• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yuuki0825のブログ一覧

2016年07月16日 イイね!

トミカプレミアム No.18 三菱 GTO ツインターボ

トミカプレミアム No.18 三菱 GTO ツインターボ本日は第3土曜...トミカの新車の発売日です!

今月は発売されるものが多すぎて...しかも即完売となるくらい人気のモデルも複数...トミカも集めにくくなりましたw


今月はトミカプレミアムも2台発売で、その2台がコチラ

S2000とGTO!


まずは三菱好き必見のGTO!



楽しみ過ぎて間違えて2台予約...した訳ではなく、好き過ぎて2台買っちゃいましたwwバカですww




リトラクタブルヘッドライトの前期型をモデル化しています。
中期以降は固定式に変更されるので、フロントマスクの雰囲気が結構変わりますね。




バンパーの細部の塗り分け等、普通のトミカでは出来ないレベルです。
にしても、GTOなんて滅多に見る機会が無いので、改めてこんなカタチだったのか~と。
どこか欧州のスーパースポーツを彷彿させますね。




ボンネットに2つ備わるパワーバルジがまたエロいw
こういうところも下品ではなくセンス良くデザインされていて、改めてGTOってカッコいいなぁ...とw

オイルクーラーのダクトでしょうか?
バンパーのサイドに備わるスリッドもちゃんと再現されています。こういった部分触りたくなっちゃいますねww




アクティブエアロシステムのフロントベンチュリーカバーっぽいものは見当たりません...まぁ、格納された状態ではほとんど見えませんがw




スケールは1/63なので、京商なんかの1/64と並べてもそこまで違和感なく楽しめますね。
プロポーションも良好。GTOらしい重戦車感が十分に感じられますw
このいかにも重そうな感じがGTO!ww




純正の16インチアルミももちろん再現されていますが、ちょっと大きい...まぁここまでトミカプレミアムに求めちゃダメですね^^;
ちなみに、92年の最初のマイナーチェンジで17インチ化されるので、コイツは初期型の中でも前期となりますね。




トミカプレミアムの素晴らしい点は、シート等の塗り分けが美しいこと。
この点に関しては京商の1/64より上を行ってます。
残念ながら写真じゃ上手く伝わりませんが...




グラマラスという言葉がピッタリなデザイン。
フロントからリアに繋がるなだらかなラインが素敵♡




このトミカプレミアムのGTOの1番魅力的な点は、個人的にリアのスタイルだと思っています。
もちろんフロント周りもよく出来てはいますが、リアの出来が良すぎて...




うぅ~ww堪りませんなぁあwww
ヤバいですwwwブログ書きながらこのまま逝きそうwww




リアスポイラーは別パーツですが、後に普通のトミカとして商品化される可能性もあるため、精密なミニカーのようにすぐ折れちゃうようなリアスポイラーには出来ません...ですが、造りが非常に秀逸で、見ていてニヤニヤしちゃうほど素晴らしい形状...




テールランプは塗り分けでの再現ながらかなりリアルで、バックアップランプや車名の入ったガーニッシュまで最高のクオリティ...
スリーダイヤモンドとMMCのエンブレムが泣かせますw




重戦車感溢れる4本出しのエキゾーストパイプも堪らないポイントww
ナンバーポケットもホンモノと見間違えるくらいの質感...トミカプレミアムのGTOのリア、超レベル高いですw




パッションレッドのボディカラーも美しいですね。やっぱりGTOは赤!

と言いつつ、カラバリでランプブラックやフィジーブルー辺りも欲しいなぁとw
タカトミさん、お願いしますw




ミニカー自体とは関係ないですが、兄弟車のダッジ・ステルスはなんとピラーの形状まで違うんです!
カスタムされたGTOとステルスを見分ける際に1番分かりやすいポイントなんですが....みんカラ内で探したらGTOにステルスのピラー移植している超ツワモノなユーザーさんまで...




ひっくり返すとサイドの抑揚感がより伝わりますねw




にしても、トミカサイズでGTOを楽しめるなんて...タカラトミーさん、GTOをモデル化してくださりホントにありがとうございますm(__)m












「スポーツは、ライバルがいるから、面白い。」





GTO・・・Gran Turisumo Omologata.










最後に、先祖となるスタリオンと。





ギャランΛ、もっと遡ってギャランGTOも並べたくなりますね。











にほんブログ村

2016年07月15日 イイね!

京商1/64 ミニカーくじ第2弾 発売情報

京商1/64 ミニカーくじ第2弾 発売情報かなり前から情報の流れていた京商のミニカーくじの第2弾ですが、ようやく公式に発表されました!


前回はマクラーレンでしたが、今回は日産。

日産の方が遥かに知名度が高いので、枕ほど売れ残ることはないかと思いますw


前回と同じく1本¥800となっています。
発売は8月2日から。




各賞のラインナップは



前回のA賞は1/18のヴェネーノでしたが、今回は1/43の日産VGTの2台セット...色違いで2台セットって...微妙かもw
これは1本。1/43の2台でも400RとZ-tuneとかだったら欲しかったけど...

Bは第1弾と同じくマットカラーの4台セット。
GT-Rニスモは実在するマットグレーですが、他は架空のマットブラック。
私はオーバーステア製のマットグレーのR35ニスモを持っているので、これもそんなに欲しくはないかなぁ...
コイツは3本入っています。
まぁ当たり扱いですね。






そして、メインとなるC~J賞は、ニスモ 400R・GT-R ニスモGT3・GT-R ニスモ NアタックPKG・R34 Z-tune。

400RとGT3は3インチでは初のモデル化ですね!(400RもどきのTLはありましたがw)

R35ニスモはTLVN・オーバーステア・UCCのオマケで既にモデル化されています...
NアタックPKGはTLVNだけでしかモデル化されていないとは言え、3インチでは新鮮味はないですね...

Z-tuneはトミカプレミアムとUCCのオマケで...これもあまり新鮮味はない...ですが、青のZ-tuneってのは初めてだからイイかも。

各7本ずつです。
出来に関しては、まぁ京商だから悪くはないかと思いますw






ラストトレジャー賞は1/16のラジコン...w
もうミニカーくじじゃないw

ニスモGT3のプレゼンテーションカーとなっていますが、どう見てもノーマルのGT-Rをそれっぽく塗っただけw
まぁ、最後まで売り場にデカいのが残れば、パッと見で魅力的に見えて売れ残り防止にもなるんじゃないでしょうか?w





私的にはC~Jが揃えば満足かな~

特に400Rの黄・GT3のどちらか・Zチューンの青は確実に欲しいところです。


1/64のラインナップは悪くはないですが、もうちょっと捻りが欲しかった...
2017モデルのニスモ、400Rはそのまま、あとはGT-Rに拘らずZ33とZ34のニスモとかが良かったです...
まぁ、このくじの情報が流れ始めた時点ではまだ2017モデルのR35が発表前でしたがw



と、文句を言いつつも、8月2日が楽しみで仕方ない...w




にほんブログ村
2016年07月14日 イイね!

CM's ラリーカーコレクション 三菱 ランサーEX ターボ

CM's ラリーカーコレクション 三菱 ランサーEX ターボ本日もリサ店で買った中古車シリーズw

ですが、いつもの京商ではなく、CM'sのラリーカーです。




ランタボです。
白と黄色のこのカラーリングは有名すぎますね。

82年の1000湖ラリー(フィンランド)仕様です。





角目に大型のエアダム形状のバンパー。
このボクシーなスタイルが堪りませんwwwカッコよすぎますwww
シビエ製の追加ライトが、いかにもラリーカーらしくて堪りませんね~
グリルにはしっかりレッドのスリーダイヤモンドが。




オーバーフェンダーによって武装され、太いタイヤが収まっています。
いやぁ、なんてカッコいいんでしょうww




アドバン製のこのホイールは、ランタボでは定番ですねb
このカラーリング...これだけで逝っちゃう方も多いのでは?ww




トランクの小型スポイラーがまたイイ味出してます♪
この時代のスポーツセダンらしいパーツですね。

マッドフラップもこのスケールで再現しようとしているんだから凄いです。
オーバースケール気味な点は目を瞑りましょう(-ω-)




ルーフのアンテナはユーザー取り付けパーツですが、前のオーナーが接着したみたいで取れません。
まぁ、これあった方が雰囲気出るので、むしろ付けてくれて感謝ですがww




にしても、ランサーEXってホントに四角いですねw
ホントにどこから見てもカッコいいですw




ヤバいです...何度見ても素敵過ぎて笑みがこぼれてしまいます...w




ブログ書いててPCの前でニヤニヤしている私がいますw





トミカリミテッドのランタボと





トミカのランタボは、当時としてはかなり出来のいいトミカだったので、今見ても十分クオリティが高いと言えます。




造形は素晴らしいです。
ただ、これはトミカリミテッド化によって起きた弊害ですが、タイヤ/ホイールが引っ込み過ぎて、思いっきり電車になってるのが...w

トミカリミテッドでは他にも電車になってしまっている車種がいくつかありますが、もう少しどうにかならなかったのか...?と今更ながら思います...

あれ、CM's製のミニカーの記事なのに、TLについて語ってる....w





にほんブログ村

2016年07月13日 イイね!

京商1/64 アルファロメオミニカーコレクション GTV

京商1/64 アルファロメオミニカーコレクション GTV本日はお馴染みのリサ店で買った中古車シリーズw



京商アルファ1より、GTVです。




GTVはグラン・ツーリスモ・ヴェローチェの略で、速いGTカーって意味らしいです(wikiよりw)

2回ほどマイナーチェンジが行われ、本モデルは最終型で、3.2L V6を搭載した仕様。




個性的な四灯ヘッドライトはクリアパーツ、バンパー等の細かい塗り分けも丁寧に...毎度しつこいようですが、これで当時¥368は安すぎw




Fフェンダーから始まり、そのままトランクの辺りまで伸びるプレスラインが特徴的なサイドビュー。
黒でもしっかり分かるほど、クッキリとした分かりやすいプレスラインですね。




このお蔭で前傾姿勢に見えて、いかにも走りそう!




リアもやっぱり個性的w
テールランプ、エンブレムの再現が素晴らしい。






GTV、GT、ブレラ。
平成8年式の私にはこのくらいの年式のモデルが分かりやすいですw





にしても...

うちにある京商アルファ、中古で買った物の方が多いくらいですw




にほんブログ村

2016年07月12日 イイね!

久々に箱根、県境を越えてみたりw...?

久々に箱根、県境を越えてみたりw...?今日は学校が休みだったので、フラフラ~とどっか行こうかなぁ

と、昨日から考えていました。
昨日の時点では、お台場のMEGAWEBとBMW Group Tokyo Bayを...なんて予定でした。




が、今朝起きて改めて考えると...


お台場はえらく¥掛かる(-ω-)


首都高は高いし渋滞で時間もかかるし、東名使っても高いし遠いし...しかも、駐車場代もバカにならない¥...


あ、そっか!東がダメなら西だ!(ちなみに前回MEGAWEB行ったときは「西がダメなら東だ」w)



ってことで、



ターンパイク
2月以来かな。




御所の入り駐車場はなんかの撮影みたいなことをしていて入りづらい雰囲気だったので、ちょっと先の湘南ビュー展望台

思ったより何も見えませんでしたw




白銀展望駐車場

霧で何も見えませーんw




天気が良いと、富士山×芦ノ湖×愛車で撮影できる最高のスポット
...なんですが、ご覧のように真っ白w
前回は霧が出ていても芦ノ湖くらいは見えたのに...




マツダスカイラウンジ
初めて2階に上がりました。
お蔭で¥2400も飛んでいきました...


1/64のNDロードスター、背景の台紙がターンパイクオリジナル。
見たら欲しくなっちゃいます...まぁ、ミニカーもターンパイクも好きな人にはピッタリですねw



こんなのも飾ってありました...展示してあるだけで売っていませんが、売ったらいい値段になりそうw



椿ラインを下って、芦ノ湖畔へ

昨年の11月のリアルGT6撮影会が懐かしいですね。
今回の滞在時間は1分程度でしたがw



そしてしばらく走り、伊豆スカイラインに行ってみました。
いつの間に静岡突入w

伊豆スカ初めてでよく分からず、とりあえず熱海峠から亀石峠まで料金を払ってGO(先払いなんです)



どこかの駐車場w


薄っすらではありますが、三浦半島まで見えました。
ってことは、うちもこの視界の中にあるんだな、と...凄く遠くに来た感(謎)




玄岳...っていうらしいです。
撮影スポットですよ!的に書いてあったのでw



方向音痴だからよく分からねぇ...w

真ん中の辺りに見える建物...前通った時にたしか「玄岳ドライブイン」って書いてあったような...なかなかイイ廃墟感出てましたよww


で、そのまま走り続け、いつの間に亀石峠の料金所...

とりあえず伊豆スカから出て...さぁどうする?となるも、周りに何もなく、じゃあ帰るかということで、ひたすら下道レーシングw


途中、ガレージオフに寄って、こんなお宝ゲットしたり

クイントインテグラとST185のGT-FOUR RC、そして初代Λのカタログ!!
インテグラとセリカは¥108、ラムダは¥864...相場より高いか安いかは知りませんが大満足ですw

他にもギャランGTOやA73ランサー、初代Σのカタログもありましたが、ここは抑えて抑えて...




で、無事に帰宅。

本日の総走行距離見て驚きました...


180km!

おそらく1日にZED号で走った距離が今までで最長かと思いますw
基本的に渋滞が無いから、時間の割に距離稼げるんですね~



限定パッケージのロードスターとラムダのカタログを手に入れ大満足なんですが...お台場も行きたかったw



夏休みに行くとしましょうか。w


Posted at 2016/07/12 23:28:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZED号の日常 | 日記

プロフィール

「サヴァ缶があったので、前からやりたかったこのツーショット(苦笑)」
何シテル?   05/29 00:51
yuuki0825です。 ミニカーコレクションが趣味で、1/64スケールや1/43スケールを中心に2500台くらいはあるかと(´・∀・`) もちろん1/1スケ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ アルトワークス ワークス (スズキ アルトワークス)
HA36S ワークスの5MTでFF、スチールシルバーメタリックという、最も定番な仕様のワ ...
スズキ エブリイワゴン ZED号 (スズキ エブリイワゴン)
H22年式、DA64W 5型のPZターボです。 一応父の車ですが、私が走った距離の方が ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
エボは維持費が高く、手放さなければならなくなりました... そこで、ハイパフォーマンス ...
三菱 エアトレック 三菱 エアトレック
ダークブルーの後期型のターボRです。 たぶん同じ組み合わせは少ないでしょうw オプショ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation