• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やせふくろうのブログ一覧

2007年12月31日 イイね!

エア抜き

エア抜き









別に年末だからって、人生のエア抜きって訳じゃないんだからね!
別に年末だからと柔な挨拶ブログがまかり通ってる世の中に、車のブログなん
だから車の内容を書けよ。とケンカ売ってる訳じゃないんだからね?
今日は仕事してて、出歩いてないからしょうがなく昨日のネタを書いて(ry


前置きが長くなりましたが、純正ビルシュタインのアブソーバー(ダンパー)の
エア抜きについて。
自分の車型しか知らないのですが、サービスマニュアルを読むと組みつけの
際はエア抜きをするように指示されています。
部品の移動時や組付け時に、横倒しにするとエアが入る事があるから云々と。

でもみんカラとかの同じ車種の整備関係の情報で、その辺を押さえて作業した、
とかいう話は聞いた事がありません。
気になって、先日ディーラーのサービスに電話をして聞いてみた所、微妙なア
ドバイスを頂きました。
まず、“新品組付け時には必ずチェックしている”との事でした。製造後の保管
や輸送状況などで、まれにこぽっと入っている事があるそうです。
エアが入って初期動作がスカスカになるのは宜しく無いですよね。
次に世間一般的な話で、例えばショップ等で純正戻しの脱着時などの場合、
“エアの確認はほとんどされていないと思うが、問題があったという話はまず
聞かない”とか。この辺りは推奨はするけど絶対では無い、と云うような微妙
なニュアンスでした。

リヤサス交換の時に、このエア確認の話は気になっていたのですが、工具も
無かったのでそのまま取り付けてしまいました。
で、今回は作業チェックをしてもらいながら確認してみました。
手順は難しい物では無く、体重を掛けて沈ませた状態でロッドの出入り方向
の初期摺動を見るのですが・・・適当な重石があった方が良かったかも(汗)。
何かよく解らないし、ナンカしっかりしてるからまぁいっかw。
(ちなみにエア抜きの手順はさほど難しくは無い)
直ぐに組み戻して車に取り付けました。
「もう片方はやらないの?」って聞かれたんですが、面倒臭いんでやらなかっ
たのはナイショです。


まあこんな感じで1年やってきました。
また来年も、変化を望んでいない以上同じ様な年に成る物と予想されます。
よろしければ、叉来年も遊んでやって下さいませ。
では皆様の、来る年のご多幸をお祈り申し上げます。
Posted at 2007/12/31 18:40:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | 軽いメンテ等 | 日記
2007年12月30日 イイね!

新年は新しい足で

新年は新しい足で←写真はイメージです
実在の人や個人の敷地とは全く関係無いかもしれ
ませんいや多分差し障り無い筈ですが、万一有っ
たら別の物と差換えますので、早急にご連絡おぉ?








今日は県内某所にて、フロントのサスペンション交換をしました。
MEさん、MAさん、Hさんに遊んで頂いて、とても楽しい時間を過ごす事がで
きました。
工具や小道具も充実していて・・・いや、深くここで考えてはいけない(汗)。
心配していた天気ですが、風向きが良かったのか捲くられる事もなく、順調
に作業が進みました。

で、無事D型の足が着きました。
リヤに比べると、特に大きな車高変化も無さそうで一安心です。
少し走った感じでは、マウントのゴムが新しいせいか弾力感を感じる以外は
割と従来の感触に似ています。
気持ち乗り心地が柔らかい気もしますが、フロントは大きな手を打つ必要を
感じませんでした。リヤの方は、年が明けたら少しずつ手を打ってみます。

写真は、お借りしたインプレッサのホイール。
乗り心地軟化の為にインチダウンを検討していた時期もあったので、一度
どんな感じになるか試してみたかったんです。
割とチカラ強い感じに・・・私は思います。

作業後は暖かい所でお茶とケーキを頂き、パーツリストや整備書、ネット上
の部品情報などで、怪しい人達は怪しい新年の計画を燃え上がらせるので
ありました。
(私は普通の人なので、おとなしくしてましたよ?)
Posted at 2007/12/30 19:34:03 | コメント(5) | トラックバック(1) | 軽いメンテ等 | 日記
2007年12月28日 イイね!

四角いワッシャ

四角いワッシャ









以前バッテリー交換の時に、奈落の底に吸い込まれていった角ワッシャ。

とりあえずぺらぺらの丸ワッシャを使ってましたが、どうもすっきりしないので
大きな用品店で代用品を探したり、怪しげな日本語をしゃべる店番のいる解
体屋で聞いたりしたのですが・・・中々丁度良い物が見つからなかったです。

何回もうろうろしてるのも時間の無駄なので、あきらめてターミナルの単体を
注文しました。
今、車に着いているのと若干プレス形状が違いますが、角ワッシャはそのま
ま流用できました。
以前なら真鍮の鍛造品でも使っていそうな部品ですが、軽量化?コストダウ
ン?接触抵抗の面では随分不利そうな気もしますが、メーカーはこれで良し
と判断している訳ですね。

ちなみにこの角ワッシャに付け変えた時、これまでの丸ワッシャを何処に置
いたか・・・覚えが無い(爆)。
Posted at 2007/12/28 19:22:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 軽いメンテ等 | 日記
2007年12月27日 イイね!

洗車納め

洗車納め









週末は暖かい雨、その後は強い冬型と、天気の悪そうな年末年始です。
しかしながら、スキーもあってかなり車が汚れていましたので、天気が穏や
かなうちに軽く洗車しました。

昨日車を点検してもらったのですが、帰りはステアリングがちょっとざらつい
ていました。
多脂症の友人が困っている事も見てますし、忙しい中手早く車を移動したり
するのも大変でしょうから、決して非難するものではありません・・・が、自分
の車の握る所が汚れているのはちっと困ります。

先日のお友達ブログのコメント欄でも話しが出ていたので、KIWIの保護&
クリーナーを写真に載せておきます。(テカってるかも?)
先回これで拭いたのが5月ですから、さほど汚れてないだろう・・・と思った
のですが、久しぶりに使ってみると拭取りの布は結構汚れました(汗)。
使用後は、少し爽やかな臭いが車内を満たしますw。
(使用方法は以前のブログを参照下さい)

ちなみに関係有るよな無いようなで、バイク用革製品のメンテが書いてある
サイトも紹介しておきます。
もちろん、皮の種類によって違いますのでお間違えの無い様に。
Posted at 2007/12/27 19:14:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 軽いメンテ等 | 日記
2007年12月26日 イイね!

AT不調

AT不調









リヤサス交換での高速道走行と、昨日届いたコンデンサーを試す為にドライブ
に出かけました。

サスの方は、一般国道はかなり快適ですが、高速での継目などでは収まりが
若干甘く、標準状態の方が安心感があります。
しかしながら、私の場合超高速で走る事はまず無いので、使用頻度からすると
我慢できる範囲かと思いました。
(リヤ下がりによる光軸調整は、スイッチを1段変えてOKでした)
試聴の方は・・・そこそこ目論見通りだけど今一つ、と云った所です。

で、ATの方なんですが、高速に乗る為にスポーツモードで加速した直後にイン
ジケーターが点滅し、運転手側で変速出来なくなってしまいました。
そのままの回転数で走る訳にも行かないので、恐かったですが路側帯に止め
てキーオフ、再スタートでとりあえず回復しました。
しかしインターを出た後や、上り坂でマニュアルモードにした時も発症。
上の写真は、万感の想いで遠くを眺めてる時の景色ですw。
(ひごろのおこないがわるいんでしょうか、そうですかやっぱりですか)

時間を置いた後、峠の下りでのマニュアルモードや、2時間ほどの一般道で
は何も起きず、そのままいつものディーラーに寄ってご相談。
診断コネクターから情報を読み出してもらって、修理の予約という事に。
こんな時期ですから、年明けの対応。最悪AT載せ替えもあるかも、とイジメら
れてしまいました。(一応無償修理らしい)

スキーに行けるような代車だといいな♪
Posted at 2007/12/26 17:03:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | 軽いメンテ等 | 日記

プロフィール

「暑気 http://cvw.jp/b/123371/48580067/
何シテル?   08/03 18:02
ボンネットを開けるほどの事象はございません マフラーや車高は変えておりません 車を触るのは趣味ではございません 嫌味がきつく、打たれ弱いのが特徴です ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

       1
2 3 45 6 7 8
9 10 11 121314 15
161718 19 20 21 22
23 24 25 26 27 2829
30 31     

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
多分もう遠出しないし熱い走りはしないしでも変わった所がなんかあるといいな。 でガラスサン ...
ヤマハ WR250X ヤマハ WR250X
元々は来年の予定だったんだけど、排ガス規制や電装等仕様も色々変わるらしいので数少なくなっ ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
14年10月登録の展示車で、半年ぼんやり店頭で過ごした後に15年2月納車。 車型はB11 ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
2003年式(後期型) 2008/08 1766km 中古購入 しかし、このビデオテー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation