
築25年の洗面台に組み込みの蛍光管がたまにちらつくので通販。
なんか種類が少ないし高いなぁと思ったんだけど、そういえば有害物質がちょっぴり入っているから2027年で禁止されるんだった。
小細工内蔵の代替えLED管も売っているけど常時電気が流れる安定器の方にリスクがある。数年先の引っ越しを考えるとそちらを対策するまでも無いか、という事で予備を含めて2本購入。
黎明の頃を思えばLED照明も随分安くなりました。消費電力のわりに明るいので数が出て安くなる。寿命はまだ当たり外れが蛍光灯よりはあるのかな。
今は長方形の部屋で過ごしているので補助側になる古い蛍光灯を小さい
LED照明に換えてみました。影を減らすだけなので5.3Wで充分でした。先に右下写真の少し明るめな
物(7.6W)を買ったのですが、横方向への光の分配が違うのか位置関係上目障りに感じたので没となりました。
常夜灯的に使う裸電球はどうなるんだろう、と検索したら口金がそのままで
LED電球がありました。
もっともこちらは海外メーカーの安さに押され、国内メーカーが扱いを止めるのは時間の問題に思えます。
後は調光式の電球をどーするのだ?
Posted at 2025/04/24 18:00:35 | |
トラックバック(0) |
電気のある生活 | 日記