• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

teshi777のブログ一覧

2019年08月17日 イイね!

プロパイロット体験記

お盆に台風が直撃し、今年はいろいろと影響を受けた方も多かったと思います。連休も明日で終わりの方も多いかと思います。

先日、エクストレイルのプロパイロットを体験する機会がありました。比較的長距離の高速運転に伴い、一通り使ってみました。

率直な感想は、「楽だなあ~」の一言です。高速道路なのでハンドルの動きはもともと少ないわけですが、自動的に車線キープをしてくれるだけでも長距離運転の疲れは大分軽減されると思いました。もちろん車線キープだけでなく、前車を認識して自動的に速度も制御してくれるのもストレスフリーです。相変わらず多い、直前に車線変更割り込み攻撃にも追従してくれていました。

ファミリーカーの現行型セレナ(前期)を買った時には、いらないよなあと思って付けなかったのですが(予算の都合もあり)、付けといてもよかったかなあと思ってしまいました。

みんカラをやっていらっしゃる皆さんの多くはこのような自動運転に悲観的な方が多いかと思いますが、限定的動作であっても安全性に寄与するなら良いシステムではないかと感じました。もちろん、だからといってスマートフォン操作しながらといった運転はダメですよ。インターチェンジなどの合流車線では、何回かアシスト無効になる場合がありました。ただ無効になっても通常車線になればすぐ復帰してくれます。

スカイラインのプロパイロット2.0も、「スカイラインに付けてどうする?」といった意見が多いですが、その時々の最新技術を搭載するというということでは、まあ付いていてもいいのではないでしょうか。マイナーチェンジしたセレナにも搭載してもよかったと思います。

そのマイナーチェンジしたセレナの実車を見ました。写真だけ見ていた感想は、「やっちゃったな・・・。これは売れないだろう。なんでセンスないトヨタの真似しちゃうかなあ」と思っていたのですが、実車を見ると思っていたよりドヤ顔の印象は薄く、似たデザインのエスクァイヤよりも控えめに感じました。

このデザインが受け入れられるかどうか、今月以降の販売台数で分かるかと思います。
Posted at 2019/08/17 22:03:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車-car- | クルマ
2019年07月27日 イイね!

昔の中古車情報誌を眺めてみる

1冊だけ捨てずに持っている中古車情報誌があります。茨城のクルマ情報誌「オートガイド」1996年1月号です。今も変わらず販売されています。見ることはなくなりましたが・・・。

今、改めて眺めると面白いです。



こんなワゴンがゴロゴロしていた頃・・・。前期セドリックワゴンは当時でも珍しかったかなと思います。5速マニュアルいいなあ。カペラカーゴもよく見かけたものです。学生時代の先輩が乗っていました。



ディーゼルのバンが98万円。ATで17,000km走行。1993年式だからまだ3年落ち。極上ですね・・・。



この頃はホントにワゴン/バン専門店が多かったです。アベニール、カローラ、カルディナ、アコード・・・。



当時個人的には好きだったんですよね。セプターワゴン。今は全くもって見なくなりました。



GX71のGT Twin Turbo 5速マニュアルが29万円とは。当時は安かった?



懐かしいジャスティ。捨て値ですね。今じゃ貴重。



これ今思うと安かったなあ。当時はマークⅡバンが目当てだったので、スルーしてました。



角張系が人気があったのが写真の並びを見ているとよく分かります。



117クーペがこの値段。今じゃとても買えないでしょう。



日産のバン2台。ブルーバードワゴン/バンもまだこの頃は台数ありましたね。



この雑誌を持っている第一の理由。それはこのマークⅡバンを買ったからです。車屋さんから自分で運転して家に帰った時は嬉しかったものです。自分が買ったわけじゃないですけど。



マークⅡの隣に並んでいたレオーネツーリングワゴン。定番の銀メタツートンは当時まだまだ見かけました。これも好きだったですけどね。

他にも今眺めると、いいなあ、これと思う車がたくさんあります。程度のよいハチマル車が手ごろに買えたのは、正にこの頃だったのではないでしょうか。

余談。安い車しか乗らなかった我が家としては、「フル装備」と書いてある車に乗るのが憧れでもありました。フル装備の定義は「エアコン、カーステレオ、パワーステアリング、パワーウィンドウ」の4つが付いていること。時代を感じます。
Posted at 2019/07/27 20:48:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月28日 イイね!

朗報

台風の影響が大きくなければいいですが・・・。

タイトルの件、以前からY30の木目シートを販売しているショップのブログを時々覗いていたのですが、この度、ついにリアゲート部分のみの単品販売が始まったとのことです。

わたしのグロリアのリアゲートも貼り替えたいと思い、以前直接問い合わせたこともあったのですが、その時は左右側面も含めたセット販売しか行っていないとのことでした。セット価格だと約9万円。リアゲートだけのために9万円出すのは・・・と思うと、断念していました。


リアゲートのみ単品販売でも値段はそれなりにしますが、純正シートが製廃の状況において、単品販売に踏み切って頂いただけでも有難く思います。色も3色あるので、好みで選べるところもよいと思います。ダークの色とホワイトラインが純正に一番近いかなと。

わたしも早速、再度問い合わせてみたいと思います。

ショップ情報は関連情報URLをご覧ください。

ついにここを綺麗にできる時が来るかな・・・。




Posted at 2019/06/28 01:47:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | GLORIA | 日記
2019年06月07日 イイね!

旧車まつり in 美和

 先月半ば、以前旧車クルージングに参加されていた方が関与されている旧車まつりに行ってみました。イベントを開催前日に知ったので、急遽みん友の威信さんをお誘いしたところ参加OKとのことで、一緒に行ってきました。



家の近くで待ち合わせ。マフラーが抜け気味?らしく、ちょっと低い音が響きます。エンジンは調子良さそうです。



威信さんのナビにて出発です。



並走して会場に着くと、ギャラリー駐車場にも気になる車が目立ちます。綺麗なクレスタの奥には、ん? どこかで見たマークⅡが・・・と思えば、昨年のクルージングでご紹介したマークⅡの方と偶然再会。こういうイベントには足を運んでいらっしゃるみたいです。威信さんはインスタグラムの方でつながっていたみたいで、これまた偶然でした。写真のクレスタの方はマークⅡの方のお知り合いでした。

体外、こういった旧車イベントの写真となると、見慣れた車の外回りの写真で終わってしまうので、今回は内装メインでちょっと載せたいと思います。



ホンダ シティ カブリオレ。この頃のホンダのデザインはわりかし好きです。やっぱり直線基調の方がいいですね。



確かタテグロの内装。当時モノのクーラーなど、綺麗にされています。



130セドリックでしたか。この横一直線の速度計はいいな~と思います。



スバル360。タコメーターがちゃんと付いていたんですね。



360のエンジン。

・・・と、会場に見覚えのある人が! 昨年のY30集会でもお会いした、VNY30乗りのたくしぃぃさんとこれまた偶然の再会。集まるところには集まるんですね。今回はVNY30では来ておらず、お友達のカルタス乗りの方(水戸の昭和のくるま大集合でご挨拶した方)と一緒に来られていたのですが、その方がまた超レアな車を入手されていました。



三菱、初代ランサー。この程度の良さは博物館モノです。新車のような旧車。入手時の走行距離は5,000km程度だったとのこと。



内装もとてつもなく綺麗です。これはホントに大事に乗ってもらいたいものです。



ランサーの隣に並んでいたデボネア。改めて、このデザインは今では考えられないですね。



横サイドから眺める旧車はやはり味がありますね。



綺麗な430。水戸ナンバーでしたので、お近くですね。



そして先のマークⅡ乗りの方のご紹介で拝見させて頂いた、Y30前期ブロアムVIP。何気に前期VIPの実車を見るのは初めてだと思います。こちらもお若い方がオーナーで、しかも普段の通勤に使っているとのこと。そうは見えない程度の良さです。ほんと、若い方にどんどんこういった車に乗ってもらいたいものです。

1時間程度でしたが、いろいろ楽しむことができました。

話は変わりますが、高齢者が絡む事故が連日報道されており、いくら自分が安全運転していても愛車が被害を受ける可能性がこれからますます高くなる環境になると思わざるを得ません。そうは言っても必要な人には必要なのが車であり、「乗らない」以外の抜本的な対策が必要なんだろうと思います。

例えば、MT車を選択することも一つ。クラッチ操作が上手くできなければエンストで止まりますし、巷で起こっているよう急発進も意識しなければできません。
高齢者の方であっても、旧車乗りの方は連日のような事故を起こすことはないと思います。

先にブログで書いた左足ブレーキも選択肢の一つ。

それから、ご存知の方も多いかと思いますが、ナルセ機材の「ワンペダル」も、現実的対策として有効ではないかと思います。アクセルを「踏む」のではなく「横に押す」という行為であれば、踏む間違うということはなくなるでしょう。

ナルセ機材リンク http://www.onepedal.co.jp/products/

e-powerの「ワンペダル」も、アクセルを離せば回生ブレーキが効いて止まる動きをするという点で、有効な機構の一つではないかと思います。

いずれにしても、これ以上被害が出ないことを願います。


Posted at 2019/06/07 21:32:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車-car- | クルマ
2019年05月27日 イイね!

やはり左足ブレーキが有効ではないか?

踏み間違いによる事故が多くなっていますが、他の方々も意見されているように、防止策として左足ブレーキが有効ではないかと改めて思います。

踏み間違うのは、ブレーキもアクセルも右足だけで踏んでいるから。2本の足で振り分けてあげれば、踏み間違いは基本的に起きないはず。ほとんどの人が2ペダル車に乗っている現在においては、その副作用も大きくはないはず。

どうしてもはじめの違和感から敬遠する人が多いですが、慣れると運転も楽になるはず。

以前、わたしのホームページの掲示板でこんなことを書きました。

-----------------------------------------------------------------------------------
車の運転、左足ブレーキ 投稿者:ろでぃすと管理人 投稿日:2011年10月23日(日)21時38分33秒
返信・引用


 何の前置きもありませんが・・・。

 世の中に左足ブレーキをしている人はどれ位いらっしゃるんでしょうかね?

 わたしはマークⅡに乗っていた頃から左足ブレーキをするようにしました。マニュアルミッション車と違って2ペダルしかないのですから、右足はアクセル、左足はブレーキと役割分担できます。
 最初はやはり踏み込む感覚が掴めずにカックンブレーキでしたが、それを解消するまでにそれほど時間は掛かりませんでした。慣れれば左足ブレーキの方が停止および発進ともに滑らかにできますし、コーナーも安定して走ることができます。坂道発進も滑らかにできますね。見通しの悪い所を走る場合に左足をブレーキペダルに準備しておけば、危険を察知したときに直ちにブレーキを踏むこともできます。

 左足ブレーキが有効だなと改めて思ったのはセレナに乗り出してから。CVTの特性もあるのか、発進時はアクセルの踏み込み量をそれなりに微調しないとカックンブレーキならぬカックンスタートになってしまいます。この微調は、右足ブレーキだとどうしてもペダルの載せ換え動作が発生するので難しいです。左足でブレーキを緩めつつ右足でアクセルを少しずつ踏み込んでいく。これがポイントですね。

 一般に車に乗る分には、左足ブレーキの恩恵はほとんどないといった話も目にしたことがありますが、わたしはオートマチック車は左足ブレーキでないとダメです。もちろん人それぞれに向き不向きはあるかと思いますが、今まで右足だけしか運転に使っていなかった方は、試しに左足ブレーキをやってみてはいかがでしょうか? ただし最初は慣れないので、広い場所で練習することをお勧めします。
----------------------------------------------------------------------------------

MT車のようにアクセルを踏んでいない方の足で駆動系を切り離せれば、エンジンの回転が下がらなかったとしても止めることができます。AT車は片足だけで操作している限り、動力と制動を同時にできないのが問題であり、それぞれを右足と左足で役割分担させるのが自然でしょう。

それにしてもいつも疑問に思うのが、みなさんそんなに普段からアクセル一気に踏み込むような運転をしているのでしょうか? いくら急いでいるからって、CMでやっているような状況は自分からすればあり得ないのですが・・・と思ってしまうところです。

話は変わりまして、最近インスタグラムも同じユーザー名で始めてみました。みんカラのお友達も多くの方が投稿しているので、閲覧/コメントが主目的です。初めて知ったのですが、インスタグラムはもともとi Phone専用のアプリだったんですね。PCでも見ることはできていたのでそうは思っていませんでした。そのためか、写真の投稿はPCからだと手間が掛かります。やっぱりPCメインだとみんカラかな~とは思うのでまず更新などないと思いますが、まったりこちらもやっていってみようと思います。

インスタグラムの方は関連情報リンクからどうぞ。

という、正に文章だけのブログでした。
Posted at 2019/05/27 23:11:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「赤信号突っ込み、運転中のスマホ、ホントに止めてほしいです・・・」
何シテル?   01/14 07:34
車とオーディオが趣味です。オーディオの方はクリップ・リンク先の別ホームページ「ろでぃすとの家」をご覧ください。 Y30は派手にいじらず純正基調で乗る乗り方...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

アクロポリスガレージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/27 18:52:01
 
ろでぃすとの家 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/08 05:52:20
 

愛車一覧

日産 グロリアワゴン 日産 グロリアワゴン
日産 グロリアワゴンに乗っています。乗り始めるまでの経緯は関連情報URLをご覧ください。 ...
ホンダ ストリート ホンダ ストリート
セドリックワゴンから諸事情により乗り換えました。 軽自動車を買うとしたら、昔から箱バン ...
日産 セドリックワゴン 日産 セドリックワゴン
 マークⅡをどうするか迷っていた時、私の中では急激にY30ワゴン/バンの存在が大きくなっ ...
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
カリーナバンの次は、わたしの要望を聞いてもらって家の車を買いました。ステーションワゴンブ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation