• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年07月16日

伊豆半島をドライブしました

 伊豆半島をドライブしました はじまった三連休。
初日はフリードで伊豆半島をドライブ。
伊豆半島なんてたぶん30年ぶりのご無沙汰でした。
昔はもっと近い場所に住んでいたので、房総に行くより伊豆の方が便利でした。
そう、アクアラインがまだ無かった頃の話です。

三連休ということで高速の渋滞予測がわからず夜明け前に出発。



実はバスドライバーをしている友人から

「旅行支援がなくなってからは、休日もさして混まない」

と、言う情報は得ていました。
予想では保土ケ谷バイパスの横浜町田付近、海老名サービスエリア、大井松田、大和トンネルと渋滞の名所がありますが、ほぼ渋滞もなく交通量も想像しているよりも少なかった印象でした。

ただ、横浜ベイブリッジで事故に遭遇。
少し前を走るトラックがいきなり強引な車線変更したと思ったら、車線変更で衝突した自動車2台が二車線を塞ぐ形で衝突、フリードにもバンパーの破片が飛んで来ました。
目の前に横向きに停車した事故車が迫り、私も左車線へ回避しましたが、路面に飛散したパンパーを乗り越える形で走り抜けました。

先日、安全運転講習の成果がここで生かされるとは、これも何かの運命と思いつつ、これから先の安全運転を肝に銘じました。
運転姿勢も教わった通りにしていたので、回避行動もすんなり出来たのとハンドリング操作に迷いがなかったのが幸いです。




安全運転しても目的の沼津には2時間で到着。
フリードは駅前駐車場に入れてここからは鉄道で修善寺まで。



三島までJRで移動して伊豆箱根鉄道に乗ります。
この鉄道はコロナ前から乗りたいと思っていたのですが、やはり思っていた通り良い電車でした。



伊豆の自然や温泉街の中を走る景色も最高の路線。
天候に恵まれなかったのが残念ですが、どこかで富士山も見られるかも知れません。





ちょうどラッピング電車も運行中で記念切符(一日乗車券)を購入して沿線を楽しみました。
そういえば沼津と言えばアニメの聖地なんですね。







遅めの昼食を思い出の戸田で食べようと半島を南下。
房総と並んで海を楽しめるドライブが有名でしたが・・・。



クルマは少なく、路面も酷道かと思うほど荒れて、草木が生い茂り、私が初めてMR80でツーリングに来た道は、あの頃からずっと手入れされていないんじゃないかと思われるほど路面が最悪でした。



それと、三津浜以外に食堂もコンビニもなく、私が記憶にある伊豆の賑わいはほとんどありませんでした。伊東、下田側と違い駿河湾側は閑散としたイメージ。
ツーリングするライダーも天気もありますが、とても少なかったですね。

昼食は数件ある食堂の一つへ。
海鮮丼の味は回らない寿司屋並の美味しさでした。





名物のタカアシガニは一匹3,500円とのこと。
高校時代に来た頃はもっと高い印象でしたが、今回は時間の関係で食べるのをあきらめました。

西伊豆スカイラインも懐かしかったのですが、やはりクルマもバイクも少な目。
有料の伊豆スカイラインの方が人気なのでしょうね。



そんなこんなで伊豆半島とドライブを堪能した一日。
走行距離は419.2kmで、娘の住んでる岐阜までの距離と同じになりました(笑)。
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2023/07/16 07:03:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

房総半島でお猿さんに遭遇した話
ルート411さん

房総半島へドライブ
Mr.REDさん

【春を感じる伊東プチ旅行】 後編
黒艶丸さん

河津桜が見頃となった伊豆へのドライ ...
Mr.REDさん

年越し前の小旅行
TAKE☆Spec-Rさん

富士山を一望【伊豆スカイライン】絶 ...
macモフモフさん

この記事へのコメント

2023年7月16日 8:00
先月数区間ですが、私も伊豆箱根鉄道駿豆線に乗りました!
レトロな雰囲気がいいですよね。
三島でウナギ食べたかったんですが、お金も時間もなく帰りました(笑)
コメントへの返答
2023年7月16日 8:03
いい鉄道ですよね。
利用客も多く、職員も良い雰囲気。JRよりも地方鉄道の良さはこういう温かい雰囲気なんですよね。
来月は長野電鉄と上田電鉄に乗ってきます。
三島の鰻は知らなかった。
知っていれば食べたかってです。
次回ということで。
2023年7月16日 8:18
伊豆半島は、

高校生の時に行ってみたくて、

五千円くらい持って一人でバイクを乗り出しました。

お泊まりは、
バス停の長椅子でしたが伊豆半島外周を一周して気が済みました。
コメントへの返答
2023年7月16日 12:25
戸田までは私も高校2年ぶり。
沼津や伊豆高原、伊東は出かけていました。

当時は原付で精一杯の距離が伊豆だったんです。
バイト代があったので、私は民宿に泊まりました。
予約するときに妙に緊張したのを覚えてます。
宿帳には土木作業員と書きましたね。
2023年7月16日 11:39
運転姿勢は大事ですね
近所の返納してほしいような爺様達は
皆が昔のストレートアーム
家の前のクランク通過見てると
緊急回避は出来そうも有りません

在職中の同僚達も然り
私が乗ったあとは必ずシートを下げてました
(私より小さいのに)
コメントへの返答
2023年7月16日 12:27
正直、こんなに変わるとは思いませんでした。
ほんの少しですが背中の角度、踏みしろまでの足の距離を変えただけです。
いざという時はハンドルに力を入れないのも大事。
上半身はリラックスさせて対応するのが良いそうです。
2023年7月16日 11:58
こんにちは!
伊豆ドライブお疲れ様でした。
沼津の電車がそんなことになっているとは知りませんでした(笑)。

伊豆半島は割と近いこともあり私も色々回りました。戸田は漁港的な雰囲気が好きでもちろん海鮮丼も食べましたよ(^^)。

日中の渋滞はどこも酷かったので、やはり暗いうちから行動を起こすに限りますね!
コメントへの返答
2023年7月16日 12:32
こんにちは。
突貫ではないのですが日帰り楽しんで来ました。

驚きましたが、こういうイベント列車は期間限定なので、今回は息子のYouTubeネタとして乗車してきました。

驚いたことに渋滞は高速も一般も全くなかったこと。
帰りの横浜町田ICの定番も4km程度。

私は朝早くに都心を抜けますが、時間にとらわれずに安全に走るためにそうしています。
おかげで、今回はのんびりと回れました。
2023年7月16日 13:33
こんにちは🙂
 お疲れ様でした!
日帰り旅行でしたか
事故回避お見事です
海鮮丼美味しそうですね🤤
コメントへの返答
2023年7月16日 14:38
こんにちは。
貧乏暇なしなので日帰りです(笑)。
いえいえ、速度もそれほど出していなかったのと、車間をかなり空けていたので安心してハンドル切れました。
実は運転手が事故後すぐに車内から飛び出してきた方が恐ろしかったですよ。
よく跳ねられるというのがわかります。人はパニックになると安全なところに避難しようとするのでしょうが・・・。
確かに車内にいても危険、そういう判断は冷静にしないといけないですね。
2023年7月17日 20:09
コンバンワです
お疲れさまでした
28℃に目がイキました(笑)、

しかし事故巻き込まれずに
ヨカッタですね
ソレがナニよりイチバンです♪
コメントへの返答
2023年7月17日 21:37
こんばんは。

思ったのですが、高速で事故が起きても止まれないので、目撃してもどうしようもないですよね。
まぁドラレコあるでしょうから、良いとは思うのですが、ちょっと疑問。
今日に比べれば気温は天国でした。

プロフィール

「特急しおさいに乗車中。銚子駅前は何もなかった。」
何シテル?   04/28 12:41
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
23 4 5 6 78
9 10 11 12 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46
小さいバイクは楽しくて仕方ないですよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 07:53:13

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation