• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

急行 千秋1号 もがみ 青森・羽後本荘行のブログ一覧

2023年04月30日 イイね!

アマチュア無線与太話 その28?? キターーーーーー


このシャックの絵面は5月15日までっすww
まぁ上がりの無線機と交換したところでメインとサブのVFOつまみと滝が500KHzから1000KHz幅になって多少早くなるだけですが。
あ、メモリーカードのスロットがSDになるね。

2022年11月22日に岐阜の某店に発注し2023年4月27日に某店からメーカー出荷準備完了&入金催促のメールが来て、28日に振り込んでやりましたww
約5か月待ちデスタ。
来月は連休明けから土曜日が全部出勤になったので、月曜休みってことで5月15日配達希望で出しました。
7800から劇的に変わるのか?

アンテナがショボい当局は結局無線機に金をかけるわけですが、ヘンテコワイヤーでもFT817とIC7851なら絶対IC7851のほうが聞こえるという理屈です。
真面目な話し、同じアンテナでIC7610とIC7800ではIC7610で復調出来なかった微弱の信号をIC7800ならちゃんと復調出来るんですからフラッグシップな無線機ってソコだよなぁと思いましたね。
パワーにしてもヘンテコワイヤーならパワー突っ込んで飛ばすという理屈っすねwww
100万あったらタワーにトライバンダー位上がるかもしれませんが、土地が広くないとアンテナが隣地に領空侵犯するんですよね。
なので貧乏人は無線機に金をかけるしかないのです。。。

上がりの無線機を発注する気になったのは、東名さんが仙台から撤退したからですね。
高校生時代からのしがらみが無くなりました。
ちなみに、東名から買うのと岐阜某店で買うのとではIC7300定価位違いました。
大台切る店があるんすかね?
Posted at 2023/04/30 22:19:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2023年04月16日 イイね!

アマチュア無線与太話 その27? コンテストログは付け合せる???

というわけで、日曜日は嫁が実家に種まきに行くというので桜旅を1泊で切り上げ土曜日の夜には家にいたわけである。
4月15日土曜日21時から16日日曜日14時59分までオール東北コンテストが開催なので丁度いがった?とか思っていたが、いざ家についてみると、雨が降ってるしそこそこくたびれたのでさっさと寝てしまったわけでwwww

本日日曜日は、風は強いが朝からいい天気でロングワイヤーのコールド側をいじってみることに。
最近、7099KHz~7111KHzでチューンが取れなくなったのと、先日1863KHzでフルパワーで電話で記念局と交信した後、ATUの中身が破損していないか点検がてら、コールド側の端子が供回りするので手直しするのでATUの蓋を開けてみた。
開けたら、電子部品のあっつい刺激臭が多少漂っていたが基盤が焦げていることもなくコールド側端子の供回りを修正し再び蓋を閉じた。
ベランダにたごまってぶち投げられたコールド側のワイヤーを再びほぐして1階屋根に伸ばしてみた。
今回は、全部同じ方向に持っていくのではなく、3本を西側から北側へ、3本を南東屋根面へ、4本をベランダ下の屋根の上に田子ませて置いておいた。
結果的には、7099KHz~7111KHzのチューンがあっさりとれるようになった。
それより下でチューンを取るときも随分長い間チューニング動作をしていたが、サクッとチューンが取れるようになった。
当然一度チューンを取ればメモリーされているので再びチューンを取らなくてもフルパワーで電波が出せるのだ。
昼前に展開を終えて7117KHzでまったりCQを出してみたところ、コンディションが悪いなりにそこそこ呼ばれた。
今シーズンマイブームな20mも電話でCQを出してみたがそこそこ呼ばれておしゃべりを楽しめた。
夕方再び7117KHzでCQを出してみたがそこそこ飛んでいる様子。
竜ヶ崎市の局がうちが+20dBで入感してるのでパワーを3Wの落としたと言っていたので試しにうちも1.8Wで返してみたら49のレポートを貰った。
電話のQRPでも使えるアンテナ?かもしれない。

19時過ぎに1.8に行くと0と1が電話で交信していた。
0の2文字の御大が59で1が57位で入っていたのでどっちかと出来るかなと思って聞いていて1が他いますか?と来たのでフルパワーで呼んでみたところこちらの信号が49との応答があった。
1は15mhフルサイズのダブルバズーカとの事。
当局との交信後、多分1のローカル局がその局を呼んできたのだが、タヌキをしていると、その局はうちの信号が36だったそうな。
その局はうちには55位で聞こえてたぞ。
うちのロングワイヤー、受けはイイみたい。
そんなわけで、これから暖かくなるのにローバンドが使えるようになったw
色々試してみましょう。

Posted at 2023/04/16 21:31:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2023年04月16日 イイね!

弘前公園は


今年の桜の足の速さを鑑み、弘前4月2週目には桜が咲いていると予測して決め打ちで休みを取っていたw


予想道理の展開すねw


平日なのにこの人出w


ここまで咲いているのに桜まつりは翌日土曜日からと自然相手のイベントは大変っすね。


夜桜ライトアップが急遽金曜日から始まり


この景色を見られただけで来てよかったと思いましたね。

この日は平川のおのえ温泉福家で風呂に浸かり、田舎舘の道の駅で一泊。
去年に比べると業者沢山いましたね。


翌日は五所川原の芦野公園へ。


芦野公園も満開です。


津鉄に運賃を落としてきました。


写真撮って運行の邪魔するなら、迷惑料で乗ってあげなさいってwww


津軽中里まで約10分の汽車旅をご堪能下さい。


今回は、北東北周遊プラン3日間で全線高速乗り放題で8700円だった。
3日間にはしたが、日曜日は嫁が実家で種まきということで土曜の夜には帰宅した。
角館はなんと先週の日曜日に咲き始めたという話だったので今回はパスした。
何処も早いね。
Posted at 2023/04/16 20:35:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ旅 | 日記
2023年03月11日 イイね!

ATUを交換してみて その後

台湾製のATUから日本無線のNDC-230に交換して丁度ひと月となり、紙ログ28枚を消費した印象をツラツラと。

まず、ロングワイヤーはマッチングボックス(アンテナチューナー)の性能に依存するのがよくわかりました。
ホット側はほとんど同じワイヤーの取り回しでもチューナーによって飛びが全然違います。
現在の住まいに引っ越してきてから、AH-4にスモールループを上げて細々とやってましたが、スモールループを捨てて12.7mのワイヤーにした時は衝撃でした。
その衝撃を今再び味わっているところです。
AH-4は40mが凄い飛んでる印象で、80mや160mもそこそこ飛んでいたのですが、100Wしか入らないという難点があり、200W入る台湾製のアイコム互換のATUを長く使っていた訳です。
しかし、この台湾製のATUは80mが南北方向しか飛ばなくなったり、160mに至っては50WでFT8を運用するとコイルが燃える有様。
40mは飛んでいる印象だったのですが、チューンを取った周波数より10KHz上の周波数でディップ点が出るという不思議なチューナーでした。
40mで使う場合は電信、電話の7099KHzより下、7099KHzより上の3か所でチューンを取ればまあ広々とチューンが取れている感じで便利かなとおもいましたが、よくよく考えると±40KHz位で1.5をキープしているということはコイルのQが低いということであまり性能がよろしくなくて、コイルのQが低いということは電力が熱に代わる率が大きいということですから、ローバンドでコイルが燃えるのがなんとなく合点がいくわけですね。
台湾製のATUはローバンドで2台燃やしたほか、アンプを入れたままチューンを取ってリレーを燃やしたのが3台程ありますから我慢して5台位使ったことになりますw
実はその間に、MFJ-926とかGC-3000も使ってみたことがありますが、さすがアメリカクオリティで基盤のはんだ付けがイモッコだったり、本体とマストを止めるUボルトの取り付け位置がなんとプラ製だったりと長く使えないと判断し個人輸入はしたものの飛んでいると印象が殆ど無かったので即ヤフオクに行きましたw

コールド側とATUの関係性はあまりないという説がネットに転がっていましたがこれもまた一つの説かと思われます。
昔、80mのダイポールのワイヤーにAH-4をバランのようにホット側とコールド側に接続して上げたアンテナがマルチバンドで凄くよく飛んでる局と話をする機会があり、確かにすごく飛んでいた印象があるのと、日本無線のATUのオプションにダイポールアンテナキットが発売していたのをネットで見つけ、コールド側に1本適当な長さのワイヤーを空中に張るとどうなるのか興味半分でやってみたところ、20mと15mがやたらと飛ぶようになった。
15mなんか、1ケーブル4バンドのダイポール風味なアンテナよりも良く聞こえており、飛びもダイポール風味なアンテナよりも飛んでいる雰囲気がある。
コンディションも良くなっていると思うが、20m国内電話も必要十分に飛んでいる印象がある。
20mだと大概の局が100W以上でアパマンでモービルホイップの局相手でも相手局の了解度が5あれば向こうには大概飛んで行っているので安心しておしゃべりできるのである。
台湾製のATUのままのワイヤーの取り回しでは80mのチューンが取れなくなっていたが、コールド側に1本空中にワイヤーを張ったことで普通にチューンが取れるようになった。
電話で話した感じでは3までは飛んでいる感じ。
まぁコンディションですが。
160mは1910KHz電信で久しぶりに1局交信出来た。
ビビりなので100Wでやったが、フルパワー短点連打でSWRが動かないので多分大丈夫?
FT8で200W突っ込まなければ燃えないかも?
1800KHzの電話はまだ試していません。


Posted at 2023/03/12 00:34:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2023年02月26日 イイね!

アンテナチューナー 日本無線NDC-230の考察


ATUをこれに替えて3週間くらいだが、思った以上に飛んでいる。
同じワイヤーでもチューナーの性能に依存するのがよく分かった。


コールド側に1本12m程度のリード線を空中に張ったら、ハイバンドを含めてやたらよく飛ぶようになった。
このチューナーはオプションでダイポールアンテナキットが出ていたのでもしかしてとおもったらビンゴだった。
現状、ホット側37m、コールド側12mの空中線に


長短いろいろ合わせたリード線をベランダにぶち投げている。
屋根がトタンなので、コールド側の線を屋根に直接乗せて、35m位の線を屋根に沿わせて2本ほぐしてみたのですが、先日ラグチューした局がバーチカルのアースも大地から浮かせた方が良いという理屈を教えてもらい、更には今回ATUのコールド側の1本を空中に張ってみて劇的に飛びが変わったので再びベランダに線を戻した。
アース側はトタン屋根より空中にした方がいい?という理屈です。


この中身を見たらにんまりしますし、実際性能はイイです。
Qが高いコイルを使っているからか、チューンが取れているとガツンと聞こえています。
外れると随分静かになります。


FTCでATUに周波数情報を送っている仕様なので、1度チューンを取るとエレメントをいじったとかコールド側をいじったとかなければそのままフルパワーで使えるのが良いです。
無線機からCAT信号を取っているのでインターフェイス経由でパソコンを使ったFT8モードに不具合が出ていますが、アナログモードで遊べるので全く不自由を感じていません。
MMTTYは動いていたのでそのうちRTTYでも出てみようかなとw

飛ぶおもちゃを手に入れると局数が増えてスゲー事になってますw
夕方7105KHzでCQを出したら1時間半くらいパイルになってビビりましたw
あっという間にログ1枚強埋まってさっさとカード印刷しないとねwwww
午前中のハイバンドもよろしくて、15mなんかダイポール風味なアンテナよりロングワイヤーのほうがよく聞こえてましたし飛んでました。
というか、ダイポールアンテナ関係は家の裏に配置した方が、ワイヤー同士が干渉しなくて良いでしょうね。
SWRが下がらなかった20mのダイポールを引っ込めたら、17mの特性がやたらよくなりましたので。。。
無線機からFTCに周波数情報が入るとCATを抜いてもチューナー自体は動いているので、もしかするとCATを抜いてIC7800を切っても無線機を交換してアンテナが使えると思われる。
40mQRPで飛んでいるようであれば本格的に飛ぶアンテナ認定だろう。
80mは飛んでいるけど耳が追い付かない感じがする。
160mはあんなもんか?
1800KHzの本格電話デビューはまだしてない。
てか、ビビってパワー絞って呼ぶと飛んでないwww
もう少し様子を見ましょう。
Posted at 2023/02/26 19:22:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記

プロフィール

「@Toshix2000 さん。同じくwちょっとがっかり。7300の性能をあれ以上上げたら7610が要らなくなりんでね説がw」
何シテル?   08/23 21:24
諸般の事情により、名前を変えて出ていますw 日本国有鉄道信者らしく名前をかえますたwww 車のブログというより、自分自身の覚書なので、無線と車旅のロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

走行充電器配線と照明器具点検(ログ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 16:17:31
鉄印の旅(滋賀編)♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 07:18:49

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
住み替えました。 得意の見ないで買いましたw 神戸で走ってた車で神戸の店から引き取ってき ...
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
5月某日、通勤途中で突然エンジンが死んだタイカブ夫君の代替。 近所のホンダテクニカルショ ...
その他 エスコ ボートトレーラー その他 エスコ ボートトレーラー
ヤフオクで近所から51000円でポチったボートトレーラー改のフルトレーラーです。 ハイエ ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
2代目ランクル70様を下取りに出して90万で買った今更100系ハイエーススーパーロングの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation