• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FJ@Mitakaのブログ一覧

2009年06月22日 イイね!

腕時計のベルトを交換

腕時計のベルトを交換昔も同じような内容をブログアップしたことがあるのですが・・・ せっかく写真を撮ったので。

腕時計には革ベルトが似合うと思うのですが、夏だけは別です。夏を迎えると汗が革ベルトに染み込んで痛みが早まります。そこでスティールかラバーのベルトに交換。季節の変わり目の定例作業です。

*写真右の紺文字盤のクロノマットは、これまで付けていたスティールブレスレットを外して紺のラバーストラップに。

*写真中央の白文字盤のクロノマットは、これまで付けていた革(クロコ)ベルトを外して、紺文字盤に付いていたスティールブレスレットに。

*写真左上の黒文字盤のナビタイマーは、既に茶色の革(カーフ)ベルトを外してスティールブレスレットを装着済み。

紺文字盤のスティールベルトはそのままで、白文字盤の方にラバーストラップを付ければそれで用済みでは?と思われるかもしれませんが、白に紺は何となく合わないんですよね、というコダワリが。

ちなみにラバーストラップは黒も購入済ですが、紺の方がなかなか痛まないので、まだ出番がありません。ついでに言えば、革(カーフ)ベルトも黒を購入済みですが、これはナビタイマーに合わないような気がするので永久に箪笥の肥やしとなるかもしれません。

ブライトリング正規店の価格は、革(カーフ)ベルトは13,650円、クロコダイルだと55,650円です。つまり写真の白文字盤に付いている茶ベルトの価格が55,650円。なるべく長持ちさせようと思う気持ちがお分かり頂けますでしょうか?(笑

まあ、時間を知るには携帯があれば充分、と思っている方には意味不明な作業でしょうけど。しかも三本も・・・(滝汗
関連情報URL : http://www.breitling.co.jp/
Posted at 2009/06/22 00:41:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 時計 | 趣味
2009年06月22日 イイね!

何気ないスナップ写真です。

何気ないスナップ写真です。偶然、目に入ったんです。
一瞬、まさか!と思いました。

調布駅付近で目撃可能です。
Posted at 2009/06/22 00:27:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2009年06月17日 イイね!

追悼、プロレスラー三沢光晴

プロレスラーで自らが社長を務めるプロレス団体「ノア」の三沢光晴が、試合中に相手選手の技を受けたあと心肺停止となり、その後病院で死亡が確認されました。享年46歳。

三沢は二代目タイガーマスクとしてジャイアント馬場が率いる団体「全日本プロレス」で活躍し、その後素顔の三沢光晴に戻り、類い稀な格闘センスとクレバーな試合運びで団体のエースに。「新日本プロレス」の武藤敬司と共に、天才プロレスラーとして賞賛されました。

馬場の死後、人望にも厚い三沢は「「全日本プロレス」の殆どのレスラーと共に新団体「ノア」を設立、当時はプロレスファンに熱狂的に迎えられましたが、近年はリアル格闘技に押されたのか観客は減少し、団体経営も難しくなってきた時に、追い討ちをかけるように事故が起こりました。

死因は頸髄(けいずい)離断。ごく簡単に言うと、頭と体を結ぶ神経が切れてしまったらしい。直接の原因は対戦相手の斉藤彰俊が三沢を抱えて後方に頭から落とした、バックドロップという大技。現在は衆議院議員の馳浩も、この技を受けて心肺停止となったことがあります。

プロレスとは、極限まで体を鍛えた超人が、誰が見ても「痛い」「危ない」と感じる相手の技を受けて耐える、体の凄味を見せつける「スポーツ」、美化して表現するなら「芸術」だと思います。
それだけに、技をかけた側の手加減と、技をかけられた側の的確な受身が必要ですが、今回はその阿吽の呼吸が微妙に乱れ、取り返しのつかない事態に陥ってしまったようです。

それにしても突然の悲劇。しかし三沢光晴はもう還ってきません。

これをきっかけに、エゴで集合離散を繰り返すプロレス団体が一致団結すること、プロレスラーの健康管理が更に重要視されること、そして何より、プロレスが以前のように盛隆を極めることを切に望みます。

R.I.P. MISAWA,forever...
Posted at 2009/06/17 02:16:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 格闘技 | 日記
2009年06月06日 イイね!

愛聴盤/洋楽Vol.28「ヘルプレス」

愛聴盤/洋楽Vol.28「ヘルプレス」 *その昔、心を動かす何かを感じて購入した音源を紹介しています。

ヘルプレス / クロスビー、スティルシュ、ナッシュ&ヤング
HELPLESS / CROSBY STILLS NASH & YOUNG
1970年

「ヘルプレス」は、高校生の頃に友人から借りた、CSN&Yの「デジャブ」というLPレコードに収録されていた、単純なメロディ、スローで単調な曲です。ですから当初は"つまらない曲だなぁ"と感じ、聞き飛ばしていました(汗。

CSN&Y(クロスビー、スティルシュ、ナッシュ&ヤング)は、既に実績があるミュージシャン4人が集まって結成されたスーパーバンドで、アコースティックギターの高い演奏力やオープンチューニング等を駆使する技術力、あるいは力強くも見事に息が合ったコーラスなど、当時としては最先端で玄人受けのするユニークなロックバンドでした。

例えば彼らの「青い瞳のジュディ」という曲は、その演奏とコーラスが醸し出す緊張感とカッコ良さからドキドキワクワクしながら何度も聞いたものですが、ドキドキワクワクしない「ヘルプレス」は殆んど聞かないまま・・・

ところがある日、学校の授業中に、「ヘルプレス」のメロディが頭の中に浮かんで消えなくなってしまいました。何故かなぁと思いつつ家に帰って「ヘルプレス」を聞くと、何故かウルウルして涙が出そうに・・・なんて素晴らしい曲なんだろうと、その時初めて気が付きました。

作者のニール・ヤングは今だ現役、反戦を掲げ体制に噛み付く生粋のロッカーです。日本のミュージシャンも彼に心酔している人が多いようですが、個人的には分かりにくい人。名作と駄作を交互に作っているような気がします(すべての曲を聞いたことも無いのに生意気言ってスイマセン)。

映画「いちご白書」でも「ヘルプレス」を聞くことが出来ます。確か、学生運動で篭城した学生達の夜のシーンで流れていましたが、結局は権力に屈することになる彼らの無力感を象徴していたかのようです。

それから・・・ボブ・ディランの「天国の扉」という曲、「ヘルプレス」に似てますね。どちらも個性が強いミュージシャンなので結び付きにくいと思いますが、聞き比べると分かります。

と、取りとめの無い文章になってきたのでこの辺りで自粛。最後に一言、アルフィーの坂崎氏が「青い瞳のジュディ」を完コピしてたのには感動しました。Good job!

(Topの写真は数年前に購入したベスト盤CDの「So Far」、印象的なシャケット絵はジョニ・ミッチェル作です。彼女は下記動画でもコーラスで参加してますね。)


*2013年12月30日追加補記:動画共有サイトFlipClip閉鎖に伴い、動画リンク先をYouTubeに更新
Posted at 2009/06/06 15:19:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2009年06月04日 イイね!

GMがハマーを売却

GMがハマーを売却米国破産法が適用されたGM(ゼネラル・モーターズ)は、自社ブランドの「ハマー」を中国のメーカーに売却するそうです。

ハマーはアメリカの軍用車がベースで、異様に「大きい」と言う点でまさしくアメリカンだし、語感からはMCハマーを連想させるし、本当にアメリカを表すアイコンの1つだと思うのですが、これが中国モノとなると違和感を覚えますね。

漢字で車名を表すなら、「覇馬」とか「破魔」なんてね。(笑

まあ、計り知れないインパクトを及ぼすであろうGM破産という衝撃の中で、「ハマー」売却なんて小さな出来事なんでしょうけど。

ちなみに最近見かけないMCハマーも破産したそうです。

写真は先日近所で見つけた派手な色のハマー2。赤に近いオレンジなので一瞬消防車に見えてしまった・・・(スポーツドリンク・アミノバリューの宣伝カーのようです)
Posted at 2009/06/04 22:47:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ Others | クルマ

プロフィール

年齢は高目ですが精神年齢は低目? 現在は遊び用に03年式のフェアレディZ、仕事用でサンバーに乗っています。ブログは趣味情報を中心に不定期で発信中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ESWM 
カテゴリ:加入オーナーズクラブ
2005/10/09 21:06:33
 
六連星 
カテゴリ:加入オーナーズクラブ
2005/10/07 01:05:20
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
現行の1つ前、五代目フェアレディZのバージョンTを入手しました。2003年10月製で型式 ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に購入した軽バン、スバル サンバー トランスポーターです。 貨物規格の軽自動車で ...
スバル R2 スバル R2
2006年製のスバルのR2、グレードはiです。2012年の夏に、妻の実家で不要になったた ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
レガシィの前に使用していたクルマ、スバル インプレッサ スポーツワゴン 1.8リッター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation