• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yuuki0825のブログ一覧

2014年11月10日 イイね!

GT6 photo collection part46

ホント、このシリーズだけは続きますなぁ....w
パート46です。





SKYLINE GT-R [BCNR33]





V-spec。



こっちはLMリミテッドもどきww








"マイナス21秒ロマン。"












毎度お馴染み、みん友のTAKAHIRO1227さん、そのお友達の方とツーリング♪



今回はコルベット。




エアロパーツを纏ったC7を駆るはTAKAHIROさん。



LS9を積むモンスター、C6 ZR1を操るのはTAKAHIROさんのお友達。



私は某百均のミニカーコーナーで見たことあるC5w















60年以上続くアメリカンスポーツの代名詞。






2014年11月08日 イイね!

京商1/64 トヨタミニカーコレクションⅡ GAZOOレーシング 86 ニュル24h

昨日に引き続き、京商トヨタ2です。



本日アップするのは




ニュル24h仕様の86です。

#166は2012年にSP3クラスで優勝したマシンです。
#165もラインナップにありましたが、どうせなら優勝したマシンが良いということで166でw




カラーリングが秀逸ですね(^ω^)

これを定価で買ってゲットできたらお得ですね~




室内に外気を取り込むホースまで再現されています!!!

ミラーがデカすぎるのが気になりますが...




TRDのフロントスポイラーは似ていませんが、一応再現w



マフラーはレースカーらしく1本!



大きめのGTウイングが素敵☆

2012年仕様ということで、本来はTRDのサイドスカートも付いているハズですが、どっか行っちゃったようです.....wwwww




ノーマルと比較w

フォグ周りの出来はノーマルが断然上ですね~

まぁ、¥648 VS ¥1000じゃ勝てませんよね~ww




ニュル車の方のハネが一層目立ちますねww




ディフューザー部がノーマルはシャシー側のパーツなのに対し、ニュル車はボディ側ですね。




ソリッドだと思っていたホワイトはなんとパール入り!

A型を再現したノーマルはサテンホワイトパールですが、ニュル車はそれより透明感のあるパール白に見えます。

色味はクリスタルホワイトパールに近いですが、モデルとなった車両は2012年のレースに出た車両なので、本来はサテンホワイトパールのハズです.....



にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村

2014年11月07日 イイね!

京商1/64 トヨタミニカーコレクションⅡ 86 × スタイルCb

オクで落札した京商トヨタ2の2台が到着しました。





86の2種


本日は不人気な?スタイルCbを紹介。






まぁ、好き嫌い分かれますよね...私は好きですがw

一言で言うと、シャレオツ系?な86ですw


オートサロンに出展されたモデルです。





ベージュ/ブラウンのツートーンカラーの塗り分けも綺麗ですね~♪

ちなみに「ニュアンスベージュ/デミタスブラウン」という名称らしいです。



ガズー曰く「まろやかなフロントフェイス」だそうですw

出来はまあまあですが、ボンネットのラインが再現されていないですね...




プロポーションはGood。

BBSの18インチホイールは本来↓のような感じに塗り分けされていますが、再現されていませんorz




ノーマルと比較すると、

フェンダー/ボンネットはノーマルのままです。

上手く丸目をインストールしていますね♪




リアもバンパーとスポイラーが専用品。

このリアスポ、標準車にも似合いそうですね~




PV的なモノもあったので、貼っておきますw






流石に全部出すのは面倒(ノーマル86が7台+BRZが3台+BRZ OP仕様+今回ゲットした2台)なので、ノーマルは2台ずつで勘弁をw

ニュル24h仕様は明日アップ予定です。



にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村

2014年11月06日 イイね!

[カタログ] 直噴ターボの衝撃。

京商トヨタ2はオクで落としたものがまだ届かないので、カタログネタです。

今回アップするのは





BMG/BRG レガシィ 2.0GT DIT



2012年のMC時最大のトピックが直噴ターボ「DIT」モデルの追加でした♪



レガシィらしいスポーティーさを全面に押し出したモデル。



現時点では国内では最後のターボレガシィになってしまいましたね...



走行シーンのショットが多いことからも、走り好きなユーザーがターゲットということが分かりますね~



カッコいい(^^)





ディープシーブルー・ヴェネチアンレッドパールはあまり売れる色ではありませんが、このDITには似合いますね~






BRZ/86に搭載されているFA20に直噴ターボをプラスしたユニット。
300PS・40.8kgmというハイパフォーマンスを発揮しながらも、JC08モードで12.4km/lという低燃費。

2.5GT系に搭載されているEJ25よりも排気量が小さいのに速いらしいですねww



リニアトロニックは300PSにも耐えられる専用の物を搭載。
SIドライブをS#にすると、8段のステップ変速を楽しめます。



インテリアはブラック基調でブルーのステッチ入り。
後継車のレヴォーグのSグレードもブルーステッチ入ってましたね。



オプションのLEDデイライナーが素敵☆w

このカタログはアイサイト搭載車発表前のモノですが、4ヶ月遅れてアイサイト搭載モデルも登場します。



ボディカラーはスバル定番のサテンホワイトP・アイスシルバーM・ダークグレーM・クリスタルブラックシリカに加え、イメージカラーのディープシーブルー・ヴェネチアンレッドPの6色。











あ、レガシィ繋がりで思い出しましたが...



先週の土曜に、BN/BSレガのOPカタログを貰いにDラーへ行ってきました。

カタログ以外に来場記念品のハンカチと、アンケートに答えてボトル?もゲットw



にほんブログ村 車ブログ 車 国産車へ
にほんブログ村

Posted at 2014/11/06 22:21:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日本車カタログ | 日記
2014年11月05日 イイね!

京商1/64 トヨタミニカーコレクションⅡ FJクルーザー

昨日に引き続き、京商トヨタ2です。


本日紹介するのはFJクルーザーです。




2012年7月~2014年7月までしか設定されていなかったオレンジのFJ。

やはりFJといえば黄色ですからね~




何か顔が変?


実車は↓


恐らく京商はライト/グリルを別パーツ化したことで奥まってしまっているのが原因でしょうか...




テッチン萌え~www

ミラーも一体成型ながらシルバーに塗られているおかげで雰囲気イイねb




スペアタイヤはちゃんとゴム製!

下向き気味のマフラーも再現。





トミカと比較


顔はトミカの勝ちw

サイドアンダーミラー着けたらもっと雰囲気良くなりそうだけど、¥1000以下の1/64じゃキツイか?




コイツの場合は車高高い方がエライww
トミカはタイヤが軟弱ですw

京商はトミカには付いているOPのサイドステップが無いから余計に高く見えるのかw




トミカのFJ見たときはなかなかだと思いましたが、比べちゃうと...

やはりスペアタイヤが別パーツなだけで全然違いますな~






1/64サイズの丸太とか岩が欲しいwww



そういえば



ランクル・FJ・ハイエースがある関係で今回は箱がデカいですね。
箱は保管しますが、サイズが違うと結構面倒ww



にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村

プロフィール

「サヴァ缶があったので、前からやりたかったこのツーショット(苦笑)」
何シテル?   05/29 00:51
yuuki0825です。 ミニカーコレクションが趣味で、1/64スケールや1/43スケールを中心に2500台くらいはあるかと(´・∀・`) もちろん1/1スケ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ アルトワークス ワークス (スズキ アルトワークス)
HA36S ワークスの5MTでFF、スチールシルバーメタリックという、最も定番な仕様のワ ...
スズキ エブリイワゴン ZED号 (スズキ エブリイワゴン)
H22年式、DA64W 5型のPZターボです。 一応父の車ですが、私が走った距離の方が ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
エボは維持費が高く、手放さなければならなくなりました... そこで、ハイパフォーマンス ...
三菱 エアトレック 三菱 エアトレック
ダークブルーの後期型のターボRです。 たぶん同じ組み合わせは少ないでしょうw オプショ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation