
夏本番を迎える前に気分転換で導入。
扇風機って頭でっかちだから狭い所で動線近くに置くと時々ぶつかるんだよね、見た目も狭苦しいしー。
一つは
サーキュレーター。
近年はDCモーターで省エネが謳い文句らしいが実質の電気代は大差無いと思う。機器仕様では回転速度の幅が取りやすいのかもしれない。
エアコンの補助程度で使うから最弱運転が当方の主眼だけど、確かに低回転でそよそよ使えるのだが高級機じゃないからモーター自体の音はそれなりにする。デッドニングはしないよ?
床の埃を巻き上げるのが嫌な時は台の上にでも置こう。
もう一つは
タワーファン。
デザイン優先かつこの手では安目相応なのか、エアコンの最弱運転に比べると静かな深夜の寝室だと音質が気になる人がいるかも。風量はよく言われるようにくそ暑い時の扇風機の様には涼めない。部屋の空気をそっと回すぶんには充分だ。
あと首振り構造でケチったらしく、触ると倒れる感じは無いが上がぐらぐら動く。外装では白い部分がプラスチッキーで安っぽく、木目調の所が悪くないのでもったいない印象。
老舗のメーカーじゃないので耐久性は運次第であろう…
Posted at 2024/06/28 17:59:54 | |
トラックバック(0) |
電気のある生活 | 日記