昨日のハイドラのブログ内でチラッと書いたのですが、ハイドラ中にカリさんにトラブルが発生しました。
その内容は、
昨年起こったヒューズ切れトラブルと一緒。
走行中、『
なんかヘッドライトが暗くなったような・・・』と感じ、よーく考えたらフォグランプが点灯していないことに気づき、降車して確認したら、やはり
・フォグランプ
・尾灯
・ナンバー灯
・ポジションランプ
・LEDフェンダーマーカー
が点灯していませんでした。
前回の一件で、10Aの予備ヒューズはストックしていましたし、差し替えれば復活するだろ・・・と思って入れ替え、ライトのスイッチを入れるとまたヒューズが死亡(
汗)
この10Aヒューズは、
尾灯、ポジションランプ、ナンバー灯を管轄しているヒューズ。
フォグランプは、ポジションランプに連動するからみがあるので、もしかしたら・・・と思ってフォグランプスイッチを切ってからヒューズを交換し、ヘッドライトを点灯させたら見事に復活!
なんとか自宅まで帰ってこれました。
そして、本日早速朝一でホームセンターへ行って10Aヒューズを購入してきて、
修理をスタート。
まず、試しにフォグランプを点灯させると、やはり瞬間的にヒューズが飛びました。
この時点でフォグランプがやはり悪さしてるのかな?と思ったので、配線チェックと電球交換をしようかと思ったのですが、もう一度試しにヒューズを替えてチェックしてみると、今度はポジションを点灯させただけでヒューズが死亡・・・
(・。・;)
もう、何が理由なのかさっぱりわかんね・・・。
ということで、ここで
どSギレンにアドバイスを頂こうかと電話すると、
『
相談料は、4700円です。あっ、これ税別ですからね?』
と言われたので、
『
お前なんか、さっさと○ねばいいのにっ・・・』
と言って、電話を切りました(
笑)
さて、ここからまた無い頭を使って原因究明です。
そもそも、さっきはなぜポジションを付けただけで切れたのか・・・。
よくよく考えたら、フォグランプが点かなくなるのは、フォグランプのヒューズが切れてるわけではなく、尾灯・ポジション球・ナンバー灯のヒューズが切れるから点かなくなるだけで、フォグランプなんて何にも関係ないやん・・・。
ということで、消去法で探っていったら、ポジション球に使っているT10ウェッジ球が怪しいということで確認してみました。
すると、やはりウェッジ球から出ている+-の針金っぽいのがありますよね?
それが、ちょいと曲がっていて隣の電極に接触していたことにより、振動などでショートしていたのが原因だったようです。
ウェッジ球を新しいものに交換したら、
見事に直りました。
やっぱり、ネットで売っているメーカー不明のモノは、いろいろ気を付けて使わないといけませんね・・・。
今回、殉職した5発のヒューズ様たち・・・。
カリさんを守っていただき、ありがとうございました!
さてさて、作業が終了した後、一体どこでヒューズが飛んだんだろ・・・と、ドライブレコーダーで調べてみたのですが、瞬間が分かりました。
某所で交差点を右折する際、矢印信号で右折したらバカップルが横断してきまして、危ないわっ!と思ってクラクションを鳴らしたんですよ。
その瞬間にLEDフェンダーマーカーが消灯し、フォグランプも消灯したのが確認できたので、この時が切れた瞬間だったようです。
*2秒の辺り
それにしても、クラクションを鳴らして切れたのはなぜ・・・。
なんか、また謎が深まりました・・・。
とりあえず、今後様子見していきます・・・。
Posted at 2018/05/06 12:18:02 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス (カリーナ) | 日記