• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

teshi777のブログ一覧

2019年05月15日 イイね!

10年目

 携帯電話を持ち始めたのが1997年。わたしはポケベルは経験せずに
一気に携帯電話に進みました。当時としてもまだ携帯電話所持率は
そんなでもなかったように思います。

 わたしの1号機は NTT Docomo F101HYPER でした。



 本当は端末の安さからIDOを買おうかと思って電気店に行ったのですが、
丁度Docomoの型落ち品が安くなっていて、IDOとそんなに変わらないなら
Docomoのほうがいいなと思ってこれにしました。本体で3万円くらいでした。

 当時、「オバQ携帯」と呼ばれていたっけなと。白く塗ったらオバQですよね。ボタン部のシーリングパネル開閉も格好良く、とても気に入っていました。しかし、電話は送受できるものの音が聞こえない&伝わらなくなり、丁度仕事も忙しい時期で修理に出す余裕もなかったため、出張先の秋葉原で泣く泣く機種変更しました。F101は3年ほど使いました。

 2号機は、NECのN502iです。



 2000年のカタログ。



 懐かしいですね。



 209シリーズと502シリーズ展開されていましたね。i mode 第2世代機。
F101からの進化に驚愕したものです。あの頃は着信音も4和音とかで
競っていましたね~。これでも機能は全て使いこなせなかったかなと。
当時、カラー画面の折り畳みと迷ったのですが、画面が大きい方を
選びました。安かったですし。



 これはまだ手元にあります。充電器を失くしてしまったので
電源を入れられないのですが、今でも充電したら動くでしょう。
「富士山」の着信音がお気に入りでした。

 N502iは9年間使いました。やはり音声の不具合とボタンの
反応が悪くなりメールも打ちづらくなったため、ここでいよいよ
movaからFOMAへ変わりました。

 3号機は、2009年5月購入のN-05Aです。一度NEC機のキー配置に慣れてしまうと、他のメーカーのものは使いずらいです。また、やはり折り畳み式で
あるということと、デザインもスッキリしていて印象がよかった
ので選びました。

 

 型式は違うのですが、ほとんど同じ仕様の機種の当時のカタログ。

 N502iからの進化にまたまた驚愕したものです。カラー画面は
もちろんのこと、ワンセグテレビが見られる、写真が撮れる、
そして伸ばすロッドアンテナがない!(笑) 

 携帯の使用頻度が低いわたしの使い方からか、10年間
バッテリー無交換にもかかわらず、2週間前後は平気で
持ちます。流石に外観は年期を感じますが、まだまだ
頑張ってくれそうです。

 スマートフォンを持ちたくないわたしとしては、意地でも
使い続けたいです。


Posted at 2019/05/16 00:03:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他-etc- | 日記
2019年04月28日 イイね!

やっぱりイイぞ! 宇都宮動物園!

 以前も紹介したことのある栃木県の宇都宮動物園。先日久しぶりに訪れたのですが、変わらぬ昭和感が現在も残っていることを嬉しく思いました。



 入口の雰囲気からして昭和です。文字とイラストのレトロ感が丁度よいです。



 ゲートをくぐるとキリンさんが出迎えてくれます。





 入口を入るとすぐ目に入ってくる遊具たち。動くのか動かないのか不明。



 遊具の反対側では、この時期釣り堀が楽しめます。シーズンオフのプールにアユを放った素晴らしい釣り堀です。すぐ釣れます!



 短い時間でゲット!



 釣ったアユはその場で焼いて食べられます。



 そして、前回来た時無くなってしまったと思っていた釣りキチ三平の看板が、ちゃんとのこっていました!! これは感動!



 プールを抜けるとお土産店や食堂が並びますが、この雰囲気がやはりたまりません。



 お土産屋さん店内。昔の近所の駄菓子屋感満載です。



 動物たちがいる入口付近の写真撮影スポット。日立かみね公園でも見られるオブジェたちのレトロ感も丁度よいです。



 宇都宮動物園の面白いところは、地元色が強く見られるところです。動物と一緒に地元商店の広告看板が同居していたりします。こんな動物園、そうはないかと思います。



 カピバラさんと広告。ほのぼのしてしまいますね。



 そのカピバラさんの裏側。いいでしょ~。



 サル山って、見上げるパターンが多いと思うのですが、ここのサル山は頂上が目線下というのが斬新です。宇都宮餃子の看板もポイント。



 中を進むと、動物園なのにこんなブースも。うーん、たまらん。



 隣にはソーラー発電の宣伝など近代的な広告が並ぶものの、絵のレトロ感は変わらず。それが素晴らしいです。



 動物園内にまた突如出てくる遊具たち。ちゃんとコンセントにプラグはささっているので、多分今でも動くんでしょう。



 このテントのヤレ感。



 これが見せ物なのか? と思ってしまう感じ。



 個人の牧場かと言ってもおかしくない建屋。

 でもこれもそれも、敷居が高くないということ。時間をも忘れさせてくれます。それが宇都宮動物園の大きな特徴です。



 どこを見ても昭和です。



 お金入れるところにバケツとは、壊れてるってことでしょうか?



 こんな壊れた遊具も通り沿いに放ったらかしといった雑さ。



 車もレトロなゴーカート。



 ビニールハウスの食堂。
 
 改めて宇都宮動物園を見ると、近代化が進んでいる日立かみね公園はちょっと残念に思ってしまいます。全体的に昭和にタイムスリップできる動物園は、もうここしかないかもしれませんね。この雰囲気を壊さないでほしいです。最新のテーマパークなどもどこも似たような感じで飽きてしまった人には、違う意味でとても新鮮に感じると思います。

 平成もあと少し。ゴールデンウィークに足を運んでみてはいかがでしょう!








Posted at 2019/04/28 06:34:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他-etc- | 日記
2019年04月07日 イイね!

見る音楽

Y30に乗り出してからは、やはり音質の良さからナカミチのデッキを使っていますが、当時モノのカーステレオとしては、やはりロンサムカーボーイとか初期のカロッツェリアに代表されるようなピカピカ光ってるデッキも好きです。スペクトラムアナライザのレベルバーが動いているのを見ているのも飽きないですね。

その流れで、現在、車に取り付けてはいないものの維持しているカーステレオが、SONYのXR-605という1DINカセットヘッドユニットとグラフィックイコライザ―ユニットXE-747という機種です。他のメーカーと違って派手さは控えめなソニーですが、このXE-747のスペクトラムアナライザの表示の雰囲気が正統派な感じで好きです。Y30が2DIN寸法だったら付けているかも。



このセットは確か学生時代のバイト先の処分品をもらってきたものだったかと思います。壊れやすい印象のあるソニーですが、この2台は安定して動いてくれている感じです。カロッツェリアのデッキたちは処分してしまいましたが、このセットは手放せずに残しています。

今のオーディオは本当に安っぽくしか見えず、音も見た目も楽しくない悲しい現状ですね・・・。



Posted at 2019/04/07 06:31:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽-music- | 日記
2019年03月27日 イイね!

さつまいも

特に意味はないですが、さつまいもが好きです。

お菓子で一時期とてもハマったのが「芋けんぴ」です。今も
お菓子を選ぶ時はせんべいかこれかどちらかといった感じです。
芋けんぴも地方によっていろいろ出回っているので、出張時など
結構買っては食べ比べしたものです。
パッケージを残しておいたのですが、もうどれがどこの地方の
ものだったか忘れてしまいました。いや~でも結構、
地方オリジナルのものが多いんですよね。















下の写真のものは確か地元の石焼き芋専門店で販売されているものだったと
思います。








下の写真のものは確か二木の菓子で販売されているものだったかと。


















芋けんぴというと、渋谷食品のものが有名かと思います。
実は芋けんぴにハマりながら渋谷食品のオリジナル品は
食べたことがありません。第一パンとの共同開発品なら
食べたことはあるのですが(下の写真)、確かにおいしいです。
これ、わたしの地元では一店舗でしか置いていなくて、しかも
常時並んでいる商品ではないので、なかなか食べられないものです。



でも、わたしの一番のお気に入りとなっているのは、
下の写真の「芋まつば」です。いろいろ買い比べていると、
甘すぎる芋けんぴのものが比較的多いのですが、「芋まつば」
は程よい甘さで食べやすいんですよね。ついつい食べ過ぎ・・・。



それから、冬の時期はやはり干し芋。地元では乾燥いも
って呼ぶ方が個人的にはなじみがありますが。

下の写真は、ネット検索でも出てくる有名な直売所ですが、
品揃えが半端ないです。切れ端部分も安価で帰るので
とてもお買い得です。





子どもの頃はマズいと思って全然食べられなかった乾燥いもが、
今ではとても美味しく食べられるのは、歳を取ったせいですね(笑)

石焼き芋もおいしいですよね~。スーパーでも最近はよく
売られているので買ってしまうことも多いです。

しかし芋けんぴの食べ過ぎ(砂糖取りすぎ)は気を付けないとと思う日々です。
通販だと砂糖なしの芋けんぴもあるので(ちょっと高めですが)、
それを選ぶのもありかなと。
Posted at 2019/03/27 22:37:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他-etc- | グルメ/料理
2019年03月17日 イイね!

更新

 先月中旬から急に多忙となり、パソコンもほとんど立ち上げられず、
みんカラもほとんど閲覧できていませんでした。
 やっと少し落ち着いてきたので、先日なかな行けなかった免許更新
に行ってきました。

 以前ブログにも書いた通り、一時停止無視の違反から、今回の更新で
ゴールドからブルーになってしまいました。致し方ないです。

 なので、講習も1時間。でも、教育ってやっぱり重要で、最近の
法令の改正内容や、問題となっている煽り運転、高齢者に係る
事故等、現代だからこそ気を付けるべきことを改めて認識する
ためには必要なものだと思います。

 講習を受けると、歳を重ねるにつれ、今思うと若いころは
とてもハイリスクな運転をしていたことに怖くなります。
よく大事故を起こさずに来ることができたなと。

 一番今思うと怖いのは、みんなの前で格好つけようとろくに
後方確認もせず勢いよくバックして、丁度止まった横に
歩行者がいたこと。全く気付いていなかったので、あと少しでも
バックするタイミングと停止位置がずれていたら完全に
アウトでした。

 その他にもマークⅡバンに乗っていた頃には幾度か180°テール
スピンとか・・・。対向車がいたらこれもアウトでした。
マークⅡバンはほんとリヤが流れやすかったんですよね・・・。
 
 今は違反したこともあり、しっかり確認しないと落ち着かない、
というかルールを守らない自分に腹が立つようになったので、
大人しい運転をしています。大人しすぎて追い越されることも
多くなりました。それでもいいんです。WUY30に乗っていれば
何でも大らかになるんです。速く走りたい人は勝手に走ってって
くださいと。

 さてさて、免許の更新は今までも地元の警察署で済ませている
のですが、毎度気になるのがYPY31の存在。今回の更新でも、
まだ現役で駐車場に止まっているのを確認。


 
 改めて見ると、リアのホイールはほんとハの字になってますね。

沈み込んでいる感じはやっぱり素敵♪ ゼロクラとかより
断然格好いい。VG30Eを5MTで操る快感はこれでしか
味わえない贅沢。管轄の中に意識して残している人がいるのか?
いずれにしてもまだまだ頑張ってほしいです。


Posted at 2019/03/17 05:48:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車-car- | クルマ

プロフィール

「赤信号突っ込み、運転中のスマホ、ホントに止めてほしいです・・・」
何シテル?   01/14 07:34
車とオーディオが趣味です。オーディオの方はクリップ・リンク先の別ホームページ「ろでぃすとの家」をご覧ください。 Y30は派手にいじらず純正基調で乗る乗り方...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

アクロポリスガレージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/27 18:52:01
 
ろでぃすとの家 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/08 05:52:20
 

愛車一覧

日産 グロリアワゴン 日産 グロリアワゴン
日産 グロリアワゴンに乗っています。乗り始めるまでの経緯は関連情報URLをご覧ください。 ...
ホンダ ストリート ホンダ ストリート
セドリックワゴンから諸事情により乗り換えました。 軽自動車を買うとしたら、昔から箱バン ...
日産 セドリックワゴン 日産 セドリックワゴン
 マークⅡをどうするか迷っていた時、私の中では急激にY30ワゴン/バンの存在が大きくなっ ...
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
カリーナバンの次は、わたしの要望を聞いてもらって家の車を買いました。ステーションワゴンブ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation