• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やせふくろうのブログ一覧

2007年03月31日 イイね!

近所の川原

近所の川原今夜は雨のようで、風も無くどんより
した天気です。
風が無いのは自転車日和・・・タイヤに
空気を入れて出動。

川沿いに走ると、公園では屋台も出て
家族連れやバーベキューを楽しむ人達
を見かけます。
警備員もいますが、自転車は笑顔で
通してくれます。

天気のせいか、思ったより人は少なめ。
花は5分咲きといった所です。

小一時間廻ってきて、結局家の近くが一番よく咲いてましたw。
今日は車止めがしてあったので、誰もいない穏やかな時間でした。
Posted at 2007/03/31 17:06:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | MTB | 日記
2006年08月22日 イイね!

MTBの積載

MTBの積載








業務連絡の内容ブログです。
ある掲示板にて、車内にMTBを積む時に使っている自作のパイプフレームを
ちょびっと説明して欲しいとの事でしたので、こちらに記載します。
実際に乗っけた写真も以前にあります。

材料はホームセンターでよく有る、薄い鉄パイプに樹脂が被せてある製品です。
角部の樹脂部品もさまざまな種類があり、直角や交差、突き抜けなどイメージ
に合わせて選んで下さい。
接着剤とパイプのカッターも高い物ではないので、何回か使う事があれば専用
品が使い易いです。

持っている自転車に合わせて寸法を決める事になりますが、私の場合は写真
の赤矢印2ヵ所を上に出してあるので、タイヤを軽くこの間に押し付けます。
そしてその状態で、2本マジックバンドで止めます(青印)。
MTBフレームの前部分が乗っている所(黄色)に、スポンジかタオルを挟んで、
そこもマジックバンドで止めて・・・と云う仕様になってます。

リヤゲート手前側でパイプフレームにMTBを乗せて固定し、パイプフレームを
荷室奥に押し込んでリヤゲートを閉めて、エンジンを掛けて移動する手順です。

掲示板にも書きましたように、フロア用のビニールマットを荷室に敷いてあると、
かなり横Gをかけなければずれないようです。
本当はこれは試作品で、次ぐに造る物で動かないように工夫するつもりでした
が、そのままになってますw。

ご参考になれば幸いです。
フロントタイヤは外さないと、全長が無理かもしれませんね。
(写真はクリックで拡大)
Posted at 2006/08/22 18:53:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | MTB | 日記
2005年11月20日 イイね!

川戸谷

川戸谷












伊吹山の南側、広域農道を走っていると山容にはっとさせられる場所がある。

その急峻さは、西のスキー場や採石場側のゆたかな山裾や、東や北の次々
と繋がる尾根や山々の雰囲気とは違い、特に冬場の雪を被った厳しい表情は
恐ろしさすら感じます。

先日訪れた集落のはずれには、山裾を分け入る藤川を借景とした京極氏の
邸宅跡があります。
室町時代に遡る京極家は戦国の世に凋落していましたが、やがて織田家と
浅井家の争いの渦中に再び勢いを盛り返し、明治まで繋がります。
その京極家の邸宅や、墓所、少し登った山腹の城、などの跡がここにある。

川戸谷と呼ばれる谷は、砂防ダムが何個も築かれ勢いを減じてはいるが、
豪雨の時は、普段の清流からは一変した激しい流れになりそうだ。

川筋にそって延びるダートは、途中までは綺麗です。
今回は近くまで車で行って、林道をMTBで走ります。
伊吹山が少しずつ近づきますが、しだいに坂がきつくなり道が荒れてきます。
歩いて押しても、石が荒くなってきてしんどーくなってきます。
もうジムニーでも無理な状態になり、MTBを置いて歩いてみましたが、草が
ひどくなってきたあたりであきらめました。
地図上の林道もその先で終わってるようで、砂防ダムの工事が終わった事
で道は荒れっぱなしなのでしょう。
でも、結構山際まできました(笑)。

歩いて戻ってくると、作業着の人がカワサキのKSR110とおぼしきバイクで
現れました(びっくり)。
「前回きた時は、もっと道良かったのにな~」と、ぼやいてましたが。

MTBで下りはおもしろいです・・・というか恐いです(笑)。
急だし、荒れてるし、はねるし。
ブレーキをかけながら、ゆっくりと降ります。

レガシィの所に戻ったら、1時間半ぐらい経ってました。
これにて、しばらくはMTBを車に積む事はなしと。
Posted at 2005/11/20 21:26:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | MTB | 日記
2005年09月23日 イイね!

自転車で少し走る前に

自転車で少し走る前に








自転車(MTB)ですが、購入から何年か経ってますので、エア抜けが早くなった
気がします。
先日エアを入れた後に、グッとキャップを締めたら、ずぼっとキャップの頭が抜け
ましたw。
砂が入るのも嫌なので、とりあえずガムテープで封印・・・

バルブ部分は一般的な英国タイプと、ちょっと太めで自動車と同じ米国タイプが
あります。
MTBは米国タイプが多いみたいです。
とりあえず自転車屋で聞いてみたら、米国タイプのキャップだけの場合は取寄せ
と言われたので、ホームセンターへ。

車のコーナーで、似合わないかも?と思いながら車用の金属キャップをw。
自転車のコーナーで、虫ゴムを買いました。
チューブが劣化してるかもしれませんが、とりあえず虫ゴムを替えてみようかと。
帰ってから、前後輪の虫を替え、エアを入れてキャップ取付けと順調に。

さて今日も仕事でしたので、夕方に近くを一時間弱走ってみました。
30分ぐらい走ると小さな山すそに当たりますが、みはらしのよい古い宅地の上に
うらびれたお寺があって風情があります。
この辺は用事もないので、未探索地域です。
道を知らないと、車ではつらいかな。

帰りは下りと追い風で、早かったです。15分ぐらい。
思ったほど、足にはきてないです、今日は。今の所は・・・です。

冬のスキーを考えると、走ったり自転車乗ったりを週2回はしたいものですが。
Posted at 2005/09/23 20:17:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | MTB | 日記
2005年08月29日 イイね!

夜に自転車で走る

先日のLEDライトをMTBに装着して、さきほど夜道を走ってみました。
いきなりタイヤの空気が抜けていて、引返したりしましたが。
久しぶりに乗ったのですが、ディスクブレーキの鳴きが強烈です。ストリート用
のパッドにしなければいけないでしょうか(爆)。

さて車のライトに比べればずいぶん暗いですが、照射中心はほどほど明るく、
周辺はおだやかに薄暗くなっていきますので、急に穴が見えて驚くような事も
ありません。
速度が遅いので、実用としては充分に思います。
後で買った方のライトも試してみましたが、薄暗くて路面状況が解らず、室内で
試した以上の使いづらさを感じました。

まず広い車道を走ります。前は見えるものの、ハンドルのギヤインジケータが
見えないので、感触でギヤを選びます。
後ろから車がくると、テールランプが無いので見えてるか不安になります。
小さい反射板が、サドル下に付いてるだけだし(汗)。

車道はそこそこに、小さな商店街に入ってみましょう。
荷降ろしの車もなく、人通りもほとんどなく、オレンジの街灯がずーっと並んで
不思議な雰囲気です。
たまに横道から車が顔を出しますが、ライトに気がついて止まってくれます。
自転車で見通しの悪い路地を曲がる時は結構恐いのですが、夜は車がきて
いればライトで解るので、ふくらむ感じのラインをとって、いい速度で曲がれる
ので楽しいです。
しばらく甘ったるい炭酸物を飲んでなかったので、自販機でリボンシトロンの
クリームソーダを見つけました(笑)。休憩です。

電池式のライトは、徐行してる時も加速初めも明るさが一定なので安心です。
赤点滅の信号側の車の前を、全開(ぜぃぜぃはぁはぁ)で横切ります。
合計30分ぐらい走っていたようです。
涼しくなってきた夜ですが、家に戻って降りたら汗が一気にきました。
・・・果たして、今日はぐっすり寝れるでしょうか(笑)。
Posted at 2005/08/29 21:00:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | MTB | 日記

プロフィール

「SPの距離 http://cvw.jp/b/123371/48619921/
何シテル?   08/25 18:01
ボンネットを開けるほどの事象はございません マフラーや車高は変えておりません 車を触るのは趣味ではございません 嫌味がきつく、打たれ弱いのが特徴です ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
101112 131415 16
1718 192021 2223
24 252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
多分もう遠出しないし熱い走りはしないしでも変わった所がなんかあるといいな。 でガラスサン ...
ヤマハ WR250X ヤマハ WR250X
元々は来年の予定だったんだけど、排ガス規制や電装等仕様も色々変わるらしいので数少なくなっ ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
14年10月登録の展示車で、半年ぼんやり店頭で過ごした後に15年2月納車。 車型はB11 ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
2003年式(後期型) 2008/08 1766km 中古購入 しかし、このビデオテー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation