• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

急行 千秋1号 もがみ 青森・羽後本荘行のブログ一覧

2022年12月28日 イイね!

アマチュア無線与太話 その26? 久々の八重洲無線w


先日酒ポチしたFT-817DNセットがかっこよすぎて萌え死にそうw
てかですね、チルトスタンドと外部バッテリーの幅がドンピシャなんですよ。
こういう細かいメカメカしさがオタク心をくすぐるわけですwww
BL-50TXというリチウムイオンバッテリーはそこそこ評判がよろしいようで、QRPで動かすなら12時間は普通に遊べるみたいな感じ。
家に2個余ってる100AHのリン酸鉄リチウムイオンバッテリーなんか持ち出さなくてもよさそう。
こんなの使ったらいつバッテリーが無くなるんだかわかりませんw
私は山登りはしないんであれですが、山頂移動する人なら一眼レフをコンデジに替えれば無線機とバッテリーを全然余裕で背負っていける重量だと思います。

多分32~3年ぶりに八重洲さんの無線機を買ってみたが、これだけコンパクトだと説明書を読まないと何も出来ませぬ。
なんとなく感覚で使えるアイコムさんの無線機ばっかり使ってきましたので老の眼がひどくなりつつある僕には説明書の小さな文字がツライんですw

まだアンテナに繋いで受信していないのであれですが、電信がどんな感じで聞こえるのかな。
今時のアイコムさんの無線機とは違いメカニカルフィルターを入れないと厳しいのか。
明日は仕事納めで午後一で終わりなはずなのでゆっくり試してみようかと思います。

電信メインで使うんですが、パドルをどうするか悩み中。
ハイエースさんに投げてあるカツミのパドルを使うか、それっぽいミニパドルにするか、はたまたベンチャーをもう一個買うか。
しかし、ベンチャーの中古でもなしてあんなに高いんだべ?ってくらい高いっすよねぇ。。。
タッチは断然ベンチャーなんですがしばらくカツミで我慢すかね。

久しぶりに八重洲さんの無線機を買ったので第一送信機のFT690に電源プラグを繋いで久しぶりに電源を入れてみた。
下手すると二十数年ぶりに電源を入れましたが煙が上がることもなくPLLが誤動作するわけでもなく液晶もちゃんと表示してすんなり動いた感じです。
7800と鳴き合わせしてみましたがちゃんと変調も乗り受信もしていました。
これにはびっくりです。
今時、最小で100Hzステップもなんですが、これも味ってことで開局当時を思い出しますか。
しかし、話し相手が居ませんがwwww

ここで問題が発生したんですが、同じ八重洲の無線機なのに817と690の電源プラグの極性が逆です。
電源プラグの大きさが違うのですが、817に外部電源ケーブルが付属していなくて690の電源プラグ大のプラグを変換して817に挿しているというややこしいことをしているのでございます。
690と安定化電電を繋いでいる電源プラグに変換プラグを挿して817に使えないというややこしさ。
密林で八重洲純正の817の電源コードをぽちりましたが正月明けの到着なようです。
昨日ポチってたら明日来てたのにねぇ。。。

30日から大沢温泉年越し湯治なわけであるが、817を持っていくか悩み中w
とりあえず、3D2Vの手持ちが10mもあればケーブル作ってカウンターポイズを作っておけば何とでもなるんですが、部屋が川側の中館か若葉荘でないとアンテナ設営が出来ないんだよね。
流石に居室でアンテナを展開する気にはならないのである。
ボディ横に基台を付けて多バンドホイップを付けたらそれはそれで面白いかもしれないけど、年越し湯治には間に合わないのでまたそのうち。
妄想だけはひろがりますなぁ。。。
Posted at 2022/12/28 23:19:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2022年11月23日 イイね!

アマチュア無線与太話 その25? 移動しないアマチュア局の無線機遍歴w


移動しないアマチュア局を開局したころ。
メインはIC756に憧れのTS830S
移動用のIC756PRO改も現役w


IC756PROシリーズ3段重ねってなんだっけ?w
PRO3は買った記憶がるがほかの1台はなんだ?wwww


結局我慢できずにIC7600をポチったw


IC7610へスイッチw
折角だから200W免許を貰うべく跳ね馬の国のアンプで160m~10mの200Wの免許を貰った。
が、実用ではALCで制御されていないのでちょっとでも200Wを超えると即プロテクトが掛かって使えなかった。
RTTYで150W位に絞っても電話でダメ。
せめてローバンドはと思い、サムウェイの200Wのアンプを購入。
これは元気なアンプだった。
ちゃんとALC利かせて使ってましたよw
跳ね馬の国のアンプはダメだということで、東ハイの合法200Wのアンプでとりあえず160m~10mは200Wとなった。


移動用にIC7610Mを導入。
車に常設する度胸が無かったので家で2段重ねにwwww


暫くはこんな感じで自己満足。
並んでいるTS830Sですが、実は4台目w
ジャンクな3台、部屋に転がっているというアホっぷりwww


マニュアルのチューナーを入れ替えたりして


現在に至りますw
最高級機最高wwww
IC7610Mをハイエースさんに常設するきっかけが出来てよかったですww
アンプは全部下ろしました。


ヤフオクに流したブツは
IC756
IC756PRO3×2?
IC7600
IC7610
跳ね馬の国のアンプ
HL200BDX
ダイワのチューナー×2

今後のヤフオク送り予定w
サムウェイの200wのアンプ
IC7800www
TS830S×3?wwwww

で、方々に見積を取った結果、IC7851を某岐阜の通販で発注。
色んな意味でスゲー金額でビックリするよね。
その値段を考えると、最初からこれ買っておけばよかったと激しく後悔するのですwwww
ま、結果論ですw

飛ばない無線機を買うんですが、聞こえないと話にならないって事ですよ。
現行のIC7800よりもさらに微弱信号が復調できるようになると思うとワクワクします。
飛ばしたいなら1アマ取ってせめて40m~15mで500Wの免許を貰えばいいかも。
1アマ取るモチベーションが出てくるかもwww

移動しないアマチュア局の無線機は多分これで上がりかと。
TS990も考えたんですが、7800を使っちゃうと7851になっちゃうんですよね。
あと、7851だとルータにLANを刺すだけで外に出られちゃいますからねぇ。
車に乗せた7610をRS-BA1をインストールしたタブレットをダッシュボードに置いて制御しているが、移動しない局の7851もリモートで行けちゃうとこれはこれで楽しみですよね。
後は何時くるんだか。。。
何人か頼んでいる人が居るみたいだけど、いつ生産するのか不明ですし、そのロットでうちの分までくるかわかりませんしwww
Posted at 2022/11/23 16:31:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月06日 イイね!

嫁が家出したのでw

加美郡色麻町の愛宕山公園公園へ。
パークゴルフが盛りなんですか?


駐車場は広々ですが、最近の移動運用は車一台分のスペースが拘りでございますw
電信だとそこそこ飛ぶんだよね。


電源は100Ahのリン酸鉄リチウムイオンバッテリーでフルパワー運用。
6時間やりましたが全く問題ない。


11時半過ぎに現地到着で17mに人がいたので10分ぐらい出てみたが全く応答がないので20mへ。
そこそこ人はいるがそんなに呼ばれないね。
12時前にBYに呼ばれて30mへQSY


30mはコンディションがよろしくて2時間ちょっとで88QSOとまずまず。
ちなみにここでやろうと思ったんですがQRL?を先に打たれたので1.5KHz上がりましたw


釣り竿の髭を思いっきり伸ばして電信と思ったんですが、なぜかここで合っていたのでたまには電話で声を出しマスタ。
どさんこさんQSOありがとうございました。
30分弱で8QSOでした。
やっぱり電信はやりたいので7009KHzでやり始めたらエレー呼んできます。
ウキウキで27ワード位まで速度を上げてパイルになる前に(なったけどw)捌いて80分で88QSOとおなか一杯w


16時半前に呼ばれなくなったので80mに下がりましたが、ここも電信で合わず内部チューナーで落としでやりましたが、全く呼ばれず。
それでも17時過ぎにクラスターに上がったんだかでぼちぼち呼ばれて80分で51QSO。
コンディションがすげー走っててビビった。
160mに行こうか迷いましたが、雨が降ってきたので18時過ぎで上がり。
お疲れさまでした。

道中、2mでCQを出したら、ボクが中学から高校生になるころに良く遊んでたほぼ同年代の局と34年ぶり位に繋がった。
チョーびっくりした。
東部道路から利府ジャンクションを上って利府の山の中に入ったら聞こえなくなっちゃたが、またそのうち繋がるだろう。
たまに2m出ないとダメだねwww
Posted at 2022/11/06 20:59:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2022年10月10日 イイね!

夏休み2~4日 その2(ログ)

9月20日(火)

天候が回復したので、トロッコ王国美深へ。
普通自動車運転免許以上の免許があると自分でトロッコを運転して旧美幸線の配線区間を走行できる。
往復10㎞と結構おなか一杯。
線路に熊の糞が数か所あって結構ビビったw
いや、まじでいるだろうね。









ここから一旦オホーツク経由で丸瀬布へ。


走る雨宮21号を見たかったが残念ながら運休日でして


その代わり色々見させていただきました。


上湧別の道の駅は中湧別駅前でしてw


面白い車両が止まってますw


風呂をいただいた後は、レストランでゆうべつ牛のステーキを食し、車中泊。

9月21日(水)

斜里に天に続く展望台なんてのがあったんですね。


私的にはこっちの景色が好き。
もっと天気がよければねぇ。。。


開陽台に行き、阿寒の道の駅阿寒丹頂の里併設宿の赤いベレー泊。
建前ここの道の駅の駐車場は車中泊禁止で、泊まるなら併設のRVパークとの事だったで宿を取ったが、普通に駐車場で業者の車が止まってるしでどうなんだ?って感じ。
しかし、併設の宿は朝晩飯付きでコスパ的に最高だった。
風呂もよかったのでまた来てもいいかな。

9月22日(木)

宿を10時にチェックアウトして高速に乗って音更で降りたら昼ちょっと前で、初めてインディアンカレーを食べたw
わざわざ寄らないと食べないので食べてみたのだwww
野菜カレーにすればよかったかな。
しかし、12時前とありあっという間に満席になるのが凄いですね。

再び音更から高速に乗り、占冠でおりて美瑛方面へ。
てか、富良野方面に高速で行くって、てっきり十勝清水で高速降りるのかと思ったら占冠なのね。
狩勝超えないで富良野に入るのが不思議な感覚だった。


嫁希望で美瑛観光をして






これまた嫁希望で青い池に行ったが結構がっかりw


僕の中で青池って


白神山地の青池を想像してたもんだからそうなるんであって、青い池が悪いわけではないw

この日は嫁おごりで白銀温泉白銀四季の森ホテルパークヒルズ泊。
可もなく不可もなく?
結局、白銀温泉でコスパ的にいい宿ってどこなんだべ?

9月23日(金)
宿を10時にチェックアウトしてまほろばに14時に入るだけの日程w
旭川まで出て高速かなと思ったらGoogle先生が占冠経由とか言ってきたので

平取のじゃんけんぽんに行った。
平取牛ウマー
日高で上がって登別東まで1.5時間?
まほろばには小一時間ほど遅刻して入った。
しかし、今まで見たことがないくらいの激混みでビビった。

9月24日(土)
まほろば激混みの都合上チェックアウトが10時半と押しました。
函館に昼くらいに入っておいしいごはんと思ったのですが、高速かっ飛ばして14時ちょっと過ぎと美味しそうな食堂が閉店してしまったので函館駅前のラーメン屋でラーメンを食し、花菱ホテルへ。
今年はひろめ荘が満室でした。

9月25日(日)
最後はいい天気でした。
函館駅前で買い物をしてラッキーピエロでハンバーガーをテイクアウトしていたらあっという間に12時出航青森行きの時間となり、さらば北海道となりました。

4泊車中泊としたが、水は結構残っていた。
キャンピングカーなので寝る分には全く問題ない。
ファイヤースティックTVを持って行ったのでネットが繋がれば地上波が掴めなくても暇を持て余すことがない。
秋の交通安全運動期間中なので山賊につかまるリスクを考慮して積極的に高速道路を使ったが、無料区間が多いのと土日祝祭日の3割引きでそれほど料金が掛からなかった。
法定速度+αで走っていたので燃費がエライ良かった。
今年は天候に恵まれなかったので来年はw
って来年はシルバーウィークが平日4日空くから5月に行くかなぁwww
Posted at 2022/10/10 23:14:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | バカンス 北海道 | 日記
2022年10月10日 イイね!

夏休み2~4日 その1(ログ)

2022年夏休みは9月20~22日を夏季休暇2~4日に設定し、9月17日(土)~9月25日(日)の9連休としたw

9月16日20時過ぎに自宅出発し、大和から上がって

青森港フェリーターミナルに17日1時過ぎ着。
2時50分発だが、上げられても寝床確保ということで早めに並ぶ。
2時過ぎに乗船開始し、やっぱり上にあげられたが、2等雑魚寝部屋を確保し6時過ぎまでぐっすり。

ゆっくり下船後、結局朝市のどんぶり横丁の空いている店でシマホッケ定食を食し、谷地頭温泉でふやけるまで湯につかり、

初めて日のあるうちに函館山に上ってみた。
函館山の駐車場でうちのパチモンキーレス効きづらいアクシデントが発生したが、多分放送局か通信関係の電波が影響していたかと。。。
下山後、珈琲ショップ美鈴で珈琲ソフトを食し、

大沼公園のレストラン ケルンに滑り込んだのが12時過ぎでハンバーグにありついたのが1時間後w
初日から魚と肉を食して大満足。
このあたりの食べ物は、hiro 1001さんのブログを勝手に参考にさせていただきました。
ありがとうございます(事後報告w


嫁リクエストにより、長万部の飯生神社の水柱を見に


まぁ、ガスも出てるんでしょうね。
結構な轟音で夜なんか五月蠅いでしょうよ。
って最近止まったんですか?



長万部から余市の道の駅に着いたのが17時過ぎ。
毛利衛さん実家の日帰り温泉に浸かり、近所の飯屋で飯を食い22時には1泊目就寝。
余市の道の駅も業者が結構いました。


9月18日(土)
余市の道の駅を10時過ぎに出発すると今にも泣きだしそうな天気でして。。。

小樽の


神社仏閣を




2か所拝観し、337から花畔に抜けた辺りで本降りになり、留萌辺りまで降っていたが、小平あたりで曇りになり、初山別の道の駅で曇ったり雨降ったり。
ここで風呂を借り、あわよくば宿に泊まろうと思ったが満室でレストランで晩飯を食いぱぐった為、遠別まで足を進め、途中のセコマで食料を買い込みえんべつの道の駅で一泊w
えんべつの道の駅は新しくなったのね。
しかしですね、風呂のある道の駅が並んでいるからか、えんべつの道の駅はガラガラでした。
セコマのかつ丼はマジで旨かった。
翌日の晩飯もセコマのかつ丼にしたが大盛にしたw

9月19日(月)

10時前に遠別を出たが、えらい土砂降りでびびったが、天塩から道々に出た辺りから曇り。


抜海駅に寄って


ノシャップ岬へ


ここで初めてウニホタテ丼を食した。
意外と重いw


殆ど人がいない宗谷岬の地を踏んだ後


天気が悪いながらも一応白い道を通り、


猿払村から音威子府に抜けて美深の道の駅へ。
風呂入ってここでも車中泊。
雨降って寒かったね。
Posted at 2022/10/10 22:13:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | バカンス 北海道 | 日記

プロフィール

「@Toshix2000 さん。同じくwちょっとがっかり。7300の性能をあれ以上上げたら7610が要らなくなりんでね説がw」
何シテル?   08/23 21:24
諸般の事情により、名前を変えて出ていますw 日本国有鉄道信者らしく名前をかえますたwww 車のブログというより、自分自身の覚書なので、無線と車旅のロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

走行充電器配線と照明器具点検(ログ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 16:17:31
鉄印の旅(滋賀編)♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 07:18:49

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
住み替えました。 得意の見ないで買いましたw 神戸で走ってた車で神戸の店から引き取ってき ...
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
5月某日、通勤途中で突然エンジンが死んだタイカブ夫君の代替。 近所のホンダテクニカルショ ...
その他 エスコ ボートトレーラー その他 エスコ ボートトレーラー
ヤフオクで近所から51000円でポチったボートトレーラー改のフルトレーラーです。 ハイエ ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
2代目ランクル70様を下取りに出して90万で買った今更100系ハイエーススーパーロングの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation