• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

teshi777のブログ一覧

2015年09月03日 イイね!

ちょっとだけ懐かしいカーオーディオ(その16)

 9月に入りました。年度上期の締めの時期で忙しくなる月です・・・。気づけば田んぼでは稲穂が垂れ下がり、稲刈りも始まっています。早いですね、本当に。

 さて、今回は1991年のDSP特集(?)です。

 DSP(Digital Signal Processor)という言葉が出始まった頃になりましょうか。丁度MDやDCCが世の中に出てこようとしていた頃の雑誌記事です。

 2チャンネルステレオから脱して、いわゆるサラウンド効果をカーオーディオで再現する、先進的な印象を持っていたように思います。

 

 過去にSONYのXESシリーズを紹介していますが、その前身ともいうべき機種があったんですね。それがこれです。これまた100万円以上のシステム。うーん、庶民には現実離れしてます。



 アゼストのDSPシステム。トータルシステム価格は285,000円。DSPユニットは写真のDSP-959で79,000円。DSP-959 だけでは当然何もできないわけで・・・。特徴は、既存の4スピーカーだけでサラウンドを楽しめること。
 アゼストのこの頃の機種は、スイッチ類が壊れやすいという印象がありました。



 JVC(ビクター)のシステム。デジタルアコースティックプロセッサーという呼び方だったみたいです。どちらかというと安い価格設定の機種を展開していたJVCとして考えれば、トータルシステム価格は537,200円といのはとっても高い印象を持ちます。でもプロセッサー:KS-DP100自体は59,800円ですから、これだけ考えると安いですね。



 パナソニックのDSPコントローラー、CY-DA3000D。コントローラー自体は130,000円。トータルシステム価格は712,100円となっています。システムは11本のスピーカーで構成されていたみたいです。なんでも、ロードノイズを拾って騒音補正を行う機能があったみたいです。



 富士通テンのプロセッサー、α5000P、89,800円です。トータルシステム価格は249,000円。富士通テンのブランド、懐かしく感じてしまいますが、初めてカー用DSPを開発したのは富士通テンでした。一番お求め安いシステムですかね。

 と、いろいろなメーカーからシステムが発表されていましたが、音質を考えると、個人的にはやはり何もいじらない素の音に戻っていくんですよね。

 これらのシステム、現役で使っている方、どこかにいらっしゃるんでしょうね・・・??
Posted at 2015/09/04 00:25:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーステレオ-car stereo- | 趣味

プロフィール

「赤信号突っ込み、運転中のスマホ、ホントに止めてほしいです・・・」
何シテル?   01/14 07:34
車とオーディオが趣味です。オーディオの方はクリップ・リンク先の別ホームページ「ろでぃすとの家」をご覧ください。 Y30は派手にいじらず純正基調で乗る乗り方...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12 345
6789101112
13141516171819
202122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

アクロポリスガレージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/27 18:52:01
 
ろでぃすとの家 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/08 05:52:20
 

愛車一覧

日産 グロリアワゴン 日産 グロリアワゴン
日産 グロリアワゴンに乗っています。乗り始めるまでの経緯は関連情報URLをご覧ください。 ...
ホンダ ストリート ホンダ ストリート
セドリックワゴンから諸事情により乗り換えました。 軽自動車を買うとしたら、昔から箱バン ...
日産 セドリックワゴン 日産 セドリックワゴン
 マークⅡをどうするか迷っていた時、私の中では急激にY30ワゴン/バンの存在が大きくなっ ...
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
カリーナバンの次は、わたしの要望を聞いてもらって家の車を買いました。ステーションワゴンブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation