
昼から雨の予報だったので早朝スタート。
R157の
倉見は先日も通ったが、風景を楽しみながら極ゆっくり走ればそうでもないが、通過だけしか念頭にないと二輪でもつらい。
藤など花が彩っているが、葉も茂り始めて樹間の見通しは難しくなってきた。
雲は北進するほど薄く感じるが、じわじわ寒くなってくる。
先日通れなかった溝工事は終っていて、1kmほど進んで対岸の小倉谷入り口を遠望。
根尾西谷川との合流部に目立つ岩場があり、その下が話に聞いた滝なのだろうか。
駐車スペースもあり、後は長靴があれば本流は横切れそうだが、もう少しすると広い川原は草藪になってしまいそうなので嫌だ。
県境の温見峠は残雪で通行止めという話だったが行ける所まで行ってみる事に。
景色を眺めていると、車やバイクが何台か通過。山菜採りか福井へ抜けるのか。この天気では能郷白山登山では無いだろう。
傾斜が厳しくなってくると、県南西部ではほとんど見ない亜高山帯の雰囲気の樹林に。わくわくするがとても寒いっ。
結局峠まで路面に雪は無し。寒さと雨の降り始めが気になるのですぐ撤収。
倉見を含めて能郷集落まで対向車は3台。びびるような場所じゃなくて良かったです。
後はすっ飛ばして帰るだけなのですが、対向車線民家軒先の農産物棚にトマトを見つけてUターン。破裂寸前の大きい完熟トマトをお持ち帰り。
Posted at 2013/05/19 18:44:31 | |
トラックバック(0) |
バイクツー | 日記