですw

レガシィでGTというと、どうしてもワゴンのイメージが強すぎますが、セダンにも「RS」ほど過激ではなくATのみの設定となる「GT」がありました。(ワゴンGTにはMTもあるみたいです)




シリーズ初期に発売されたRSの金型をそのまま使っているので、これといって目新しさは無し。
フロント周りも十分リアルですが、最近の金型のTLVと比べれば劣ります。
それでいて定価1台¥2200もするんですから...と文句を言いつつも買ってる私w




グリルとそこに収まる六連星が素敵☆
ただ、バンパーのダクト部分が塗り分けられていないのはどうかと...




ホイールもソレっぽい形状ではありますが、今となっては微妙...?
センターを実車同様にグレーにすれば、かなり良くなりそうな気がします。




ミラー形状の丁寧な再現は素晴らしいですが、鏡面のシルバー化くらいはやって欲しいよねぇw




全てブラックアウトされたピラーが特徴的な初代レガシィ。
航空機をモチーフにしているらしい...?




¥を考えれば当たり前ですが、サイドモールも綺麗に直線に。
この丸みが無く、直線で構成されるデザインってホントにカッコいいです。




この段付きデザインもBCの特徴。
この"ちょっと"がイイアクセントになっているんです♪




4CAM 16VALVE。
ボクサーなので、左右のバンクに2本ずつカムシャフトがあります。だから4カム。




横一文字のテールランプがイイですね~b
レガシィと言えば横一文字のテール!(BFとかBL/BP~は...^^;)




マフラーが片側で2本出しって、最近の国産車ではまず見ないですよね。




よく見ると、六連星の所が立体的になってる...?
今まで気づきませんでした...




こんな薄いリアスポでも、ちゃんとトランクとの隙間が空いているのがエライ。






TLVのBCレガシィはフルコンプしてますw
9台もあります...馬鹿だねぇw




奥から
07.9発売 RS (¥1200)
13.4発売 RS (¥1500)
16.10発売 GT (¥2200)
価格に見合った差があるのか疑問です。




ってことで比較。
ホワイトパールのGTと、セラミックホワイトのRS。
知らない人が見たら「なんで同じの並べてるの?」。



ナンバープレートが付いた以外は大差ない
と思いきや、バンパーのダクトの塗り分けを省略。
値上げしたのにここケチるって...w



RSのホイールが何故かゴールドだから違いが分かるものの、これがシルバーだったらどっちがどっちだか分かる自信が無いですw
強いて言うなら、サイドモールのシルバーのラインがRSの方が太い?



リアガーニッシュがどちらかというと実車に近いのはRS(右)かな?
GTは色合いが明るすぎる気がします。



10万キロ平均速度記録達成車と。
こうやってみると、パールが入っているのかソリッドなのか分かりやすいですね。
GTのイメージにピッタリなパールが上品です。




オフ会にて展示される記録達成車 的なシチュエーションw



もっと色々な型のレガシィをモデル化してほしいですね。
BGの後期なんかはアリだと思います。
バンパーとボンネットは別パーツで作れば、GT-B、GT-Bリミテッド、GT、TSタイプR、250T-B、250Tと幅広くモデル化出来ますよ(







にほんブログ村

2016年09月30日 イイね!

トミカリミテッドヴィンテージネオ トヨタ スープラ 3.0GT ターボ

トミカリミテッドヴィンテージネオ トヨタ スープラ 3.0GT ターボ本日はリサ店で入手したTLVの70スープラを。




箱はちょっとダメージ有ですが、中身のミニカーは新品同様で定価の半額以下...こりゃ見逃すわけにはいきませんw




基本的にはコチラのブラックリミテッドと同じですが、色が違うだけで随分イメージが違います。




フロントスポイラーは相変わらずのユーザー取り付けパーツ...




インテリアカラーがベージュになったことで、造形が分かり易くなりました。




シートはもちろん、ドアの内張りなんかも1/64とは思えないほどハイクオリティ。




センターコンソールなんかも見入っちゃいますね!




ボディカラーは86年式のみに存在するという「スープラノーブルトーニング」というツートン。
スープラでツートンって今まで私の中のイメージにありませんでしたが、こうやって見てみると似合いますね~
やっぱり80年代後半くらいまでのカクカクしたデザインの車にはツートンが似合います。




よく見ると、サイドモールはボディ下半分と同じ色に見えて実は異なるカラー。




リアゲートのガラスの窓枠やワイパーなんかもイイ感じb




テールランプなんかとても1/64のミニカーには見えません!
各種エンブレムも抜かりなく。




リアスポイラーもちゃんとボディとの間に隙間があります!
これがあるだけでかなりシャープに見えます♪
ホイールが歪んでるのは...w






2.0GT ツインターボ ブラックリミテッドと。




色以外はほぼ同じですが、かなり印象が変わって面白いですよね~

そういえば、持っていないので比較できませんが、3.0の方が履いているシルバーのホイール。2015年に発売されたボディカラー赤とシルバーはホイールのスミ入れがされていませんでしたが、今年の4月に発売された3.0GTはスミ入れされてリアルになっています。




TLVの70スープラは今後ペースカーとパトカーも出るようなので、目が離せないですね!





にほんブログ村

プロフィール

「サヴァ缶があったので、前からやりたかったこのツーショット(苦笑)」
何シテル?   05/29 00:51
yuuki0825です。 ミニカーコレクションが趣味で、1/64スケールや1/43スケールを中心に2500台くらいはあるかと(´・∀・`) もちろん1/1スケ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ アルトワークス ワークス (スズキ アルトワークス)
HA36S ワークスの5MTでFF、スチールシルバーメタリックという、最も定番な仕様のワ ...
スズキ エブリイワゴン ZED号 (スズキ エブリイワゴン)
H22年式、DA64W 5型のPZターボです。 一応父の車ですが、私が走った距離の方が ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
エボは維持費が高く、手放さなければならなくなりました... そこで、ハイパフォーマンス ...
三菱 エアトレック 三菱 エアトレック
ダークブルーの後期型のターボRです。 たぶん同じ組み合わせは少ないでしょうw オプショ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation