• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やせふくろうのブログ一覧

2015年12月21日 イイね!

駆逐艦雑感

駆逐艦雑感写真は手前から睦月・吹雪に建造中の秋月。
100均で寸法を確認して買ってきただけあってケースの長さはぴったり。ネジなどで留めれば棚や引き出しの奥にでも突っ込んでおけるというもの。
それに比べると軽巡や重巡は大きい。すっきりした形のケースが欲しいが結構いい値段になるので、透明プラ板で自作した方がいいのかなぁ。戦艦の金剛型も作りたいが更に大きい・・・

最初に作った睦月型の実艦は古く、日本の駆逐艦黎明期の最終になります。その次が外洋での艦隊戦の雷撃役を想定して武装強化し高速化した特型(吹雪型)です。その後仕様が多少変化しても考え方は同じ型がしばらく続き、機動部隊に随伴する防空役として大きくなったのが秋月型です。
(以下グロ注意)
子供の頃に艦船を作っていた時は戦艦や武勲艦が主でしたが、今となっては小型艦にも思い入れが湧きます。それぞれ沢山の任務を受け、よほど興味のある人しか読みもしないような戦記の中で沈んでいきました。戦艦などに比べれば小さな船ですがそれでも300人前後の乗員が。
歴戦の艦ともなれば戦闘の回数分乗員や僚艦を失い、どれほどの悲哀が積み重ねられたかは考えたくないです。

写真中の文庫本は、珍しく戦時の輸送船隊の有り様について書かれた本で、決して読み易くも面白くもないですが、恐ろしいほどに戦没者数が積み重なっていく様には心が冷えます。
戦争は(民意を作る事を含む)政治と経済に依って作られるのですが、まだまだ気がついてない視点があるのを痛感しました。
Posted at 2015/12/21 18:57:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 小さな樹脂世界 | 日記
2015年12月19日 イイね!

3隻目

3隻目寒いので外出もおっくう。年内にと思っていたあれこれも先延ばし中。冷え込みはこれで例年並みだそうだが、この先当面は暖冬傾向らしいので今年の冬は楽かなぁ。

建造中なのは計画通りに駆逐艦秋月。吹雪と違って船体が色っぽくないのでやる気が出ない・・・って事は無いと思うけど、手が進まないので年内竣工は無理っぽい。(お約束の高雄は買ったのであります)
Posted at 2015/12/19 18:01:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 小さな樹脂世界 | 日記
2015年12月09日 イイね!

深度合成

深度合成駆逐艦吹雪ができたので被写界深度の試写を。
あれから調べてみると、小物拡大写真の深度を得るには1本何十万もするシフトレンズを使うのだそうな。まあ聞いた事はありますが、そんな恐ろしげな器材など素人には無縁の世界であります。
なのでよく使われるのは、何枚かピントをずらして撮った写真を処理する深度合成という手法。一部のコンデジに搭載されていますし、フォトショップなど画像処理ソフトにも機能があるとか。
で、軽い気持ちでお試し程度ならCombineZM(ZP)が一般的なようです。英語の無料ソフトですが、使い方を解説してくれる方のサイトもありますし。
作例はX2に標準ズームをつけ、望遠端でF8に絞ってピントを少しずつずらして撮った10枚を重ねたもの。画像端が変に屈折してるのは処理上のご愛嬌。
欠点としては後部マストの背景ボケ部分が判り易いですが、まずまず使える感じであります。
Posted at 2015/12/09 18:14:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 小さな樹脂世界 | 日記
2015年12月01日 イイね!

被写界深度

被写界深度小さい艦船模型の写真をネットで見ると、拡大して撮るので艦を前後方向に向けた時のピントの合う範囲(被写界深度)が苦しそうです。
実際手持ちのコンデジで撮ってみましたが、艦橋にピントを合わせると舳先がぼける、艦尾なんかはぼけぼけであります。

じゃあなんか手は無いのか。ISO感度を上げて光を増やして絞ってみるけど今一。怪しげな光源ムラが写るしw。
ピンホールカメラっぽく撮ればいいのだろうか、とレンズ前に穴明け紙を置いてみるが、防水タイプのせいで距離を取られるのか上手くいかない。
じゃあ離れて撮って部分拡大かな?というのが作例写真。もっと高倍率ズームなコンデジだといいのかも、うちには無いけど。ちなみに撮像素子の大きいデジイチではもっと無理っぽかったです。
プラモ雑誌の写真だと前後にちゃんとピントがきてるから、なんか手はあるんでしょうね。
Posted at 2015/12/01 18:09:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 小さな樹脂世界 | 日記
2015年11月20日 イイね!

M3角ナット

M3角ナット今週の建造風景より。
喫水線でカットされている艦船模型の場合、台などの固定用に底部にナットを仕込む人もいるらしい。
そんなに強く締める訳ではないのでプラ板で補強してタップを切ったりナットを仕込んだり。という訳でM3ナットの接着と気持ち回り止め追加。
M3のナットが近くに売って無くて、隣町のネジ卸し屋はM4からしか置いてなかったしホムセンも同じ。くっそ田舎めw
ネジはあれだけどナットはどうかな?という事で通販の検索。ねじナビの送料は少量の場合DM便可で単価も良心的な感じ。
Posted at 2015/11/20 18:04:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 小さな樹脂世界 | 日記

プロフィール

「鳥越林道 http://cvw.jp/b/123371/48751439/
何シテル?   11/06 18:04
ボンネットを開けるほどの事象はございません マフラーや車高は変えておりません 車を触るのは趣味ではございません 嫌味がきつく、打たれ弱いのが特徴です ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
多分もう遠出しないし熱い走りはしないしでも変わった所がなんかあるといいな。 でガラスサン ...
ヤマハ WR250X ヤマハ WR250X
元々は来年の予定だったんだけど、排ガス規制や電装等仕様も色々変わるらしいので数少なくなっ ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
14年10月登録の展示車で、半年ぼんやり店頭で過ごした後に15年2月納車。 車型はB11 ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
2003年式(後期型) 2008/08 1766km 中古購入 しかし、このビデオテー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation