• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

急行 千秋1号 もがみ 青森・羽後本荘行のブログ一覧

2017年11月12日 イイね!

移動しない無線局のローバンド用のATUをAH-4もどきに戻した

ローバンド用のMFJ-993BRTがどうも大雑把な動きで気に食わなくて、台湾製のATUをもう一台買い足したW
アホです。
直ったら予備で持っていてもよし、来シーズンのハイバンド用のループに使うも良しって事で。
台湾製のATUは春先に生産中止がアナウンスされ先日最終ロットが入ったとの事だったのでだったら譲ってくれって話になりまして、送ってもらいました。
アメリカ製のMFJ-993BRTはチューンは取れますがすっかり落ちているのが30m以上って感じで、40m以下は不安定。
1.5以下に落ちるときもあれば、2程度でチューンを取らなくなるときがある。
このチューナーってメモリーが入ってて、最良なところをメモリーしてるんでないの?
良く分からん。
アメリカ製のチューナーは80mがあからさまに飛ばなかったが、台湾製はまぁまぁ飛んでいる感じ。
ていうか、元に戻った。
多分、160mはアメリカ製のチューナーの方が飛んでいる感じ。
台湾製のAH-4もどきは160m~6mまで1.5以下に落ちている。
特に80m~10mまでは1.3以下なのでアンプを入れても精神的に安心。

というわけで、土日は移動しない無線局でアンプを入れて無線しまくってました。
サムウェイのアンプは非常に安定してますね。
跳ね馬の国のアンプみたいにフォーンでピーピーと警告音がしないのが非常にいい。
土曜は、フォーンに出ることを意識して全体で47QSOだった。
20m辺りで国内のラグチューをしていると、うちのワイヤーでも200W突っ込んでいればQSBがあれども長々と喋っていても了解度5で交信が終わるので便利なのである。
40mや80mでもっとパワーを突っ込めれば快適な電話ごっこが出来るだろうが、無線従事者免許証が有ったとしてもうちの立地を考えると現実的に難しいので20mより上でパワーを突っ込んで聞こえる局とラグチューしてる方が安定感はあるんだとおもう。
八木系を上げられないならパワーに逃げるしか方法は無いんですね。

昨日はこの辺りも結構な風が吹いていたがワイヤー系しか上げていない当局はアンテナを倒壊させるというストレスが無い。
中学の頃、ベランダに上げていた6mの8分の5λの2段GPを台風のときぶったおして以来、風恐怖症なのである。
高校生のころは我慢できなくてローカルに譲ってもらった6mの3エレデルタループにルーフタワーを2階の屋根の上に上げたが風が吹くと心臓漠々で生きた心地がしなかった。
よって、大学で実家を離れる時に無線のアンテナをすべて撤去したのである。
それ以来、ほぼ移動だけで無線をしてきたが、ここにきてATU+ワイヤーアンテナ+200W出力で80m以上のバンドで聞こえる国内局は殆ど不自由なく出来るのでATU様様である。

今日は、さらに無線漬けで、40m電信40局、40m電話11局、30m5局、20m電話1局、17m電信1局、17m電話1局、15m電話3局と1日中無線機の前とアンテナ弄りといったり来たりしていた。
20mでラグチューした6エリアの2文字コールの局曰く、ループは24mがいいよとのことで小さくしたループアンテナを元に戻してみた。
7600が入院中でATUがAH-4で100Wしか突っ込めないので免許的な性能がどうなのかは試していないが、夏場に使った印象は悪くないのでこれで試したいと思う。
しかし、ループをでっかくするとローバンド用のワイヤーで160mがあからさまに飛ばなくなるのが痛い。
が、160mは移動でやると割り切ればというところでしょうか。
若しくは送信用のアンテナを、移動用のアンテナ工房のアンテナを屋根にくっつけてやるかである。
我が家の屋根はトタンなので屋根の端っこにトランク用のアンテナ基台を設置してホイップ系のアンテナを上げればそこそこ飛ぶはずなのである。
これは昔の実家で経験済みで、良好なアースが取れればそこそこの地上高にモービルホイップを設置すると思いのほか飛ぶのである。
しかし、1.9のホイップは結構思いし長いので、常設は難しいかな。。。

夕方飽き足らなくなり、岩沼市の何時もの所に移動してきたwwww
現地に16時過ぎに着いて、40mから始めて80m、160mと落ちた。
各バンド1時間程度しかやらなかったが全バンドJクラスターに上げてもらい各バンド約40QSOとそこそこの部類だった。
結局19時前に上がって、40m電信41局、80m電信48局、160m電信38局とお腹いっぱいだった。
アンテナ工房の160mのホイップは絶品だが、3の局に作ってもらった30m~80mの3バンドの釣竿もとても使いやすくコイルのタップとコンデンサボックスのスイッチ切り替えだけでクイックQSYが出来るので至極便利なのである。
たかだか3時間弱のQRVでこれだけ交信できるのでのは、アンテナ設営がものの3分で終わるのが大きいのである。
電信で結構呼ばれるので電信ばかりしているが、時間が有ればRTTYもやりたいし、フォーンもそこそこ飛ぶので出たいな。
次回は、宮城県加美郡色麻町か加美町辺りで電波をだしたいと目論んでいる。

そんなことをしていると、この間カードを出したなぁと油断していたらあっという間に300QSO以上分のカードがたまっているwww
ふと打ち込んだログを眺めていたら、去年の12月からもう直ぐ5000QSOと廃人並に電波を出しているのに気付いたwwww
だから、1000枚白紙を買ってもあっという間に無くなるんだよねぇ。。。
Posted at 2017/11/13 00:19:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記

プロフィール

「@Toshix2000 さん
持ち帰ると餅が硬くなるのであそこの居間で食べるのがベストっす。
電子レンジで幾らか柔らかくなりますが出来立てが美味いっす。」
何シテル?   08/05 16:04
諸般の事情により、名前を変えて出ていますw 日本国有鉄道信者らしく名前をかえますたwww 車のブログというより、自分自身の覚書なので、無線と車旅のロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    12 3 4
567 891011
121314151617 18
1920 21 222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

走行充電器配線と照明器具点検(ログ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 16:17:31
鉄印の旅(滋賀編)♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 07:18:49

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
住み替えました。 得意の見ないで買いましたw 神戸で走ってた車で神戸の店から引き取ってき ...
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
5月某日、通勤途中で突然エンジンが死んだタイカブ夫君の代替。 近所のホンダテクニカルショ ...
その他 エスコ ボートトレーラー その他 エスコ ボートトレーラー
ヤフオクで近所から51000円でポチったボートトレーラー改のフルトレーラーです。 ハイエ ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
2代目ランクル70様を下取りに出して90万で買った今更100系ハイエーススーパーロングの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation