• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白&桃のブログ一覧

2012年10月25日 イイね!

行ってみた~い

行ってみた~い白い砂浜、そして青く澄んだ海・・・いいですね~。






これ、沖縄の海で検索したら出た画像です。
来月の10日から2泊3日で高校2年の長女が修学旅行で沖縄に行くのです。
もちろん飛行機で・・・

都内に住んでいる都立高校に通っている従姉妹も沖縄だったはずでしたが・・・今年はなぜか大阪になり、今旅行中です。

我々の高校時代の修学旅行は新幹線で広島・萩・津和野に4泊5日でした。
時代が違うといえばそれまでですが、一度は行ってみたい沖縄・・・
沖縄といわれてイメージに浮ぶのは写真の澄んだ青い海ですね~(^^)

出来ることなら自分のフィットで青い海を見ながらドライブしてみたいものです。

沖縄の名産といったら、海ぶどう、さとうきび・・・ぐらいしか浮かびません。
何か名産で美味しいものって何でしょうね?
Posted at 2012/10/25 15:06:25 | コメント(10) | トラックバック(0) | 子供 | 日記
2012年10月23日 イイね!

今日は・・・

いつものようにみんカラを徘徊していたら、レオンさんの何シテル?で『改良してみました』と写真入りで投稿されたのを見て『出来る!!』と早速作業を開始。

先日取り付けたFIT専用アームレスト。
ちょっと高さが高すぎでサイドブレーキ操作をするたびに、エルボーしまくり状態。
そのコメントを見て同じ商品を持っているレオンさんが改良したのです。

↓これがアームレスト(改良前)



↓そして改良後



アームレストの下に2段の収納ボックスがあります。
上段の収納ボックスを取り払ってその分高さを低くしたのです。
整備手帳に記載したので詳細は割愛します。

で、効果のほうはと言うと・・・
サイドブレーキを引いてもご覧のとおり腕時計をしている左側の腕が僅かにあたるぐらいです。



そして今日はさいたま市まで外出する用事がありました。
先日のブログにも書きましたが、ダクト,B,クーリングを取り付けてから燃費が向上しています。
普段の近所の街乗り走行でも燃費がいいので、さいたま市まで流れがいいR298を只管走り、途中県道1号線に合流して行くルートですが、どのくらい燃費が良くなるかを平均燃費計でウオッチングしました。

↓自宅出発前の平均燃費計



↓そして帰宅してからの平均燃費計



12.3km/Lから0.6km/L伸びて12.9km/Lでした。
信号が少ない幹線道路を走ればこんなに燃費は伸びるのですね。
で、帰宅後ダクト,B,クーリングを装着してからの2回目の満タン給油。
行きつけのセルフスタンドに着くと昨日まで136円/Lだったのが139円/Lに値上げしていました。



満タン計測で12.43km/Lと前回とほぼ同じ燃費でした(^^)
“2度あることは3度ある”ではありませんが、次回の燃費も期待させられますね~♪

ところでタイトルの“今日は・・・”の意味合いが・・・

今日は・・・










実は









19回目の結婚記念日なのです・・・










でも特別なことは何もございません。











いつもどおりのごく普通の生活であります・・・(寂
はい(- -;)



Posted at 2012/10/23 20:22:05 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月22日 イイね!

昨日はラッキーでした♪

昨日はラッキーでした♪昨日の土曜日は久しぶりに朝イチから5円スロットに遊びに行きました。
ずっと北斗の拳を打ち続けていましたが、最近面白いなあと打っているのは聖闘士星矢。
どこのお店にも聖闘士星矢はありますが、5円スロットがあるお店は隣市の店だけです。

開店前の9時半に並んで、前には5人の先に来たお客さんが並んでいました。
10時開店と同時に一斉に皆さん台に向かって走り出しましたが、私のお目当ての聖闘士星矢には誰1人も座りませんでした。
2日間ほとんど設定変更されていない台に1000円投資。
直ぐに揃いましたが単発に終わり、150回打ったところでやめました。

では違う発想で昨日大当たりした台の設定据え置き狙いで真後ろの台に座りました。
打ち始めてたった3回で子役なしでいきなり熱いモードに突入。
見事に揃いました。
この台に午後8時まで打ち続けて4416枚になりました。
ただ、このお店は等価両替ではないのでタバコ5個(5円スロット・1円パチンコは5個まで)に変えて残りを両替しました。

5円スロットとはいえ、1000円投資でたくさん出れば馬鹿にできませんね。
おかげで買いたいものが買える資金が出来ました(笑

そして今日は家族でカラオケに出掛けました。
いつもはDAMを選びますが、今日はJOYSOUNDで3時間みんな熱唱しました。



カラオケでヒートアップして、毎週のように買いだしに出かけている安いスーパーBeisiaに向かいました。ここではトランクがいっぱいになるぐらい沢山の買い物をしています。
今日もペットボトル飲料をカートン買い、いろんな物を買いました。
帰宅したのが午後6時過ぎ。
明日病院に通院で出掛けるので、その帰りに欲しかった“ブツ”の在庫があるか見に行こうと思っていました。
でももし今日売っていて品切れになったら・・・
と不安になり、クルマで5分掛からない近所のABに行きました。
着いたのは午後7時前。『あれっ、閉店放送が流れている』と営業時間を見ると日曜日は平日より1時間早い閉店時間でした。

以前に下見をしていたので売場に直行して買いたいブツを探しましたが、またしても品切れ・・・
と振りかえって帰ろうとした下の棚の片隅に置かれた買いたい商品がありました!
直ぐに商品を持ち、レジで会計しました。

買ったのはFIT専用アームレストです。



定価は4990円ですが、500円割引券をもらっていたので併用して買いました。



お釣りとレシートもらったら、更に500円割引レシートをもらっちゃいました。



早速、夕飯を食べたあとに取り付け。
といってもセンターコンソールに被せるようにセットしてマジックテープで固定するだけの超簡単作業でした。



取り付けた感想はパーツレビュー・整備手帳にもアップしましたので省きますが、純正品が2諭吉以上の価格で高価なのにこちらはFIT専用設計で500円割引券併用で4490円。
私にはこれで十分です。

運転席のハンドルの高さとのショットです。



ちょっと高さが高いですが、運転するには支障はないのでいい買い物をしたと思います。
ただ、M/T車には肘がアームレストにあたるのでおすすめできません。
サイドブレーキを操作する時も肘があたりますので、気になる方は検討しないほうがいいと思います。
Posted at 2012/10/22 00:20:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | スロット/カー用品 | クルマ
2012年10月20日 イイね!

他メーカーと違うのがホンダの個性です

AUTOライトのブログを書いて、吉吉吉さんからのコメントを読ませていただいて思い出しました。
それはホンダ車はすべて他メーカーと違い個性があることを・・・

ご存知のとおりホンダは4輪に進出したのは日本のメーカーで最後発でした。
最後発でホンダの良さを認識してもらうには、他メーカーと同じやり方・クルマを作ってもお客さんは振り返らない。
“他と同じ物は作るな!!”が創業者である本田宗一郎の企業理念でありました。

その代表的なのが4サイクルの空冷式エンジン。
S800、N360、1300クーペこれらはすべて今では信じられない空冷エンジンでした。
なぜ空冷に拘ったかといえば、『水冷はお金が掛かるし、オーバーヒートしない。お金が掛からない自然の空気で冷やすのが一番』と本田宗一郎の持論でした。
後に水冷エンジン派の部下達と対立して、ホンダも水冷エンジンに変わっていきましたが。
個性があるいろんなクルマを作ってきたホンダ。
中には不発に終わったクルマもありましたが、皆ユニークなクルマばかりでした。

身近なところではタコメーターとスピードメーター。
他メーカーは左側にスピードメーター、右側にタコメーターが配置されています。
しかし、ホンダは逆です。どちらが見やすいかは賛否両論ですが、これもホンダの昔からの拘りで現在も中央にスピードメーター、左側にタコメーターが配置されていますね。

それからドアのキーでのロック解除。
今はキーレスエントリーシステムもしくはスマートキーシステムで解除するのでキーでロック解除することは無いに等しいですが、キーレスエントリーシステムが登場するまではキーでロックを解除していましたよね。
その当時のホンダ車を乗っていた・乗っている方はご存知の方もいるかと思いますが、キーをキー穴に挿してロック解除する時、運転席だったら左に回してロック解除します。
因みに他メーカーは右に回して解除されるんです。
あっ、今のホンダ車で試さないでくださいね。
カーアラームが鳴動してしまいますから(^^ゞ

それからこれもキーレス・スマートキーで行うので滅多に使いませんが、キーを使わずにドアロックする方法は・・・

<他メーカー>
 ①ドアを開ける
 ②ドアロックをする
 ③ドアの外側のレバーを引きながらドアを閉める
                 ↓
              ロック完了

<ホンダ車>
 ①ドアを開ける
 ②ドア内側ドア解除レバーを引きながらロックをする
 ③ドアを閉める
                 ↓
              ロック完了

これ知っていましたか?
よく『ホンダのクルマはキーなしでドアロックできない』と言う人がいました。
実は他メーカーと違うやり方なので知らない人はわからないのです。

吉吉吉さんのコメントにありましたが、昭和58年のワンダーシビック~平成12年のミラクルシビック頃までのホンダ車のヘッドライトのハイ・ロービーム切り替え方法とワイパースイッチ方式。

ホンダのハイビーム切り替えはヘッドライトスイッチレバーを少しだけ手前に引くとパッシング、もっと引いて“カチッ”と音がするまで引くとハイ・ローの切り替えができました。
他メーカーのクルマからこの方式を知らないで夜間走行するとパニック状態になることが・・・

昔、妹が付き合っていた彼氏(現在の夫)が父のインスパイアを夜間に高速運転中にホンダ車を初めて運転してパッシングするつもりが必要以上にレバーを引いてしまったので、ハイビームに切り替わってしまいました。
ローに戻す方法がわからなくて焦ってしまい、SAに入って取説を読んで操作方法がわかったというエピソードがありました。
ワイパースイッチもホンダ独自の回転式スイッチ。
通常は上下に動かして操作しますが、当時のワイパースイッチはヘッドライトスイッチのように回転式でした。しかし、下に動かすと“MIST”機構が付いていました。
MIST機構を最初に付けたのはホンダ車だったのです。

あとこれはわからないことですが、エンジンの回転方向が他メーカーの逆(向きはわかりませんが・・・)に回るのです。
タイヤのホイールも他メーカーは履かせることができる(例.トヨタ車に日産車のホイールはOK)けど、ホンダ車には他メーカーのホイールは履かせられない・・・

こういった面も含めて『ホンダ車は独特だから複雑でわからない』と町の修理屋さんがよく言っていたと聞いたことがあります。

ホンダだけ他メーカーと違う操作・機構ですが取説を読めばわかることですし、慣れの問題で違和感はないと思います。
こういったホンダ独自のやり方が幼少の頃から好きでもある私です。

すみません。
私の知っているホンダ知識を披露しているブログになってしまいましたm(_ _)m
Posted at 2012/10/20 07:58:33 | コメント(13) | トラックバック(0) | ホンダ車 | クルマ
2012年10月20日 イイね!

夜間の停止時に消しますか?

夜間の停止時に消しますか?フィットもそうですが、最近のホンダ車のHIDヘッドランプ装着車はオートレベライザー付のAUTOライトが付いています。

いままで乗り継いできたクルマはAUTOライト機能がありませんでした。
フィットに乗り換えて初めて付いてきました。

AUTOライト機能付きは昔は高級車の装備でしたが、今は軽のN-BOXにも標準で装備されています。
ハロゲンヘッドランプ車でもほとんどのクルマがメーカーオプションでHIDヘッドランプを装着できるので、必要ならオプションで付けていますよね。
AUTOライト機能も付いていますからもうほとんどのクルマはAUTOライト機能付のHIDヘッドランプが付いていることになります。

このAUTOライト機能が付いていなかったクルマに乗っている時は、夜間走行時に赤信号で停止するとヘッドランプを消して信号待ちをしていました。
なぜ消すのか・・・教習所ではこのようなことをしなさいと教えることはありません。

幼い頃助手席に乗っていた私は停止するたびにヘッドランプを消している父に『何でヘッドランプを消すの?』と聞いたら『バッテリーが(負担を減らすために)勿体ないから』と聞いたことがあります。

昔テレビ埼玉で放映していた新車情報の三本和彦さんが視聴者からのハガキの質問で、夜間運転時は信号待ちでもヘッドランプは点灯したままにしなくてはならないと言っていたのを覚えています。
バッテリーが勿体ないのは昔のことで今のクルマはヘッドランプを点けっ放しにしてもバッテリーへの負担は少ないそうです。
それに点灯・消灯を繰り返しているとバルブの寿命が短くなりますからね。

という私はAUTOライト機能が付いたフィットに乗り換えてからスイッチは常にAUTOの位置にしています。
外が薄暗くなればまずスモールランプが点灯して、暗くなればセンサーが検知してヘッドランプが点灯しますし、エンジンを切れば自動でOFFになり消し忘れによるバッテリー上がりを防げるからです。

そういえば最近信号待ちのクルマで停車中にヘッドランプを消すクルマをあまり見かけなくなったような気がします。
AUTOライト付のクルマがそれだけ増えているからなのでしょうか。

AUTOライト付のクルマを持たれている方は、AUTOの位置にしていますか?
Posted at 2012/10/20 01:00:19 | コメント(13) | トラックバック(0) | フィット | クルマ

プロフィール

「来週にエンジンオイル交換の予約完了!」
何シテル?   10/10 22:32
亡き父がホンダエンジニアリング㈱に勤務していました。 私が産まれたから狭山市で育ち、幼稚園から小学3年生までは入間市に住んでいました。 その後家を新築したの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  1 23 4 56
7 8 9 10 11 12 13
14 15 1617 18 19 20
21 22 2324 25 2627
28 2930 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スズキ レッツバスケット]DURO D39 80/90-100 35J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/13 13:28:17
[ホンダ Dio (ディオ)]GXT システムヘルメット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/22 23:26:51
[ホンダ Nボックス]VanTop ミラー型ドライブレコーダー H609R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/03 22:17:56

愛車一覧

ホンダ タクト・ベーシック ホンダ タクト・ベーシック
大安の2024年4月11日に契約しました。 今乗っているレッツバスケットが走行中にインジ ...
スズキ レッツバスケット 便利な相棒”赤” (スズキ レッツバスケット)
2015年モデルのレッツバスケットを契約しました。走行距離は30000kmを越えています ...
ホンダ N-BOXカスタム N箱 (ホンダ N-BOXカスタム)
根っからのホンダ党で、ホンダ車ばかり34年乗っています。 大切に乗っていたフィットRSを ...
ホンダ Dio (ディオ) メインの足 Dio号 (ホンダ Dio (ディオ))
メインで乗っているDioです。 通勤用に2011年式の新古車で買いました。 走行距離28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation