• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白&桃のブログ一覧

2012年10月18日 イイね!

子供の頃からクルマ好きです

子供の頃からクルマ好きですふと、なぜかブログを書きたくなりました。
みん友のレオンさんの何シテル?に書き込みをしていたら、昔のことを走馬灯のように頭の中を過りました。

内容は昔のクラウンの事でした。
セルシオが登場するまでは、センチュリーを除いてトヨタの最高級車だったクラウン。
レオンさんからも私に返答をいただき、昔のクルマのことで盛り上がっちゃいました。
(↑私が勝手に思っているだけですが・・・(汗)

私のクルマ好きは4才から始まりました。

同じくクルマ好きな父は本田技研狭山工場敷地内にあるホンダ工機株式会社(現在のホンダエンジニアリング株式会社)に勤務していて、まだ4才だった私に道路を走っているクルマの名前を教えたのが切欠だったのです。
クルマが通るたびに『あっ、スカイラインだ』、『セドリックだ』etc・・・
日本のクルマの名前はほとんど覚えたそうです。
こんなに物覚えがいい子供なら頭のいい大人になるなぁとか勝手に期待をされたとか、しないとか・・・(滝汗


ただ、当時のホンダ車は子供の私にとっては好きではありませんでした。
昭和40年代後半のホンダ車といえば、父が乗っていたNⅢ360カスタム→初代シビック1200GLとホンダの大ヒットしたクルマでしたが、当時は何でも大きいクルマに乗るのがステータスの時代でした。トランクルームがない2BOXカーは小さくてカッコ悪く見えて、日産のケンとメリーのスカイライン(通称:ケンメリ)、伯父が乗っていたトヨタマークⅡLや日産グロリア26002ドアH/Tがとてもカッコいいなあと子供心ながら大人になったら買いたいなぁと憧れていました。

いつもクルマに乗る時は父の助手席。
横目でクラッチを踏みながらマニュアル操作をしているのをずっと見ているうちに、頭の中にマニュアル操作を覚えたのが小学3年生の時でした。
また、小学生の頃はよく友達に『シビックってカッコ悪いよなぁ』と馬鹿にされたのを覚えています。

そんなホンダ車にコンプレックスを持っていた私が、目を引くクルマが発売されました。
それは初代アコード1600(写真のクルマ)でした。
当時売れに売れたシビックからの上級車への乗り換えユーザーを狙って発売されたホンダの高級車でした。最上級グレードはEX(のちにさらにフル装備のEX-Lが追加されました)は豪華版で流麗なスタイル、車速連動パワーステアリング、どれをとって見てもいいなあと初めてホンダ車で高級でカッコいいなあと思わせられました。
このアコード発売を機にホンダファンになりました。

その後もアコードは4ドアのサルーン追加や1800ccに排気量アップしたり、スペシャルティカーの初代プレリュードが発売とトランクルームが付いた“普通のクルマ”がどんどん登場して、ホンダが大好きになりました。
特にアコードサルーンは売れに売れて納車まで何ヶ月待ち状態。
ホンダが小型車市場に殴りこみをかけてアコードサルーンが大ヒットしたのです。
シビックに乗っていた父も『アコード欲しいなぁ』と言っていたのを覚えています。

カー雑誌を購読するようになったのは中学1年生。
いろんなカー雑誌から私が定期愛読していた雑誌はdriverでした。
毎月5日と20日に発売されていて当時で270円でした。
少ない小遣いから欠かさず購入してクルマに関する情報・知識を独学で学びました。

カー雑誌では物足りず、毎週土日に雨が降ろうがお構いなしで自転車でディーラーに行って新車のカタログを収集することを始めました。自宅の近くには現在のようにカーディーラーはまったくなく、隣県のR6沿いのディーラーや遠いところでは都内のディーラーまで友達とカタログをもらいに行っていました。
帰宅してからそのクルマのグレードや装備などを覚えるようにしていた時期がとても楽しかったです。

でも、まだ中学生。ディーラーに行き『○○の本カタログ(商談用の厚いカタログ)をください』と訪れても何も言わずにくれるディーラーもあれば、中には『このカタログはタダじゃないから、クルマを買う人でないとあげられない。欲しいなら1000円で買って。』と言われた苦い経験もありました。

と約3年間、各自動車の本カタログを収集して気がつけば1000部集まっていました。
今となっては貴重なAE86やスカイラインRSなどの名車のカタログもありました。
しかし、結婚して実家を出てアパート住まいする際に『カタログは処分しないで押入れに入れておいて。』と頼んでいましたが、母が実家をリフォームする際に誤って1000部のカタログを処分してしまったのです。
これはショックでした。母も故意に処分したのではなかったので仕方ないなあと諦めましたが、もし今でもカタログがあったら貴重な宝とし一生保管していました。

カタログは処分されましたが、1000部のカタログは穴が開くほど見入っていたので収集期間の昭和57年~60年のクルマに関しては多少の知識はあります。
カタログ収集をやめたあともカー雑誌で情報収集していましたから、昭和から平成にかけてのクルマの話題が出ると話しが止まりません(笑

そんな私も18才で免許を取り、父が乗っていたアコードサルーン1800GXR(5M/T!!)で運転の練習をしてマニュアル車のコツはバッチリと掴みました。
やがて、愛車一覧に載せていますがバイトで貯めたお金でトゥデイを初めて買ってから私のカーライフが始まりました。

今更書くまでもありませんが、今は大のホンダファンです(^^)
45才になった現在はフィットRS!!
年老いてもクルマ好きはやまられそうにありませんね。
多分、最期を迎えるまでクルマから離れられない人生になると思います。

クルマって楽しいですよね~!!

最後に今愛車である我がフィットRSの最新のスタイルを載せて今回のブログを締めます。



つまらない私のブログに最後まで一読いただきましてありがとうございましたm(_ _)m

Posted at 2012/10/18 00:35:29 | コメント(9) | トラックバック(0) | 中学時代 | クルマ

プロフィール

「新車保証対象外となったTACTステッカー。自腹でステッカーを購入して貼ってもらうことも考えたけど、どうせなら弄りたいと思いブツを発注することにしました。お盆休み明けになりますが、今から楽しみです♪」
何シテル?   08/08 16:57
亡き父がホンダエンジニアリング㈱に勤務していました。 私が産まれたから狭山市で育ち、幼稚園から小学3年生までは入間市に住んでいました。 その後家を新築したの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スズキ レッツバスケット]DURO D39 80/90-100 35J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/13 13:28:17
[ホンダ Dio (ディオ)]GXT システムヘルメット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/22 23:26:51
[ホンダ Nボックス]VanTop ミラー型ドライブレコーダー H609R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/03 22:17:56

愛車一覧

ホンダ タクト・ベーシック ホンダ タクト・ベーシック
大安の2024年4月11日に契約しました。 今乗っているレッツバスケットが走行中にインジ ...
スズキ レッツバスケット 便利な相棒”赤” (スズキ レッツバスケット)
2015年モデルのレッツバスケットを契約しました。走行距離は30000kmを越えています ...
ホンダ N-BOXカスタム N箱 (ホンダ N-BOXカスタム)
根っからのホンダ党で、ホンダ車ばかり34年乗っています。 大切に乗っていたフィットRSを ...
ホンダ Dio (ディオ) メインの足 Dio号 (ホンダ Dio (ディオ))
メインで乗っているDioです。 通勤用に2011年式の新古車で買いました。 走行距離28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation