• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FJ@Mitakaのブログ一覧

2009年01月06日 イイね!

府中試験場に駐禁用ポールが

府中試験場に駐禁用ポールがみんカラには「PVレポート」という、アクセス数を分析・集計する機能があることは皆さんご存知かと思います。閲覧者の反応に大きな関心がなかった私は殆どこの集計を見ていなかったのですが、最近確認した所、意外な事実を知りました。

2007年11月に書いた「府中試験場で免許更新」というブログが、他のブログタイトルの5倍以上の突出したアクセス数なんですよ。2倍とか3倍じゃなくて、5倍です。おそらく、府中試験場に免許証の更新に行く人が、事前にネット確認した時に検索されるようです。駐車場の情報(路駐しても大丈夫、のような内容)も書いているからでしょうか?やはり駐車に関する情報は事前に知りたいのかな?
試しに「府中」「試験場」「駐車場」でググってみたら、2番目に出てきました。

ところが。

昨日、府中試験場前の東八道路を八王子方面に走っていたら、見慣れない光景が目に飛び込んできました。写真のように、路上駐車が出来ないように、路肩にびっしりとポールが立っているのです。また駐禁標識にあった「日曜・祭日を除く」の表示も外されていました。

どうも12月中旬頃に設置されたようですが、これで明らかに路駐が不可能になりました。まあ、これまで路駐天国だった状況が異常だったとも言えますが。ちなみに上り方面には設置されていませんが、元々こちら側は路駐出来る場所が殆どありません。

というわけで府中試験場に行かれる皆様、今後は路上駐車は出来ませんのでお気をつけくださいませ。
Posted at 2009/01/06 00:56:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 運転マナー&取締り | 日記
2008年07月06日 イイね!

ディーゼル車の黒煙が・・・

ディーゼル車の黒煙が・・・お久し振りのFJです。
仕事の渦に巻き込まれて身動きが取れません。バーゲンセールにも行ってないし、ジョギングもしてないし、ギターやボーカルの練習もしたいのですが。。。
先週、八王子のタイヤ屋さんに塗装が完了したフロントグリルを取りには行ったのですが、時間が無くてまだ付けていません。誰か、工賃出すから付けてくれ~(汗

閑話休題。

先日の首都高でのひとコマです。何の変哲もない観光バスのリアビューですが、排気される黒煙が凄かったので撮りました。写真では明確に見えませんけど。その臭いも強烈で、すぐさまエアコンを室内循環にしました。

このようなディーゼル車を撲滅するために東京都は厳しい規制を実施してる筈。整備不良なのか、故障なのかは分かりませんが、すぐさま修理してほしいものです。

欧州では、燃費効率に優れ、CO2排出量が少ないのに高トルクな、いわゆるクリーンディーゼル車が人気で、普及率は50%を超えるそうな。一方日本での販売比率は0.1%ほど。もっとも東京都では「ディーゼル車はダメ、ガソリン車を買いなさい」と指導してますから、普及されないのは当然か?

30年ぐらい前のディーゼルエンジンは、臭い・うるさい・馬力が低い・予熱が面倒・高価というネガを我慢しつつ、丈夫で低燃費、軽油はガソリンより安い、というランニングコストの低さを選んでいました。
しかし最近アウディが発表したコンセプトモデル「A3 TDI クラブスポーツ クワトロ」は、派手な外観はともかく、超高性能なのに低燃費・低エミッションなディーゼルであることをアピールしています。

スバルも来年あたり、環境に優しいけれど高性能なディーゼルエンジンをレガシィに搭載するようですし、10年前の「ディーゼル車はNO!」、という状況からは劇的に変わりつつあります。こんなディーゼルなら選んでも良いと思うのですが、まだ駄目なのかな~石原さん?
Posted at 2008/07/06 18:54:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 運転マナー&取締り | クルマ
2008年05月25日 イイね!

もみじマークの義務化について

もみじマークの義務化について道路交通法が一部改正され、今年の6月1日から新たに義務化される決まりの中で、高齢者運転標識、いわゆる「もみじマーク」についてちょっとコメントを。

改正道交法では、これまでは掲示が努力義務だった「もみじマーク」を75歳以上に限って義務化し、違反すると免許点数1点と普通車の場合は4000円の反則金を科すよう定めました。
しかし1年間は摘発せず、指導にとどめるそうです。何故なら現時点では表示率が極めて低く、猶予期間が必要と判断したから。

これは当然の判断ですね。石を投げれば高齢者に当たりそうな世の中なのに、「もみじマーク」を掲示した車には滅多にお目にかかれません、少なくとも都内では。
警視庁が今年2月に75歳以上の高齢者を対象に表示率の調査を実施したところ、58・2%という結果だったそうですが、私の感覚では5%でも多いくらいに思います。

ちなみに私が良く知る運転が大好きな老人(81歳)は、
「もみじマークなんて付けたくない。恥ずかしいし、まだ普通に運転出来るし、あれを付けると他のクルマから保護されるどころか、邪魔者扱いされて無理やり抜かれたり煽られたりする。私は付けません!」とのコメント。多くの高齢者も同様に感じているのでしょうか。

もちろん、頼りない運転をするクルマに「もみじマーク」が掲示されていれば、なるほどと納得し、車間距離を開けたり出来るので、義務化する効果は大きいと思いますが、ちょっと実情とかけ離れていますね。

と言うわけで、今回の「もみじマーク」掲示義務化では、掲示する運転者は微増にとどまり、1年後に本当に罰金を取るようになってから、皆さん渋々と掲示するようになるのではないでしょうか。

私としては、「重大事故加害者マーク」とか、「スピード違反常習者マーク」の方が、よっぽど役立つように思いますが、如何でしょう?(笑)。
Posted at 2008/05/25 15:27:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 運転マナー&取締り | クルマ
2007年12月17日 イイね!

最近のパトカーって…

最近のパトカーって…最近のパトカーはサイドとリアに「POLICE」の大きなロゴが入りましたね。夜光塗料というか反射材を使っているようで、ヘッドライトで照らすと眩しいくらいに発光してます、まるでネオンサインのよう。

パトカーの存在自体が明確になり、犯罪防止という意味での効果は大きいと思います。ドライバーとしては、こそこそ隠れて取り締まりされるより、見つけ易くなって大助かりです。(笑

「警視庁」じゃなくて英語の「POLICE」にしたのは、お役所的には大英断かもしれません。
Posted at 2007/12/17 01:02:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 運転マナー&取締り | クルマ
2007年11月05日 イイね!

府中試験場で免許更新

府中試験場で免許更新今日は府中の運転免許試験場まで免許の更新に行ってきました。試験場の駐車場はキャパが少なく苦労すると知りつつ毎回クルマで行ってます。今回も勿論クルマでしたが、到着したのが午前の受付終了間際にもかかわらず、駐車場は長蛇の列。これに並んでたら間に合わないと判断した私が選択した方法は、路上駐車でした(汗)。

実は以前、「府中試験場沿いの東八道路は、日曜は駐禁取締りはしない」という都市伝説を聞いていたので、勇気を出して停めた…というより、画像のようにここはひと昔前のような駐停車無法地帯。で、駐禁シールを貼られたクルマが無いようなので、運良く見つけた一台分の隙間にやむ無く停めさせて頂きました。

講習区分は「一般」で一時間講習。昨年から駐車取締り方法が新しくなり…なんて講師の話に「いや~な予感」がしたのですが、結局新しい免許を受領してクルマに戻ってみたら、シールもチョークもなし(笑。何の問題も無くクルマで帰宅することが出来ました。

勿論本来は行うべきではない違法行為であることは充分に承知していますが、少なすぎる駐車場台数と、停めてくれと言わんばかりの道路の構造にも問題があるような… どうせ停められるならば、路側帯をすべてコインかチケットの駐車場にしてしまえば良いのになぁ、なんて思いました。

ところで、受領した免許証はICが埋め込まれたため多少厚みを増しました。暗証番号等を記憶させた訳ですが、これで本当に偽造や悪用が減るかは…疑問ですね。

*2009/01/05 追加補記:路上駐車に関する新しい情報はこちら
Posted at 2007/11/05 00:29:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 運転マナー&取締り | 日記

プロフィール

年齢は高目ですが精神年齢は低目? 現在は遊び用に03年式のフェアレディZ、仕事用でサンバーに乗っています。ブログは趣味情報を中心に不定期で発信中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ESWM 
カテゴリ:加入オーナーズクラブ
2005/10/09 21:06:33
 
六連星 
カテゴリ:加入オーナーズクラブ
2005/10/07 01:05:20
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
現行の1つ前、五代目フェアレディZのバージョンTを入手しました。2003年10月製で型式 ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に購入した軽バン、スバル サンバー トランスポーターです。 貨物規格の軽自動車で ...
スバル R2 スバル R2
2006年製のスバルのR2、グレードはiです。2012年の夏に、妻の実家で不要になったた ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
レガシィの前に使用していたクルマ、スバル インプレッサ スポーツワゴン 1.8リッター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation